おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もkogaのRoud Flyerの続きになります。
前回までの記事はコチラ↓になります。


スプロケからいきましょう~
ガッツリ汚れておりますね~(^^♪

パーツクリーナーと竹串を使ってクリーニングしました!
ピカピカです(^.^)

専用工具を使ってスプロケを装着しました!
今回はご依頼なので、プロテクターも洗浄して取り付けました。

リアエンドに装着しました!

Wレバーも洗浄して取り付けました!

ブレーキはシマノのEXAGEです!
一度バラしてクリーニングしました。


装着完了です!
六角ナット止めのブレーキなのでなかなか替えは見つかりませんので、強化したい場合はシューをそこそこ利くものに変えると良いと思います(^.^)

STIを取り付けました!
とりあえず仮止めしておきます。

ぼやけてしまいましたが、前後ディレイラーも隙間に油汚れが結構ついてますのでバラしてクリーニングします!


クリーニングして装着しました!

ペダルもクリーニングとグリスアップしました!
VPのペダルですが、回転もよく良いペダルですね~(^.^)

装着完了です(^.^)

シフトワイヤーを通しました!

リアは問題なく通せたのですが・・・

フロントは固定ボルトがこの位置にあり、ホイールを外さないと取付できませんでした(^-^;
メンテナンス性を考えると、微妙な感じですね~

チェーンは伸びていたので交換です!
今回もPYCを使います。

チェーンも張ったところで変速調整をしたのですが、フロントシフターがディレイラーのバネの力に負けて戻ってしまいます。
フリクションシフターの難しいところですね~(^-^;
抵抗を上げるためにファイバーグリップを塗ってみましたが、あまり改善しません( ;∀;)

とりあえず時間もないので、先にバーテープを巻くことに・・・

巻き終わりました!
白が眩しいですね~


とりあえずアウターに入れてもピタッと止まるレバーにしたいのですが、他の手を考えます!

やすりで断面をザラ付かせて抵抗を作ってみます!


接触面にキズを入れてみました!
組み直して確認したところ、あまり効果を感じません( ;∀;)

フリクションレバーの硬さを調整しているこの手で回すタイプのボルトですが、もっと締め付ければ抵抗が増すと思い・・・

プラスドライバーで締めるタイプのボルトにしてみたところ、アウターでピタッと止まるレバーになりました!
見た目的に悪くなってしまいますが、こちらで行かせていただきますm(__)m
ボルトのスレッドにも緩まないようにボンドを塗っておきました。
緩み止めにボンドが効果的ですよ~

念のためもう一手打っておきます!
BBをシャフト長の短い110.5㎜に変更して、アウターギアを内側に3.5㎜入れることに・・・
内側に入った分、バネの力を弱めることが出来ますからね~


フィキシングボルトは外側のカバーが割れてしまったので交換します!

昔のはプラスチックで今はゴム製です!

インナーギアを取り外して、110.5㎜のBBを取り付けました!
これでメインで使っているアウターギアを内側に入れることが出来ました。

ということで、最後バタバタしましたが一通り整備終了です!
一応これでトラブらないバイクになったと思います。
それにしても、ターニーのWレバーはちょっと微妙ですね~(^-^;
今はもう販売されていないようです。
これで、無事納められそうです(^.^)
完成動画もアップしております。良かったら観てくださいね~↓
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/
↓私のおすすめロードバイクはコチラ
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

コメント