おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回はインターマックスのドロハン化の続きになります!
前回の記事はコチラ↓


まずはバラしから!
今回はフルオーバーホールではなく、簡易プランなので全バラはしません。


外したパーツはコチラです!
フレーム清掃しやすいところまでのバラしになります。

パーツクリーナーを使って油汚れを落としました!
ぱっと見キレイでも回転部分はそれなりに汚れてましたね~

リアエンド周りに小傷が結構ついてます!
ホイール脱着の時に付いた傷でしょうか?
とりあえずタッチップしておきましょう~

ホイールはアレックスリムのR450です!
きれいな状態です(^.^)

ハブは前後ともシマノのHB-2200です!
玉あたりは全く問題なしです。表面のクリーニングとスポークのクリーニングをしました。

バルブナットが緩んでいます!

このようにしっかり締めこんでおきましょう~

スプロケは13-25Tのかなりクロスレシオタイプが付いてますね~
こんな歯数があるんですね~(゜o゜)
ちょっと9速の勉強が足りないですね~w
こちらも表面のクリーニングをしました!

クランクを洗浄し取り付けました!
チェーンリングにかなりの量のチェーンオイルが付着しておりました。

原因はチェーンオイルの掛け過ぎです!
チェーンオイルを掛けた後は、表面の油を拭き取って使いましょう~

チェーンをクリーニングして新たにオイルを掛けました!

ブレーキに移ります!
シューに金属片が入ってますね~(゜o゜)
リムを痛めてしまうので取り除きます。

リア側にも付着してました!
また、シューの減り方を見ると前後ともリムとの接触が半分くらいです。
シューの角度調整が上手くいってないようですね~
シューは定期的に確認してみると良いと思います。


前後とも取り付けました!とりあえず仮止め状態です。

いろいろ考えて、やはりステムは交換することにしました!
アラヤの85㎜で行きます。

いよいよドロハンが付きましたよ~(^.^)

ヘッドやシートポストがFSAだったので、買取ホヤホヤのFSAのドロハンをお付けしました!

STIは在庫の3400 SORAです!


左右ともやや小傷がありタッチアップ修正してあるものです。
価格に反映しております。ご了承くださいm(__)m

ワイヤーはフラットバーからドロップハンドルだと、長さが足りなくなるので交換になります!
ちなみに逆パターン(ドロハン→フラット)の場合は、ブレーキインナーワイヤーのみの交換で行けますよ~

シフトワイヤーを通しました!
今後のポジション変更も考えて、少し長めにしておきました。

次いでブレーキワイヤーを張りました!


まずはブレーキ調整から!
角度の再調整とセンタリング調整を行いました。
リアブレーキのシューはリムにギリギリ届くくらいですね~(^-^;

原因はこの厚みのあるスペーサーのせいです!
ブレーキ本体とリムを遠ざけてしまいます。
しかし、このスペーサーを付けないと枕ナットをしっかり締め付けることが出来ないんですね~(^-^;
フレーム側の取り付け台座の厚みに問題があります(^-^;

1㎜厚の薄いスペーサー2枚と交換してみました!

気休め程度ですがやや下に下がった気がします(^-^;


フロントディレイラーとリアディレイラーも再調整しました!
問題なくスパスパ入りますね~(^.^)

いよいよバーテープを巻きます!
いつも使っていた、コスパの良いルーラーのバーテープが売り切れてました(T_T)
VEROのバーテープを買ってみました。

中身を見るとルーラーのそっくりさんが入ってます(-_-)
100円高いのに同じもののようですwww(パッケージが高いのか?)

バーテープを巻きました!
良い感じですよ~(^.^)


ライトとワイヤーロックを元の位置に戻して出来上がりです(^.^)

全体はこんな感じになりました~
当たり前ですが、全く違和感ないですね~
ということでフラットバーをドロハン化完成です!
ちなみにこれで速くなるのかというと・・・
なります!
重量はほぼ変わりませんが、ポジションがやや低くなり腕の開きも抑えられるので空気抵抗がかなり低く抑えられます。
速度を上げたときや、向かい風では相当楽になると思いますよ~(^.^)
ま~、安全運転でご利用くださいm(__)m
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめメンテナンスグッズはコチラ

↓私のおすすめ通販ロードはコチラ
コメント
リアのブレーキシュー、オフセットブレーキシューを使うのも有りかと思います。
乗り方にもよりますが、普段使いであれば剛性に関しても特に問題は感じません。
https://ameblo.jp/cm114516921/entry-12674768261.html?frm=theme
ちょっとだけ加工は必要ですが、シューブロックもシマノ R55C系を使えます。