おはようございます。こが修三です!
今日は、前職(カーディーラー営業職)の経験を生かして自動車保険をネット型(ダイレクト型)に切り替えて固定費を削減する方法をご紹介していきたいと思います(^.^)
不景気真っただ中、昇給も無し、ボーナスも減らされてるのに保険料は上がり続けてます!
給料は上がらないのに物価は上がり続けてますw
ホント嫌な世の中になってきてますよね~((+_+))
まずは、固定費削減の中でも最も簡単な自動車保険を切り替えて年間数万円の削減を目指しましょう~(^.^)/~~~

自動車保険で必ず押えておくべき自賠責保険と任意保険

自動車保険(任意保険)は文字通り任意です。
入っても入らなくてもいい保険です。
車を購入したら、必ず入らなくてはいけないのは自賠責保険です。
ケガや死亡させてしまったときに(同乗者も含む)、1名に付き3,120万円まで補償されます。
この自賠責保険が優先的に使われ、自賠責保険で足りない分が任意保険で補償されます。
なので、自賠責保険では賄えない補償を考えて任意保険の補償を考えることが大切です。

押えておくべき補償は3つ(対人・対物・人身傷害)

自賠責保険と任意保険の違いが分かったところで、今度は任意保険で押えておくべき補償を見ていきましょう。
自賠責保険は事故にかかわった方、1名に付き3,120万円が補償されますが、万が一死亡させてしまった場合、この金額では足りないケースが多々あります。
事故の相手を補償する【対人補償】は無制限で加入しましょう!
次に、対人補償では同乗者の補償は含まれていません。
万が一の事故で死亡させてしまうリスクがありますので、同乗者を補償する【人身傷害補償】も無制限で入っておきましょう!
最後に、相手の物に対する補償が【対物補償】です。
相手の車や積載物、事故で引き起こされた損害賠償金などの補償です!
自賠責保険では対物補償は全くノータッチなので、必ず入っておきましょう!
事故の相手が電車だったり、高価または危険な積載物だったりすると賠償額が跳ね上がりますので、無制限で入っておくのがいいと思います!

保険料を大きく変える4つの条件(限定・使用条件・年齢・手数料)

自動車保険料はいくつもの条件で計算されますが、大きく影響しているのは以下の5つです。
1.限定
本人(配偶者)限定・家族限定・限定なし の3つに分かれます。(限定が狭いほどお安くなります)
【本人(配偶者)限定】を基本に考えましょう!(一番安いから)
【家族限定】は「お子さんや祖父・祖母が運転する可能性がある」といっても、年に数回の可能性だったら「一日保険」というスマホから直ぐ加入できる保険が1000円以下であります。
ご家族が頻繁に使わないのであれば、本人配偶者限定がおすすめです。
誰でも保険の補償対象になる【限定なし】は余程の例外を除いてはありえないと思います。
2.使用条件
お安い順に【日常レジャー】【通勤通学】【業務】の3つに分かれます。
注意したいのは、【通勤通学使用】です。
1年のうちに半分以上(182日以上)通勤や通学に使用しない場合は【日常レジャー使用】でOKです。
出勤日数を良く確認して、使用条件を選びましょう!
3.年齢条件
年齢条件は若い年齢まで条件に入れると保険料は高くなります。
なので、【本人(配偶者)】の年齢に合わせて加入しましょう。
もしかしたら乗るかもしれないお子さんの年齢に合わせてしまうと保険料がグッと高くなるので、使用頻度の少ないお子さんは、やはり1日保険がおすすめです。
4.手数料
手数料は皆さんが支払った保険料のうちの数十%が保険代理店に支払われます!
この手数料が非常に大きいです。
親族や友人から加入している方もいらっしゃると思いますが、余程でない限り手数料を出来るだけ抑えるためにネット通販型保険(代理店を介さない加入)がおすすめです。
よく聞く補償内容を理解しよう

主な自動車保険のよく聞く補償内容は以下になります。
必要無いものは外しましょう!
1.対人補償
- 他人を死傷させてしまった場合の補償です。
- 保険金額は「無制限」がおすすめです。
2.対物補償
- 他人の車やモノを壊してしまった場合の補償です。
- 保険金額は「無制限」がおすすめです。
3.人身傷害
自分や同乗者が死傷した場合の治療費や休業損害などを補償します。
保険金額は「無制限」がおすすめです。
4.搭乗者傷害(無くて大丈夫。入っていたら即外しましょうw)
- 自分や同乗者が死傷した場合に、保険金をお支払いします。
- 人身傷害の上乗せ補償としてお考えください。
5.車両保険(無くても大丈夫なお車を買うことをおすすめしますw)
契約車両の修理費を補償します。
6.個人賠償責任特約(おすすめ)
日常生活の事故で、加害者となった場合(家族全員補償対象)の損害賠償費用等を補償します。
特に、ご自身やご家族が自転車を使用される場合におすすめです。

私は月々1,600円ですw(私の切り替え談)

私は昨年、年間2万円のネット型自動車保険に入り直しました!
それまでは対面販売型の自動車保険でした。更新の手続きがめんどくさかったので3年間の長期契約を結んでいました(一番ダメなパターンですw)
3年間で約10.5万円、年間だと3.5万円でした!
固定費を下げようと昨年いろいろ調べ、ネット型自動車保険の見積もりを取ったところ、ほぼ同条件で2万円でしたw
マジか~、と思い満期2か月前に切り替えることにしました。
これだけで3年で4.5万円の削減が出来ましたw(夫婦で旅行に行ける金額ですw)
保険料は月割りで払い戻し出来ますので8月6日が満期だった私は、6月6日に解約し2ヶ月分の返戻金を受け取ることが出来ました。
新たに加入する自動車保険は6月6日を契約日にすると保険が途切れずに切り替えが出来ますよ(^.^)

ネット通販で万が一の補償は大丈夫?
料金が安いと、万が一の事故の時の補償や対応が手薄ではないかと心配になる方もいらっしゃるかと思います。
これに関して言えば、対面販売されている保険と変わらないと思っていただいていいと思います。
保険会社は募集や保険金支払いの窓口で、事故受け付けのコールセンターやロードサービスは警備保障会社に外注化されています!
補償やサービスで差別化するのは難しい時代とも言えるでしょう!
どこで加入しても変わらないと言っていいと思います(^.^)
ネット型で見積もりしてみよう
まずは車検証・運転免許証・現在加入してる自動車保険証を用意してお見積りしてみましょう(^.^)
現在の走行距離の入力も必要になるので、走行距離もチェックしておきましょう!
↓こちらの一括比較サイトでお見積りしてみましょう(^.^)/~

無駄な支出を抑えて、必要なものに費用をかけましょう(^.^)
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
コメント