おはようございます。古賀修三です(^.^)
通学用自転車の最終章になります!
前回までの記事はコチラ↓


サドルが届きました!
ビリビリの大型サドルを一般的なサドルに交換です(^.^)

取り付けるとこんな感じ~
ま~、それでも大きいですが乗車姿勢を考えると無難ですね~

内装用のシフトワイヤーも届きました!
長さは今までと同じ1700㎜で、黒をチョイスしました。

シフターが樹脂なのでシリコングリスを塗っておきます!

ワイヤーを通してカバーをボルトで固定しました!

内装ギアに繋いで、ワイヤーの調整をします!

内装3段ギアは2速で合わせます!
このロッドのラインを中空シャフトの面になるようにワイヤーを調整ボルトで調節します。
調整後にシフト操作をしたところ、ちゃんと3段変速出来るようになりました(^.^)

カバーも色褪せてるので新品に交換!

シフターをタッチアップして傷を隠し、アルミのレバーはスコッチブライトで磨いて使用感を目立たないようしました!

フロントシャフト周りの錆取りに掛かります!
赤錆は目立ちますね~(^-^;

割れたキャップを外すとこんな感じです!
ボルトやシャフトは割ときれいですね~

ハブ軸キャップも黒で行きます!

錆は錆キラープロを塗って、キャップを付けると赤錆は目立たなくなりリフレッシュ出来ましたね~(^.^)

グリップも使用感が出ているので交換します!
再利用しないのでカッターで切りました。

交換するのはエルゴノミックタイプの黒いグリップです!
ママチャリハンドルでもエルゴグリップは握りやすいですよ~(^.^)

取り付けるとこんな感じ~
古さが無くなってきましたね~(^.^)

サビサビのフロントブレーキを外しました!
機能上は問題ありませんが、リフレッシュのため交換しますm(__)m

ブレーキアウターワイヤーも古さが出てしまうので交換です!

ARAI(テクトロ)のデリュアルピボットタイプ(中古)に交換しました!
今は亡きブラックです。今回は黒にこだわります(^.^)

ステンレスリムなのでブレーキシューを専用のものに交換します!

シューを取り付けて、ワイヤーを張って調整しました!
バッチリです(^.^)
ここで気づいたのですが、リムの横振れが酷いです(^-^;
振れ取りをしました!

ブレーキアウターワイヤーも黒にしました!
リア側のインナーワイヤーは、ほつれて再利用できなかったので新品に交換しています。

リアもタイラップで簡易的な計測機を作り振れ取りしました!
リアもまあまあ振れてましたね~(^-^;

チェーンカバーの後ろ側を外しチェーンクリーニングと注油をしました!
フルカバータイプはチェーンメンテがやり難いですね~(^-^;

ローラーブレーキなのでグリスを補充しておきます!

専用のモリブデン系のグリースになります!

虫ゴムを確認してみたら、何やら珍しいタイプのバルブになってますね~( ゚Д゚)
途中で折れてるのかと思ったのですが、こういう形状のようです!

リアは普通の虫ゴムでした!
エアーを規定値に入れてすべて終了です(^.^)

全体的にこんな感じになりました~
見た目は普通の通学自転車ですが、基本整備は全て行い、ブラックのカラーチューンをさせていただきました(^.^)
黒いパーツが新品の黒になっていると、きれいに見えるんですよね~(^.^)
ということで、改造らしい改造は一切しておりませんが、安心してお使いいただけるバイクにリフレッシュ出来ました~
あとはテスト試乗して最後の調整をしてお引き渡しとなります。
派手さはありませんが、こういった整備も結構好きです(^.^)
ということで、今回は以上になります。
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

↓私のおすすめ通学自転車はコチラ
↓不要になった自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

コメント