おはようございます。こが修三です(^.^)
今回は自転車保険についてお話していこうと思います!
自転車保険の義務化の動き

自転車に乗り始めると、自転車保険というワードをよく耳にすると思います!
「自転車保険は義務らしい」みたいな曖昧な情報がひとり歩きしてたりします。
確かに義務化している自治体や努力義務としている自治体が増えています。
自転車事故の加害者側になったら、どうやって相手の補償をするか?を考えて自転車に乗ることは大切です!
今回の記事がそのきっかけになれば幸いです(^.^)
自転車事故による損害賠償の高額化

過去の自転車事故の最高賠償は9,521万円で、次いで9,266万円という事例があります!
いずれも未成年が起こした事故になります。
もしこのような高額な賠償金を請求されたときに備え、保険に入っておく必要があります。
自治体も支払えないケースが無いように義務化に向けて進めている段階といことです。
自転車保険の必要性

自転車事故による賠償に備えた保険の加入は必要だということはお分かりいただけたと思います。
保険会社各社も「自転車保険」という名の商品を出しています!
しかし、よく考えていただきたいのは「自転車保険」という名前の保険に入ることが義務ではなく、「自転車事故の加害者になってしまった時に、相手の補償に備える保険に入っておく」ことが義務化されています!
その点を勘違いしない方が良いです!
無駄な保険に入って、余計に保険代を払う羽目になりますのでお気を付けください(^.^)
自転車保険が必要ない理由

では、どの保険に入るべきかをお伝えしたいと思います(^.^)
自転車保険という自転車に特化した保険は割高です(^^;
みなさんが加入されている傷害保険と内容が重複している補償も含まれています!
私はおすすめしません(^^;
私がおすすめするのは、自動車保険や火災保険にオプションで付けられる「個人賠償責任特約」です!
↓は保険会社のページからの引用になります
個人賠償責任特約はこんな場合に役に立つ!
自転車で人をはねてケガをさせてしまった
子どもがキャッチボールをしていて他人の家の窓ガラスを割ってしまった
飼い犬が他人を噛んでケガをさせてしまった
お店で商品を落として壊してしまった
マンションで水漏れを起こして階下の部屋に被害を与えてしまった
どれも日常で起こりうるトラブルですが、高額な賠償責任を負う可能性もあります。そのような場合に個人賠償責任特約があると役に立ちます。
この特約は、1台の自動車保険に付けると家族全員補償が受けられます!
自転車事故以外にも日常で起こりうる補償が受けられます。
保険会社にもよりますが、補償額を無制限にしても年間2,000円しないくらいの金額です。
もちろん自転車保険の義務化にも対応しています(^.^)
わざわざ、他の保険と重複する補償が付いている割高な自転車保険に加入する必要はありません。
保険は万が一に備えるものではありますが、無知でいると不安を煽られていくらでも搾取されかねない危険な商品でもあります!
しっかり知識を身に付けて、必要なものを見極めましょう(^.^)
この際、自動車保険の見直しもしてみると良いかもしれませんね~
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめ比較サイトはコチラ(^.^)

コメント