それではドッペルの続きになります!

BB以外をバラしました!
フレームはほとんど汚れていませんでしたので、パーツクリーナーで脱脂してワックスを掛けました!

シートチューブの中は結構錆びてます(^^;
これ以上錆が進行しないようにメンテルーブをたっぷり噴射させました(^^;

フロントフォークは結構水垢が付着していたのでピカールで磨いた後にワックスがけをしました。

ヘッドパーツをパーツクリーナーで洗浄

グリスをたっぷり塗ってフォークに組付けていきます!

フレームに挿入し上ワンにもたっぷりとグリスを付けて組みました。

引き上げボルトと斜臼にもグリスをたっぷりと塗っておきましょう!

スレッドステムに組付けました!
ステムの傷が半端ないですね~w

コラムのパイプ系が小さいためあまりグイグイ押し込むと、また抜けなくなる可能性があるので程々に挿入しましたw

ここでメンテスタンドに乗せます!

シートポストに付着した錆の量からも、シートチューブの内側の錆が凄いことが伺えます(^^;

クリーニングしましたが、ポストの傷が結構酷いですね~

シートポスト径26.4㎜とあまり見ない規格です!

フレームに組みました!

Vブレーキはノーブランド
状態は錆も無く非常にいいです!
表面のクリーニングだけでOKですね~

シューにはPROMAXと書いてあります!
本体もプロマックス製かもしれませんね~


フレームに取り付けました。

ボトルケージのボルトが欠品していたので・・・

以前ホームセンターで買っておいたM5ボルトが合いそうです。

黒の色合いもピッタリですね~

ここまで出来上がりました~(^.^)
ここで意外な事実が判明しました!

フォークエンドは102㎜。2㎜規格より広がってます!
2㎜くらいの誤差はルック車では当たり前w ここは想定内ですが・・・

リアエンドが130.1㎜でした!
ボスフリーハブはほとんどが135㎜なので5㎜広げホイールをツッコんでるのかと思い、ハブ側を計測したら130㎜でした!
コレは非常に珍しいハブです!
フレームエンドが130㎜ということはロード用のホイールがポン付け出来るのでカスタムべーつには打って付けのフレームです!
色々と面白いことが出来ますね~w
ちょっと遊んでみるか検討中です(^^;
とりあえず今回はここまでです。
ではまた~(^.^)/~~~
↓厳選おすすめ用品はコチラ(^.^)
コメント