おはようございます。古賀修三です(^.^)
先日、ご依頼でオーバーホールしたkogaのロードフライヤーが再入庫しました!
元々、スプロケットのトップギアが削れ過ぎで、滑りを起こしてしまうためスプロケ交換の再整備予定でしたが、予定よりも早く戻ってきました。
理由は「40キロ走ったあたりで後ろの方でチェーンが外れるようになりました 押して歩いて帰ってきたんですがペダルが前に回ってました 後ろに回すと外れます」とご連絡をいただきました。
急にチェーンが外れる?
ちょっと状況が掴めませんでしたが、お預かりさせていただくことに・・・

お預かり時にお話を聞くと、直ぐに原因がわかりました。
フリーの動きがおかしく、ペダリングをやめるとフリーが機能せず、ディレイラーが引っ張られ、チェーンがたるみ、チェーンが落ちる現象です!
固定ギアのような感じです。フリーは全く動いていないわけではありませんが、かなり動きが悪い状態でした!

スプロケを外し、このフリーを手で回そうとすると、すごく抵抗を感じます!
フリーの根元の隙間にパーツクリーナーを一度吹きかけてみると・・・
何やら黒いものが少し出てきました。
もう一度、フリーを手で回すと普通にフリーが回りました(^-^;
フリーとハブの間にゴミのようなものが入ってしまい、抵抗になっていただけのようです!

フリーとハブの隙間に再度ゴミが入らないようにグリスをたっぷり詰め込んでみました!

取り寄せておいた12-28Tのスプロケを装着し、変速させると問題なさそうなのですが・・・
トップギアに入れて、思いっきりぶん回してみるとラチェット音がしなくなる時があったりなかったりとちょっと動きが怪しいです!

時を戻して2週間前・・・
もともとこのフリーは↑の画像の状態で、以前もトラブルを起こしていいます!
ラチェットが利かなかったそうで、前にも後ろにもグルグル回ってしまう症状だったようです。
しかし、トップギア12Tが削れ過ぎていて滑りを起こしているので、ラチェットが利かなかったこととトップギアの滑りが、お客様と私の間では同じ症状という結論になってしまっていました

↑の画像のようにクリーニングをし、隙間にもパーツクリーナーを吹きまくって、その後にメンテルーブをかけて潤滑したのですが、もしかしたら中にかなりカスが入っていて、パーツクリーナーで油分を取ったので、中に付着していたカスが下に落ちて今回の抵抗を作ったのかもしれません!

ちなみにコチラはWH-R501 のフリーです!
ハブに潜り込むようにフリーが装着されています。
ハブとフリーの隙間も少ないのですが・・・

今回のロードバイクに付いてるEXAGEのフリーは、ハブに乗っかるようにフリーが装着されており、隙間も広いのでゴミも入りやすい構造です!
ラチェット音が安定しないことと、構造的にもゴミが入りやすことを考えると、再度トラブルを起こす可能性が高いと判断し、リアホイール交換をさせていただくことにしましたm(__)m
交換するのは在庫していた中古のシマノWH-R501です。

重量は1,160g

今回ついていたリアホイールは1295gなので、135g軽量になります!

R501 にタイヤを嵌めようとしたのですが、チューブのバルブが34㎜と短く、リムハイト24㎜のR501 に付けてしまうとバルブがほとんど出なそうです( ;∀;)
今まではシングルウォールリムだったんですよね~

前輪を見ると約40㎜のバルブが付いているではありませんか~(゜o゜)
チューブを入れ替えて対応しましょう!

フロントはもちろん34㎜で問題なし!

リアはこのくらいバルブが出ていれば空気を入れられそうです!

リアホイールの完成です!
今回は8速フリーに7速カセットの組み合わせなので、別途4.5㎜のスペーサーを取り付ける必要があるので、アマゾンでポチリました。

スペーサーが届き次第、スプロケを付けてテストして納車予定です!
今回はチョッとしたゴミが原因でしたが、整備の難しさを思い知りましたm(__)m
今後の糧にしたいと思います。
ご迷惑をおかけしたお客様には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
すいませんでしたm(__)m
コメント