おはようございます。こが修三です(^.^)
いよいよ、最後の詰めも終わって普段乗りクロスバイクが完成いたしました(#^^#)
いやー今回は相当苦労しましたw

ではどんな仕様になったのかを、前の方からお見せいたします!

Oolightがメチャクチャ目立ってますね~w
ま~、明るいのでコレは外せません(^^;
黄色の角はバーセンターバーです!
色が微妙ですが、腕が楽になるのでこれも外せませんね~

ブレーキレバーはXTRを前のバイクから拝借しました(^^;
剛性・手触り・質感、どれをとっても一級品です(^.^)

Vブレーキ本体は敢えてノーブランドw XTRでノーブランドブレーキを引くとどうなるのか?興味がありますw

ベルはこの位置にセットしました。

ステムは結局逆付けして、ハンドル高を下げました!
これでハンドルは90㎝の高さになります。


歴史を感じるラレーのエンブレムはカッコいいですね~(^.^)

サドルはお安めのモノですが、車体とマッチしているのでいい感じではないでしょうか?
リアライトはシートポストに付けるタイプです!

フロントディレイラーは在庫のターニーグレードです!
十分仕事してくれそうですが、今回はフロントミドルでほぼ固定で使う予定なので、出番は無さそうです(^^;

クランクはスギノ。インナー側のチェーンリングのみ鉄ですw
BBシャフトを110㎜の短いタイプを使ったので、Qファクターは164㎜とまずまずの数字です(^.^)

今回一番苦労したのがリアブレーキです!
レバーの引きが重く、ワイヤーの戻りも悪かったんです(>_<)
デオーレのブレーキに交換したりいろいろやりましたが改善されず…

原因はカンチブレーキ仕様のフレームのため、アウター受けがトップチューブの真ん中にあり、アウターが斜めに差し込まれるためインナーワイヤーとフレームの干渉が起きてしまうからです!

結局、アウター受けを使わずに、フルアウターにすることで、受けの干渉を排除しました! すっかり改善出来ました(^.^)

ホイールはシマノのR500。
タイヤはミシュランのワールドツアー700×35Cです!
この太さになると、かなりの悪路もガンガン走れますよ~(^.^)

クイックに挟むタイプのディレイラーガードを付けてみました!
結構いい感じです(^.^)

安定感抜群です(^.^)
ペダルはディズナのアルミのタイプ。
以前購入した中古ロードについていたものですが、剛性が高く非常に気に入りました(^.^)

ということで、やっと仕上がりました(^.^)
今のところ、不満と言えばノーブラのVブレーキ本体とサドルが硬いところですね~
余裕が出たら、少しいいのに変えようと思います(^^;
↑やっぱりデオーレですかね~
↑サドルは使い慣れたVEROがいいかな~
考えただけでもポチりそうになりますね~(#^.^#)
今回はこのへんで~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私の厳選ショップも覗いてみてくださいね~
コメント