おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もゲイリーフィッシャーの続きになります!
前回の記事はコチラ↓


リア三角の汚れを落としました!
塗装されていない、アルミの地の色のようです。

チェーンプロテクターがかなり劣化しているので、剥がしちゃいましょう~

プロテクターを剥がし、フレームもナイロンスポンジで磨きました!
全体的なクスミが落ちましたね~(^.^)

前側のフレームも汚れを落としました!
長年の汚れがこびり付いていました。
ここから剥がれた部分に、近い色でタッチアップしていきます。

フロントフォークもかなり汚れていたのですが、一通り洗浄できました!

ヘッドが緩んでいたため、コラムが削れてしまっています!
ヘッドチューブに圧入している、上ワンがコラムと接触して削っていたようです。
幸い、ベアリングやコンプレッションリングの高さではないので、キチンとしたヘッドパーツに交換すれば問題は出ないと思います。

交換予定ですが、ヘッドパーツをクリーニングしてみました!

コンプレッションリングはボロボロに、その上に入っていたコラムスペーサーも、相当削れていますね~(゜o゜)

リアサスもクリーニングして、仮組してみました!
バラす前から気になっていたのですが、後方のリンク部分にガタが出てしまっています。
「今は通勤で使っている」ということなので、ハードな使い方はしていないようなので大丈夫だと思いますが、山などでは使わないことをおすすめいたしますm(__)m

フロントフォークは傷だらけでしたので、大幅にタッチアップさせていただきましたm(__)m

ここまで出来ました!
上ワンを抜いて、ヘッドパーツの規格を確認しました!
ヘッド内径は34㎜です。
互換のあるヘッドパーツを注文しました。

シートポストを洗浄しました!
ポスト径は27.2㎜ですね~
サドルはボロボロなので交換します。

買取品のスペシャのMTB外しのサドルを取り付けました!
シートポストを取り付けたので、やっとメンテスタンドに載せられましたw

BBをクリーニングしました!
シマノのUN51でシェル幅73mmの規格です。
MTBは73㎜規格のモノがおおいので、交換時は気を付けましょう~

とりあえずここまで出来ました!
ここまではクリーニングが大変でした(^-^;
フォークが組めれば、後は楽になるのではないかと思います。
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓続きはコチラ

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

私が整備した販売中の特選中古車はコチラ↓

↓おすすめの通販ロードバイクはコチラ
コメント