クロスバイクのオーバーホールのご依頼を頂きました。
コナのデューというモデルです。
新車時で6万円位のバイクです。
コナというとマウンテンバイクのイメージがあったのですが、予想通りマウンテン色のクロスバイクでした(^.^)

全体はこんな感じです。
オークションで落札されたもので「状態は良い」と言う事だったらしいのですが、いろいろと整備の必要性を感じたようです。(リアホイールが外れたそうです(>_<))
私も個人売買で20台以上の自転車を購入しましたが、ノーメンテでマトモに乗れるものは未だかつてございません(^_^;)
個人売買は自転車整備に詳しい方から購入することをお勧めしますm(_ _)m
もしくは、ご依頼主様のようにオーバーホールしてから乗ることをお勧めします(^^;(古河市まで来れる方はご相談くださいw)

ハンドルバーの高さは960mm位あります。
クロスバイクにしては高すぎるので少し下げたいですね。

タイヤはコンチネンタル カントリーライドです。 (いいの着いてるな~)

普段乗りには適したサイズですね。

チェーンリングは鉄ですが、クランクと一体式ではないのでカスタム可能でいいですね。

フレームサイズは45cm、トップチューブ長は510mm、ステムが65mm位なので短めです。
ご依頼主様の身長からすると少しハンドルバーが近い気がします。
サドルで調整してみます。

マウンテンバイク位有りそうです。
かなり太目のタイヤが履けそうです。
ロングニップルが付いていますね~
ホイールはちょっと重めかも知れません(^^;

米式バルブが付いています。マウンテン色が強めです。

スプロケは11-34T。ここもマウンテン色が強めです。

アウターワイヤーが痛んでます。
アウターの交換必須ですね。
変速は前後ともガチャガチャしてます。(まったく調整できてないですね~)
引きも重いですね~ (^^;
と言うことで、こちらのバイクを快適になるように仕上げたいと思います(^.^)/~~~
ではバラしに掛かります!
グリップがなかなか抜けません(^^;(出鼻くじかれましたw)

原因はパイプのエンドが傷だらけでバリが出来ています。


グリップの中が傷だらけになっています(^^;

このままではシフターが抜けないのと、バーの幅が600mmと長過ぎるので両端を30mmずつカットしました。
ライザーバーはシフターをあまりセンターに寄せられないので程々にしておきます。


コラムも結構錆びています!


BBを外しにかかったら、BBシェルからポタポタと雨水が垂れてきました(*_*)

アルミフレームなので錆は有りませんが、野外放置状態が長かった自転車のようです。

とりあえず、チェーン以外をバラしました。
今回は耐久性が落ちるので、チェーンは切らないことにしました。


艶が出ましたね~(^.^)


ワックス掛け終了です!
次からは組み立てに入ります!

表面は傷んでますが回転は良好です(^.^)(お店だと交換させられちゃいますが全然問題なく使えますよ~w)
クランク同様、BBもFSAでした。
シャフト長が短めです。
計測すると110.5mm。
一般的なこのクラスのクロスバイクでは122mm位がよくある長さです。
チェーンラインを考えると110mm位が適切に思います。(一般的なこのクラスのクロスバイクはフロントギアが外に出てしまっていてチェーンラインが合っていません)
Qファクターもロードバイク並みに狭そうです!
いい感じです!


フロントフォークもワックス掛けして、ヘッドバーツもクリーニング、グリスアップして組み付けます。

錆止めのため、コラムにもグリスを全体に塗っておきました!

色褪せ部分が下に隠れてハンドルバー高も4cm位下げました。

ケーブルガイドもクリーニングして取り付けました。

ハンドルバーもクリーニング。
ここは鉄ですね。
少し錆が出てますが、まだまだ大丈夫です。

まだまだ先は長いですね~(^^;

結構ショートアームですね~




見た目は古いですが、こういう古いパーツをキレイにして大切に乗るのがカッコいいんですw
動きも悪くないです!

シフターの変速ガイドのカバーが無いので交換のご依頼を受けました。
変速は問題ない状態です。新品だとAmazonで3100円です。
どうしようか悩みましたが中古パーツで同タイプのものが格安1000円で出品されていたので、悩んだ挙げ句こちら↓を購入しました。

モデルが同じなのでカバーの流用が出来ます。
もしも変速が調子悪くなってもカバーだけ外して、今回外したモノに付け替えることが出来ます。(リサイクル性も考慮してパーツは選びましょうw)

しかも、こちらはV・キャリパーの切り換えが出来ますので非常に便利です。

ハンドルバーに取り付けて、インナーワイヤーは新品に交換します。


けっこう汚れてますね~









サドルに掛かります!

カットされた形跡があります。
前のオーナーの仕業でしょうか?




シールがひび割れてますね~。
ちぎらないように気を付けます(^^;

グリスが白く乳化してます(´゚д゚`)
ベアリングは無事です。



グリスアップして玉アタリ調整して、最後にシールを取り付けます。
リアは元々アタリは悪くありませんでした。


手でハブ軸を回そうとしても、なかなか回らなかったです。
調整が全くされていない感じでした!
かなり抵抗がある状態でしたね~

ナットを緩めると錆が剥がれてきます。

リア同様、クリーニングとグリスアップをして玉アタリ調整して完成です!(自転車にも潤いが必要ですw)

いよいよ終盤に差し掛かりました~(^.^)

サイドに多少劣化は見られますが、まだまだ使えると判断いたしました。

フロントは問題なしです!

重量をは計ると170g。この太さでこの重量は妥当ですね。
コンチネンタルのタイヤは497g。37Cにしては軽量の方です。

リアのリムテープはニップルの頭に当たるところが穴が開いているところが1ヶ所ありました!

リムテープを張り直しました。

シートクランプはクイックタイプですが、盗難されないようにボルト止めに変えたいとのことで、交換します。
錆もかなりあるので、いいタイミングかも知れません。


アウターはブレーキを白に、シフトは赤にしてみました!
ブレーキのインナーワイヤーは交換の必要性は無かったので、既存のものを使いました。

フロントのVブレーキのブーツが無かったので、在庫のものを取り付けました。

リアディレーラーに繋がるところも赤にカラーチューン(^.^)

ご依頼者様の取り付けたスタンドがフレーム形状に合っていなかったため、BBの後ろにサイドスタンドをつけました。
チューンステーのブリッジが付いているのでクリアランスが微妙でしたが、フロントディレーラーのワイヤーが少し触れる程度でしたので何とか大丈夫でした。
使っていって、ボルトが緩んで角度が変わったりしてしまうと変速に影響が出る恐れは有りますので、定期的にチェックや増し締めをお願いいたしますm(_ _)m

2速のときにロー側の34Tのギアとチューンがやや干渉してチァラチァラと音なりが出てしまいます!
可動域の調整やワイヤーの張り調整やBテンションボルトの調整等いろいろやったのですが、2速のときにどうしても音が出てしまいます(>_<)
8速はギアとギアの間隔がそこそこあるのでそんなに厳密にやらなくてもある程度は調整出来るのですが、26Tと34Tの8T飛ぶギアの相性が良くないのか?ちょっと原因不明です(*_*)

あとは何となくプーリーゲージが曲がっている気がするのでモンキーで挟んで修整したのですが、それでも改善されませんでした。
26Tのスプロケは激坂でもない限り使うことはないと思いますので、今回は御了承くださいm(_ _)m
交換するならおすすめはコレです↓

この状態でサドルは90cm。
これ以上上げるとカットされたシートピラーが足りないことになってしまいます(^_^;)
使っていく上で、もう少しサドルを上げたくなったら交換された方がいいと思いますm(_ _)m
あとは少し乗って再調整して完成ですね~
ということで、今回かかった費用は、
ワイヤー(ブレーキ・シフトのアウターワイヤー、シフトインナーワイヤー)新品1500円
スタンド 新品1000円
シートクランプ 新品600円
シフター&ブレーキレバー(一体型) 中古1000円
vブレーキブーツ 200円
リムテープ 200円
合計4500円で出来上がりました(^.^)
いや~、今回も疲れました~w
今回はこの辺で~
ではまた~(^_^)/~~
↓【厳選】セレクトショップもよろしくお願いします!
コメント