おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もGIOS BALENOの整備の続きになります!
前回までの記事はコチラ↓


いよいよホイールに移ります!
マビックの完組ホイールは初体験ですw

表面をクリーニングしていざナットを緩めようとしたら、シャフトにスレッドがありません(?_?)
ネットで検索を掛けると、購入時に付属する専用工具があるようで、その工具もマビック取扱店でしか入手出来ないようです( ;∀;)
茨城のド田舎に取扱店があるはずもなく・・・
今回はクリーニングのみとさせていただきますm(__)m
回転は至って良好、メチャクチャ良いです!

リアもクリーニングのみとなりましたm(__)m

肝心の重量を計測すると、フロントは950g・・・
結構重いです(゜o゜)

リアは1090gなので、合計2040gとシマノWH-R501より約140g重いことがわかりました(^-^;
しかし、回転はこちらの方が上ですね~
メチャクチャ滑らかなハブです!

タイヤはひび割れが激しいので交換です!

マキシスの23Cのワイヤービードのものが付いており、重量は300gありました!

交換するタイヤはIRCのJETTY プラス 25Cです!

重量は250g/本なので、2本で100gの軽量化に成功しました(^.^)

次はスプロケをクリーニングします!
油でベトベトです(^-^;

キレイになりました!
パーツクリーを相当量使いましたよ~w
スペーサーが1.85㎜と1.0㎜の両方入っていたので、アクシウムレースは11S用のホイールなんですね~

スプロケを装着しました!

タイヤも装着して、前後ホイールセットの出来上がりです(^.^)

ホイールにフレームを乗せて、簡易スタンドに乗せ換えました!
良い感じですね~(^.^)

ペダルは片側SPDのシマノPD-A530 というやつです!
105グレードなんでしょうか?
とりあえずこれを付けておきましょう~

ベトベトだったチェーンをクリーニングしたら、7801のDURA-ACEチェーンではないですか~( ゚Д゚)
チェーンオイルを塗ったら、リンク部分の動きが滑らかです!

では、ワイヤーを張っていきます!
まずはハンドルバーの角度とSTIの位置をしっかり決めます。

ワイヤーを張りました!


ブレーキ調整をして・・・

チェーンをミッシングリンクで繋いで・・・


ディレイラーの調整をしました!
やっぱり古くても105はレスポンス良いですね~(^.^)

バーテープを巻きました!
今回も無難な黒です(^.^)

最後にGIOSのボトルゲージを装着して完成です(^^)/

全体はこんな感じになりました~
見た目的にはデフォルトと何も変わりませんね~(^-^;
しかし、各所きれいになって、動きが良くなってリフレッシュされたと思いますよ~
重量を計ると、この状態で9.2㎏。
ペダルとボトルケージとサドルバッグのマウントが付いているので、400g以上の付属品が付いていると思われるので、実質8.8㎏くらいではないかと思います!
2,040gのホイールが付いてこの重量ということは、軽いホイール代えると8キロ前半のバイクに出来そうですね~(^.^)
スペックは非常に高いと思います!
ということで、こちらも販売中です。
販売ページはコチラ↓(販売サイトを通さない直接のお取引の場合は、お値引きさせていただきますm(__)m)

是非気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね~
今回はこの辺で~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめロードバイクはコチラ
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

コメント
PD-A530は、あえて言えば「Tiagraグレード」ですね。片面フラットのSPDなのでビンディングペダル入門用として人気だったペダルです。
脱着の容易さで言えばクリッカーペダルなのですが、見た目フラットペダルなのでロードではA530を使う人が多かったみたいです。