おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回は先日購入したミニベロをバラシて組み立てていきますね~
入荷の記事はコチラ↓


では、こちらをバラシて行きます(^.^)



わりとすんなりバラせました(^.^)

フレームナンバーがガイドケーブルに隠れてしまうので、先に記憶させておきましょう(^.^)


フレームに付いた傷&錆が多いので、タッチアップが乗るように表面を少し均しました!

タッチアップしてワックスを掛けました!

タッチアップではこのくらいが限度ですね~(^-^;

同様にフォークも磨いてタッチアップとワックスがけをしました!

フォークも傷が多いです(^-^;

フレーム重量は2325g。なかなかの重量ですね~( ゚Д゚)

フォークは1015g。コラムが長いのと、クロモリとは言っても結構フォークが太いです!

ヘッドパーツをパーツクリーナーで洗浄しました!

グリスアップしながら組みました!
今回はステムをクランプ径26.0㎜のものに変更しました。

実はダウンチューブ下のシフトワイヤー受けが2つ付いているのでフロント多段化が可能です!
今回はドロハン化・フロントダブル化していきます(^.^)

BBがミイラ化しております( ゚Д゚)
でも、回転はスムーズですwww
シャフト長が116㎜とロード用のクランクには、やや長いので交換します!

VPの110.5㎜の在庫品を使います!

インストールしました!

サドル・シートポストはデフォルトを使います!
クリーニングして取り付けます。

いい感じですね~(^.^)

ティアグラのブレーキはやっぱり交換します(^-^;
リアの塗装焼けが結構ありますね~( ゚Д゚)

よく見ると加工されてるのは片側だけでした!
通常のシューの位置で使うなら全く問題ないと思います。

今回スペシャライズドのaxisを購入してみました!
ロングアーチというわけではないのですが・・・

これは42-52㎜と4700ティアグラより3㎜長いんですよね~
以前スペシャのロードを乗っていた時に使っていたので、その知識が役立ちました(^.^)
お安くフリマサイトでゲットしました!
これで届くといいのですが、ホイールを付けて試してみます。

お~、全然余裕ではないですか~(^.^)
これで行きましょう~


そこそこ汚れていたので、クリーニング・グリスアップして取り付けました!
これでブレーキはOK牧場ですね~🦍

ハンドルバーはルーラーの在庫品!
W380㎜なのでいつ使おうか迷っていましたが、ここで使えました(^.^)

とりあえずここまで出来ました(^.^)
クランクやSTIの入荷が数日後なので、次回はホイールですね~
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめミニベロはコチラ

↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

コメント