おはようございます。古賀修三です(^.^)
久しぶりにミニベロを仕入れました!
そしたら、まんまと騙されました~www
では、どこが思っていたのと違ったのか?をお伝えしていきましょう~

仕入れたのはコチラです↑
かご・チェーンカバー・泥除け付きで良い感じのミニベロですよね~(^.^)
メルカリで購入したのですが、なかなかパーツの細部を撮影したアップ画像が少なく、「多分こんな感じだろう~」とパーツ構成を予想して購入しました!
受け取ってみたら、予想がかなり外れた感じでしたwww
では、細部をご紹介しましょう~

Fietsというモデルのようです!
自転車量販店オリンピックのシールが貼ってあったので、オリンピックで買われたようですね~
フレーム素材はハイテンですかね~
トップチューブが左右に2本あり、剛性を高めてますね~
良い感じです(^.^)

ハンドル周りはこんな感じです!
スレッドステムにライザーバーが付いてます。

シマノのレボシフトにテクトロのブレーキレバーが付いてますね~
レバーがテクトロとは思いませんでした~(^.^)

前かごは前のオーナーさんが後付けで付けたようです!
日常使いに便利ですね~(^.^)
前かごの後付けの仕方はコチラ↓


おっと、Vブレーキはアリビオグレードが付いているではありませんか~(゜o゜)
この手のミニベロではなかなか無いパーツ選択ですね~

20インチのホイールなのですが、JOYTECHハブが使われていますね~
しかもクイックリリースです!
良い感じですね~(^.^)

タイヤはKENDAのKWEST 20×1.5です!
使えるかどうか?は微妙な感じですね~

サドルは鋲打ちサドルですね~
良い感じです(^.^)

引き取った後にシートポストの固着が無いか?確かめるためにピラーを出してみたのですが、サビがたっぷり付いてきました(^-^;
シートポストはアルミなので、この錆はシートチューブの内側のサビが付着したものです。
とりあえず、固着が無くて一安心です(^-^;

クランクチェーンリングはこんな感じです!
PCD130のプロホイールのクランクでした。
歯数は外さないと分かりませんが、大きさ的に46Tくらいですかね~
チェーンリングの交換が出来るのでギア比の見直しが簡単に出来ますね~(^.^)
そしてこのチェーンカバーが良いんですよ~

ポイントはこのチェーンリングの後ろ側にあるメッシュの部分です!
ズボンの裾汚れは、この位置に足が来た時にチェーンと裾が当たって汚れてしまうんですよね~
裾バンドを付ければ汚れませんが、この位置までカバーがあると「裾バンド無し」で漕いでも大丈夫です(^.^)
このような形状のチェーンカバーは、アフターパーツでは売られてないんですよね~
これはポイント高いですよ~www

リアブレーキもアリビオです!
この泥除けの形状も変わってますね~
お洒落ですね~(^.^)

リア周りも良い感じです!
ハンガー一体型のフレームで、ディレイラーはターニーTXですよ~(^.^)
この手のミニベロでは、なかなかTXは使ってくれません。

そして、ここで気が付きました(@_@)
このスプロケはカセットではありませんか~
ローギア以外が茶色に錆びて、ボスフリーそっくりになってますwww
「ラッキー」と思っていたのですが、よく見ると8枚ギアがあります( ゚Д゚)
8速用の11-32Tですね~

曇りで分かりませんでしたが、レボシフトをよ~く見てみると「8SPEED」と書いてありました!

女性向きのかわいい感じのミニベロなのに、8速仕様でシマノのVブレーキが付いていて、ブレーキレバーはテクトロ、チェーンリングは5アームで取り外し可能という、なかなかのスペックの持ち主ではありませんか~( ゚Д゚)
これはおいくらで買われたものなのでしょうか?調べてもHITしませんでしたw
ダホンだったら7~8万くらいのスペックですよ~www
てっきり7速ボスフリーだと思っていたので、DNPのボスフリー 11-28Tを手配していたのですが、使わなくなってしまいましたね~(^-^;

ということで、なかなか面白いミニベロが入荷しました(^.^)
いつものように、オーバーホールして仕上げたいと思います。
欲しい方は、早めにお声がけくださいね~
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
続きはコチラ↓

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

↓私のおすすめのミニベロ・折りたたみ自転車はコチラ

コメント
はじめまして、最近YouTubeで自転車学園を見させてもらってます。
この自転車は多分cymaで販売しているmimosaというモデルと同タイプだと思います。
以前乗ってた方はかなりのマニアだと思います。
確かにmimosaに似てますね~
情報ありがとうございます(^.^)
はじめまして、最近YouTubeで自転車学園を見させてもらってます。
この自転車は多分cymaで販売しているmimosaというモデルと同タイプだと思います。
以前乗ってた方はかなりのマニアだと思います。
https://cyclemarket.jp/static/article/product/mimosa