おはようございます。古賀修三です(^.^)
またまたNEWロードバイク(中古)が入荷しました!

↑こちらです。
久しぶりのレッドですよ~www
しかも、メッチャ状態が良いです(^.^)
これは整備が楽ですね~www

CUBE(キューブ)というメーカーのAGREEというモデルです!
珍しいですよね~
CUBEはドイツのメーカーのようです↓

CUBEは多様な自転車を製造している、ドイツの自転車メーカーです。1993年に、当時学生だったMarcus Pürnerが、父親の家具工場の片隅でCUBEを創業しました。今日、生産施設は50m²から20,000m²にまで拡大し、CUBEの自転車は世界の32の国々に輸出されています。
CUBEの自転車は全て、ドイツのウォルダーショフにあるCUBEイノベーションセンターで自社技術者が設計し、開発とテストはウォルダーショフの工場やバイエルンアルプス、その周辺地域で行っています。また、フレームの多くはアジアで生産しており、全ての品質検査とリーミング、フェイシング、組み立てはドイツの工場で行っています。そうすることで、完成品の品質を管理し、最も厳しい品質規格への適合を保証できるのです。
CUBE BIKES HPより引用
チャンとしたメーカです。ルック車ではありませんよ~www

2008年モデルのようなのですが、メッチャきれいなんですよね~
フレームの塗装も艶があり、傷も殆どないです。少しの小傷はキレイにタッチアップされていました。
前のオーナー様が、大切にメンテナンスしながらお乗りになられていたようです(^.^)
デフォルト状態が分からないのですが、おそらくフレーム以外は総カスタムされていると思われます。
では、細部をご紹介していきますね~

ハンドル周りはこんな感じです!
STIは4700 TIAGRAになってますね~
なのでリア10速仕様ですよ~

ハンドルバーはボントレガーの400㎜が付いてます!

ステムはキャノンデールで突き出し90㎜です!
トップチューブが520㎜くらいなので、適正身長は160㎝半ば~170㎝後半くらいですね~

ブレーキも4700TIAGRAです!
タイヤはCHAOYANGの700×23Cが付いています。
はじめてCHAOYANGのタイヤを見ました。
サイドにヒビも出ていなく、普通に使えそうですね~

ホイールはFULCRUMが付いてますね~(^.^)
キズどころか汚れすら付いていません!
助かるな~www

サドルはEC90のShortfit付いてます!
最近流行の短いサドルの模倣品ですが、見た目も形状も悪くないですね~(^.^)

クランク・チェーンリング、フロントディレイラーも、もちろん4700です。
クランクにもほぼキズがありません(ちょこっと小傷はあります)
良い感じですね~(^.^)


ペダルはPD-RS500が付いています!
今回は初心者用にプラットペダルに交換予定ですm(__)m

リアブレーキも4700TIAGRAで、タイヤも前輪同様CHAOYANGの23Cです!

リアディレイラーはRD-4700です!

スプロケは12-28Tですね~

リアホイールもFULCRUMレーシングです!
マジできれいですwww

ということで、全体的に状態が非常にいいのでオーバーホールする必要は無いのですが、やや気になるところがあるので少し修正したいと思います。

まずはハンドルバーの角度とSTIの角度です!
ここは好みもあるので正解は無いのですが、ややハンドルが上を向いている気がするので、少し角度を下げて、STIは逆に角度を上げます。

もう一つは、シフトアウターワイヤーがやや長いです。
取り回しも良くないところを通っているので修正します。
フロントシフトワイヤーにアジャスターが挟んでありますが、ダウンチューブのアウター受けにアジャスターがあるので、ここは取っちゃいましょう~
ということで、ハンドルのポジション変更・シフトワイヤーを張り直しなので、バーテープの巻き直し作業もセットで付いてきます!
再利用出来ると良いのですが・・・
とりあえずやってみましょう~(^.^)

途中経過を撮り忘れ作業終了しました(^-^;
結構ハンドルを下げてSTIを上げましたよ~
完成度が上がった気がするのは私だけでしょうか?www
ちなみにバーテープの巻き方が逆回りになっていたので、左右で入れ替えてます(^-^;



シフトワイヤーは前後とも5㎝くらい詰めました!
余計なケーブルアジャスターも外しました。
このワイヤーを詰める作業は簡単に見えて、結構大変ですからね~(侮らないでね~www)



前後ともバルブキャップが付いていなかったのでクリアタイプを付けました!
先端に汚れやホコリが付かないように、キャップは付けておいた方が良いと思いますよ~

最後に買取品の赤いフラぺを付けて、初心者向けバイクの完成です(^.^)

外に出ていつものポジションで撮影しましたwww
良い感じじゃないですか~(^.^)

コラムカットされているのでハンドルバーは87㎝くらいのポジションになっています!
やや低いと感じる方はステムを逆付けすると2~3㎝くらい上がると思います。

重量はペダル抜きで8.9㎏と9キロを下回ってます!
エントリーロードとしては、かなり軽量バイクに仕上がってますよ~(^.^)
ということで、コチラも販売いたします。
販売ページはコチラ↓

販売サイトを通さない直接販売の場合は、少しお値引きさせていただきます。お問い合わせよりご連絡ください↓

今回はこの辺で~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめの通販ロードバイクはコチラ

↓初心者が最初に揃えた方が良いものはコチラ

コメント
フレームが2008年モデルということは、Tiagraは4500系(9速)だったはずなので組み換えされてますね。たぶん、フレーム以外は全部変えられてるのでは?
もしかするとリアディレーラーのプーリーもTiagra用でなくR9000デュラ用んいなっていたりして(4700にR9000用プーリー移植は鉄板カスタムネタです)
バーテープの巻き方は、外から内側に向けて巻くのが多いですが好みで内側から外に巻く方もいるのでどちらが正しいは無いみたいです。
上から巻き始めてバーエンド側で留めると化粧テープ無しで良いので見た目すっきりするのですが、上から巻き始めの巻き方を教わる前にショップが閉店しちゃったのです(´・ω・`)
Sheepfactryさんはじめまして。
自分もバーテープは内巻き派です。
理由は力を入れてハンドルを握る時に内側に巻き込むタイプの握り方をするからです。
ステム側から巻く方法も様はエンド側から巻く巻き方を逆にするだけですが厚めのバーテープだとエンドの処理が若干難しかもしれません。
古賀さん横から失礼しました。
なるほど~
そうなんですね~(^.^)