
一年半程前にAmazonで購入したドッペルギャンガーの折り畳み自転車です。

現在はこんな感じです!
オリジナルから少しパーツの交換をしています。
結構くたびれてきたのでオーバーホールすることにしました。

ハンドルポストは上下に高さ調整できるタイプですが錆が結構出てきてます(^^;

タイヤは元々クリーム色のカラータイヤが付いていましたが溝に添って裂けてきてしまったため、3ヶ月前に交換しました。
楽天で1本590円w
使えるのか?のテスト中です!

ハンドルポストの折り畳み機能が付いていますが、ロックを解除してもビクともしません!
ここが折れないとフロントフォークが抜けないので意地でもこじ開けます(笑)

今回バラしてみます!

シートポストとシートピラーの相性が悪くクランプする度にキズが付き、錆びてきてしまってます!
また、シートポストとクイックの径が合っていなくグラグラです。
何とかしたいですね~ (^^;


リアのVブレーキのガイドパイプも真っ赤です(^_^;)
フロントは錆びてないんですけどね~
ブレーキのアームが全体的に右斜めになってます!
ホイールがセンターに来てないのか?フレーム側の問題か?
どちらにせよ良くない状態です(^_^;)


スプロケにも錆が…
ここは注油してない私が悪いんですm(_ _)m

ここの処理も何とかします。
雨の日に乗っているので錆は仕方無いところではありますが、構造的な問題点が多々あるバイクです(^_^;)
このままでも「走る」と言えば走るので普通の方はこのまま乗り続けることになるのでしょうが、自転車メンテを趣味にしている者として恥ずかしい状態なので徹底的に問題の解決に取り組みたいと思います。

ハンドルポストの折り畳み部をゴムハンマーで叩いて何とか折り曲げ出来ました(^_^;)
折り畳んだところで、今度は戻らない(*_*)

ヘッドの動きが悪いのでヘッドのオーバーホールが目的です。

ただ、上下とも防水用のシールが付いていません。


フォークの重量は805グラム。
コラムが短い割には結構な重量です。

かわいいですね~w

フレームのリンク部分です!
右は6ミリの六角。

とりあえずフレームのリンク部分以外はバラしました。

リアサスを外しても後ろのスイングアームが全く動きません。
ガチガチですw
やっぱりリアサスは動いてないと言うことですね(^^;
右の六角をレンチでクルクル廻してみたら左のボルトも空回りしてしまい外せそうにありません。
しかし、キツさは有りますが若干リンク部分が動くように…

今回はかごや泥除けチェーンカバーなど大物もあって、ココイチの大漁です(笑)

BBの右椀がなかなか取れず、こちらもゴムハンマーで打撃をくわえました(^_^;)
寝技からの鈍器攻撃です(@_@)


BBシャフトは124mm!

コラテックのクロスバイクに付いていたものです。
同じネコ製のカートリッジタイプです。
長さは122.5mm。

これでBBへの雨水侵入の不安が解消されましたね~

車体に付いているときはいくらやってもダメだった調整ボルトを緩めることが出来ました‼
バネは相当固めです。

上側を取り付けて、下側も付けようと思ったら左に2~3mmずれています。
リンク部分からねじれているのか、受け側の位置が悪いのか?何となくねじれているようです(^_^;)

フレームの修正など出来る知識も道具もありませんので、無理矢理押し込みましたw
これではVブレーキが傾くのも頷けます(^^;

バンドブレーキやサーボブレーキではよく見かけるメーカーです。

ブレーキシューは使いますが、テクトロのモノが余っているのでフロントだけ交換します。

新しいピラーに変えたところで、また傷だらけにされてしまうのでどうしましょう(?_?)

クランプも変えたいところでは有りますが、予算の都合でこのまま使います(^^;
シートポストに付けるとグラグラ動いてしまうので、ビニールテープをフレーム側に少し噛ませてガタツキ防止にしました。

アセラのディレーラーが余っているので、付けようと思っていたのですがハンガーを別途購入しなくてはならないので今回はクリーニングだけにして交換は諦めます(^^;


クランク長は165mmです。
大径なのはありがたいです。



263グラムもあります。
雨の日に乗るので付いているだけありがたいです。

ハンドルポストは折り曲げたまま(^^;
この状態では腕の力だけでは戻せません(笑)
まだまだ課題がいっぱいですね~(^^;

チェーンカバーがチェーンリングの真上に来ていなかったので、力わざで真上に来るように修正しました。

一気に進んで、撮影なしにここまで進んでしまいました<m(__)m>
ハンドルを一番長めに取り付けて、力ずくでハンドルを起こしました。
何度かギコギコと倒したり起こしたりを繰返し、ある程度の力で折り畳めるようになりました(^.^)
かなりリンク部分の塗装を傷付けているでしょうから、そのうち錆が出てくるでしょうね~(^^;
ホイールも取り付けました!
リアはチェーンステーの左右のクリアランスを基準にせず、勘で真っ直ぐになるように取り付けました(^^;
泥除けがあるので作業しづらいですね~(^^;

シートピラーを付けたのですが、やっぱり錆で見た目が良くないので交換します。




約90グラムの軽量化です(^.^)
シムを付けることによってピラーを傷付けないようになり、28.6mmのあまり無い径から一般的な27.2mmにすることが出来ました!

ペダルは以前、クロスバイクに付けていたミカシマのIC-LITE。

サドルは裏側が切れてスポンジのカスが落ちてきてしまってました(^^;
レールからギシギシ音も出ていたので交換します。
ボテッとした形状もあまり好きになれませんでした(^^;
Amazonで買ったこのお安いサドルは耐久性がイマイチでした(^_^;)


テクトロの2フィンガーのブレーキレバーが余っていたので装着。
剛性感がまるで違います!
見た目も映えますね~(^.^)
シフターは交換予定でしたが今回はこのままに…

シティーサイクルのシートクランプのようなレバーはクイックに交換しました!

テクトロのブレーキに換えたことでブレーキの剛性が数段上がりました(^.^)

ワイヤーはやや短くして、バンドで横に広がらないように軽く束ねました。


リアサスはやっとストロークするようになりました。
お尻が快適になりそうです(^.^)

取り付けてあるステーの剛性が全く足りてないので、ブレーキレバーを引くとグニャッとした感じです。
レバーの剛性が上がったことでハッキリわかります。

BBがカートリッジになったのでメンテナンスフリーになりました。


リアディレーラーに繋がるアウターワイヤーは白に、エンドキャップはゴールドにしました。
スプロケ、チェーンは洗浄してチェーンルブを吹きました。



通勤に使ってみました。
非常に快適です(^.^)
ブレーキ・乗り心地・見た目、数段良くなりました。
17,000円の自転車とは思えない質感になりました。
次は庭の草むしりですね(-_-;)
やっぱり自転車は愛情を注ぐと返してくれますね~(^.^)
ドッペルは安価に素材を与えてくれるので、いじれる方にとってはイイと思いますよ~(^.^)
今回はこの辺で~
ではまた~(^_^)/~~
↓私の厳選品セレクトショップもよろしく~(^.^)/~~~
コメント