おはようございます。こが修三です(^.^)
オルベア アバンの続きになります。
前回の記事はコチラになります。

ここまで仕上がっております。

いよいよワイヤーに移ります。
シマノのポリマーコーティングタイプを購入しました!
自分で買うのは初めてですが高価ですね~(^^;

中を開けるとこんな感じです!

アウターワイヤーは他のグレードと同じオプティスリックタイプです。
インナーワイヤーのだけで高価になっているようです(^^;

STIの外側から通し・・・

内側のこの位置から出てきます!
ここで90度ワイヤーの向きを変えるので、相当抵抗が出てしまいます(^^;
ココの抵抗を下げるためにポリマーコーティングされたシフトワイヤーが必要になります!

ワイヤールーティンがきついため蓋をするのですが、ワイヤーの真っ直ぐ伸びようとする力に負けて蓋が空いてしまうんですよね~(^^;

蓋が空かないようにブラケットカバーで閉じ込めて完了です!
ちなみに傷付けてしまったネームプレートとブラケットカバーは新品に交換させていただきました<m(__)m>

以前のアウターワイヤーの長さマイナス1㎝(ハンドルバーが420㎜から400㎜に短くなっているため)の長さにカットしてワイヤーを通しました(^.^)
フルアウターなので、ワイヤーが暴れてますね~w
インナーには潤滑剤としてメンテルーブを流してあります!

いよいよホイールに移ります!
タイヤは交換するので剥がしてあります。
重量を測るとフロントは830g、リアは1105gのホイールでした!

ちなみにこのように傷が入っているところもありました!

フロントハブを開けるとこんな感じでした!
グリスはたっぷり入っていますが、ベアリングが黒ずんでます。

ベアリングを取り除き、パーツクリーナーでキレイにふき取りました!
玉受け・玉押しとも問題なしでした(^.^)

シャフトやベアリングもクリーニング完了!

新しいグリースを入れて・・・

玉当たり調整をして出来上がり(^.^)

リアハブはベアリング・グリースともきれいな状態ですね~(^.^)

フリー側もきれいにクリーニングして・・・

シャフト類もパーツクリーナーで洗浄しました(^.^)

玉当たり調整をしてリアも出来上がりです!
前後ともロックナットを締める前と締めた後での玉当たりの変化の少ないハブでした(^.^)

エアロスポークが付いているのですが、表面がざらついて薄っすらサビが出てきています(゜.゜)
このまま放置してしまうとサビが進行してしまうので、スポークを塗装しておきましょう~
刷毛塗ですが、やっておくとスポークも黒々していいと思います(^.^)

前後ホイールの出来上がりです(^.^)

スプロケは5800の11-32Tでした。
11速スプロケは良い値段しますね~(^^;

1枚1枚クリーニングしました(^.^)

取り付けるとこんな感じ~
キレイになりましたね~(^.^)

タイヤはお持ち込みのクローザープラス25Cです!

チューブもお持ち込みですが、ビットリアの方が規格外だったため、在庫のシュワルベを使うことになりました!

とりあえず後輪を仕上げました!
前輪はスポーク交換があるので最後になりそうです(^^;
この日、スポークを注文していた業者から納期が6月末になるとの連絡が入りました(*´Д`)
エアロスポークの黒は入手困難なんです( ;∀;)
次の策を考えます<m(__)m>


気を取り直して、前後輪セットしてブレーキ調整を行いました!
クロザープラスのコンパウンドは柔らかそうでいい感じですね~(゜.゜)


ディレイラーのワイヤーも仮止めしておきます。

ワイヤーをハンドルバーに固定しました!

ハンドルバーと同じシマノ プロのバーテープをチョイスしました(^.^)
裏面が両面テープではなく滑り止めシリコンが付いているタイプなので、巻き直し可能ないい感じのバーテープです(^.^)

エンドキャップ代わりに取り付けるミラーを再び取り付けましたが、やはりホールドが弱く落ちそうな気が・・・(^^;
対策してみます!
↑このように内側広げるタイプが良いかもしれませんね~

トップチューブの擦れを防ぐプロテクターは仕様限界なので・・・

ネジネジタイプを購入し取り付けました!

とりあえずここまで出来ました(^.^)
後はチェーンを取り付けて、スポーク交換して、タイヤを取り付けるのみです!
今回はこのへんで~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめロードバイク用品はコチラです。
↓おすすめメンテナンス用品はコチラ
コメント