おはようございます。こが修三です(^.^)
ボネノワールの最終章になります。

前回ブログでは、ここまで完成しております。

フロントの泥除けをつけました。

元々、泥除けのステー取付ボルトがグイグイ締め込まれていましたが、泥除けを支えるだけの力が加わらないようなボルトは動かないように取付けてあれば大丈夫なので最低限のトルクで十分です!
締め過ぎ注意ですよ~

次はサビ錆のスタンドに掛かります。
浸透スプレーと金属ブラシでゴシゴシしました。

ここまでキレイに仕上がりました(^.^)

直ぐに取付けました!

そして3つに割れたリアの泥除けの補修に掛かります。

購入したのはコレです。
粘着力が強く、水にも強いコチラのテープで補修します!

前のオーナーが補修した穴を利用し繋ぎ合わせます!

もう1か所は割れの形状が同じなのでそのまま繋ぎ合わせます!


取付ボルトは作業性を考慮し、プラスドライバーで回せるタイプに変更しました!


取付けるとこんな感じ!
後ろ側はやや目立ちますが、この手の自転車は「泥除けを外してください」と言われることも多々あり、外して納車することも視野に入れておく必要があります。

ペダルは結構すり減っていますが、変えも無いのでこのままに・・・

いよいよホイールに掛かります!

7速のカセットスプロケが付いてます。
まずはスプロケを外します!

7速用のフリーは見た目からして短いですね~w
元々のハブの回転は全く問題なく調整してありました。

グリスアップして、玉押し調整をして戻します!

ハブにはメーカー名が書いてありませんでしたが、クイックはフォーミュラです!
ハブもフォーミュラかもしれませんね~

クイックの錆びを落としました!

スプロケもパーツクリーナーと竹串を駆使し洗浄しました!

これでリアホイールの出来上がりです(^.^)

フロントもリア同様の作業をしました!

フロントのクイックもフォーミュラです!
おそらくハブもフォーミュラでしょうね~
非常に回転の良いハブです。

前後ホイールセットの出来上がりです(^.^)

今回、ワイヤーは白を使います!


ワイヤーを張って、変速・ブレーキ調整をしました。
白がブルーの車体に映えますね~w

5ピンの錆が目立つので・・・

こいつで何とかしましょうw

錆を閉じ込め見た目も良くなりました(^.^)

ということで、とりあえず形になりました!

泥除けのダボ穴に古いボルトが残ってしまっているので、上側のダボ穴を利用しました!
高さが合わないため、若干ステーを曲げて高さ調節をしてます!

真横から見るとこんな感じです!
ハンドルバーの方さが90㎝とやや低めなので、適正は150~170㎝くらいの方だと思われます。
あとは少しテスト試乗して微調整していきたいと思います。
今回はあまり変わり映えしなかったですね~(^^;
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓セレクトショップにもあそびに来てくださいね~
コメント