【初心者必見】5万円以下のクロスバイクで楽しむ快適自転車ライフ!

クロスバイク

おはようございます。古賀修三です (^.^)

『通販でクロスバイクを買うぞ!』とお考えの方へ、安かろう悪かろうじゃないコスパ抜群おすすめクロスバイクをご紹介。さらに購入から組み立て&快適な自転車ライフを楽しむノウハウなんかもご紹介しちゃいます (^^)

ネット通販で様々な自転車を購入して組立~調整・完成までの経験と、メンテナンスやオーバーホールを行ってきた整備経験を元に動画を交えて紹介していますので、じっくり読んで購入から完成までの流れをイメージしていただき、ぜひクロスバイクで楽しい自転車ライフを実現させてください (^^)

スポンサーリンク

クロスバイクおすすめ車種ベスト3

初心者の方がネットで購入するなら価格帯は5万円以下をおすすめします!

なぜなら、通勤・通学~ポタリング等の日常使いを想定して、クロスバイクの良さを気兼ねなく体感できる車種を選べる絶妙な価格帯なんです (^_^.)

各モデルのスペックをしっかり確認し、今までのメンテナンス経験等を元にコスパに優れた車種を抜かりなく比較検討して選んでますよー (^^)

古賀修三のじてんしゃ学園 通販部 おすすめクロスバイク

おすすめ1

コーダーブルーム RAIL 700A

おすすめ2

アニマート ブリッグス

おすすめ3

アニマート アンフレア

1.コーダーブルーム RAIL 700A

2007年設立にした日本のスポーツバイクブランドKhodaaBloom(コーダーブルーム)が、乗りやすさを追求してつくった入門モデルのクロスバイクです。

入門モデルといっても日本ブランドならではのコダワリが詰まってます!
日本人の体型・使用シーンをしっかり研究して設計された「EAST-L」フレームは、何と1350gという軽量&高強度のアルミフレーム仕様。そして車重は11kg (^.^)

前3速×後8速の24段変速32Cタイヤの組み合わせ+長距離を楽に安心して走れる安定感抜群のフレームにSHIMANO製Vブレーキを搭載。ギアカバーも装備しているので、シティーサイクル同様ズボンの裾を気にせず乗れる入門モデルとしては出来杉くんなんです (^-^;

しかもペダル・ライト・スタンド・ベル・リフレクターが付属しているので、届いたら組み立て調整して鍵を準備すれば快適自転車ライフを楽しめます!

入門モデルの枠を超えたイチオシのバイクですよ~ (^.^)/~~~

2.アニマート ブリッグス

シティーサイクルからのステップアップとしてクロスバイクに乗りたい!という方には、コスパ抜群のコチラがおすすめです。

実際に私も購入し、全バラし、組立て直して、3ヶ月にわたって使っていましたので、2万円台でこの仕様なら「価格を安く抑えてクロスバイクを乗ってみたい!」という方に、自信を持っておすすめできる1台ですよ~ (^.^)

・重さ11.5Kg 軽量アルミフレーム仕様
前後Vブレーキ搭載
SHIMANO外装6段(フロント変速無)

シンプルに快適な自転車ライフを楽めるよう、激安価格だけどしっかりとポイントを抑えた車体は、見た目もスタイリッシュで普段乗り~通勤用とマルチに対応してくれるんです (^^)

3.アニマート アンフレア

坂が多い地域にお住まいの方なら21段変速仕様のこちらのクロスバイクがおすすめです!

SHIMANO外装21段
・重さ12Kg 軽量アルミフレーム仕様
前後Vブレーキ搭載

21段変速が大きなポイントですが、基本スペックを抑えてギリ2万円台(変動あり)という抜群のコスパ&ディープリムのホイールや操作のしやすいシフターなど、クロスバイクで坂も颯爽と楽しむには十分の嬉しい仕様です (^^)

通販で購入すると組立や変速調整がやや難しいところもあり、特にフロントギアの調整は初心者の方には難しく感じてしまうかもしれません。そんな時は組立サポートをぜひ活用してくださいね (^.^)

ANIMATO ENFLER(アニマート アンフレア)
Color:マットブラック・ホワイト・ガンメタ

古賀修三のじてんしゃ学園 通販部(組立サポートあり)

古賀修三のじてんしゃ学園 通販部
【厳選クロスバイク!】

通販で購入できるクロスバイクを厳選セレクト!2万円台~10万円台まで幅広いラインナップです。
こちらのショップ経由でご購入いただいた自転車につきましては、無料組立サポートをお付けします。

【組立・調整サポート】

通販の自転車は品質の不安や組み立て作業に自信がない。。という方に朗報です!
古賀修三のじてんしゃ学園 通販部よりご購入いただいた方には、組立・調整サポートをお付けします(^^)

  • 有料組立動画の無償提供
  • 細かい調整に関するYoutube動画のご案内
  • 上記で解決しない場合は個別相談にのらせていただきます (^.^)

通販で自転車を購入するのに不安な方はこちらの記事もおすすめです!

通販で購入したクロスバイクの組立・調整方法

購入したら後日大きなダンボール箱で届きます。広いスペースを用意して箱の開封~組立・調整作業を行いましょう。

主な組立箇所は、ハンドルバー・フロントホイール・サドル・ペダルです。
家具の組立などが問題なくできるレベルの人であれば、1時間くらいでとりあえず組立できると思います (^.^)

しかし、本番はココからです。快適な自転車ライフを実現させるには、組み立てた後に以下の調整作業が必要となります。

ブレーキ調整
変速機調整
ポジション調整

届いた車体の個体差にもよりますが、調整箇所が多い場合この調整でつまずく人がほとんどなので、気になる方は以下の情報をご確認ください (^^)/

揃えておきたいメンテナンス用品

購入した自転車に付属しているチープな工具ではしっかりとしたメンテナンスはできません。下手をすれば破損して高額な修理代に繋がってしまう可能性もあります!

そこで100台以上の自転車整備経験を元に、これさえ揃えておけば楽しみの幅が広がるおすすめのメンテナンス用品をご紹介しますので、ぜひメンテナンスにチャレンジしてみてください (^^)/


英・仏・米式バルブ対応
フロアポンプ

BIKEHAND 工具セット

ワコーズ
多目的防性・潤滑剤

通販で購入した自転車はタイヤの空気が抜けている場合があるので「空気入れ」は必須です(英・仏・米式バルブ対応があれば安心)。チェーンの注油~ワイヤー等の細かい可動部の注油まで万能に使える潤滑剤。そしてメンテナンスをある程度カバーできる工具セット。この3アイテムが特におすすめです (^^)

【クロスバイク】おすすめ用品・カスタムパーツ

クロスバイクのおすすめカスタマイズ

メンテナンス用品を揃えて色々イジれるようになってきたら「カスタマイズ」に興味が出てきますよね~(^.^)

私もそうでしたw

クロスバイクを速くしたい!という方に向けておすすめのカスタムを5つご紹介します (^.^)

一つ一つ説明すると長くなりますので、カスタマイズに興味がある方はぜひリンク先から詳細をご確認ください!

  1. タイヤ交換(路面抵抗を下げる・軽量化)
  2. ステムの逆付け(空気抵抗を下げる)
  3. BB交換(ペダリング改善)
  4. バーセンターバー取付(空気抵抗を下げる)
  5. スプロケット交換(ギア比の見直し)

カスタムにハマっていくとお金がどんどん掛かり、気がついたら車体価格の倍以上使っていた!ナンテ事も多々あります (^_^.)

なので、費用対効果も踏まえながらご自身にあうカスタムにチャレンジしてみて、快適な自転車ライフを楽しんでくださいね~ (^.^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました