おはようございます。古賀修三です(^.^)
古いマウンテンバイクのオーバーホールのご依頼を頂き、お預かりさせていただきました!

コチラです↑
実はレストア途中でのご依頼で、フレームやフォークを塗り直してあります!
「兄が途中まで作業したものを完成車に起こしてほしい」と、弟様からのご依頼です。
パーツが全て揃っているわけではないようで、必要なものはこちらで手配しながら完成車に起こす作業です。

箱の中はこんな感じ~
結構買い揃えてますね~

箱からすべて出しました!
足りなさそうなのは、タイヤ・シフター・チェーン・ワイヤーくらいでしょうか?
モノが古いので、使いえないパーツやダメになった消耗品もあるかもしれません。
ボルトやヘッドも全てバラしてある状態なので、スモールパーツが全て揃っているか?が分かりません。
専用ボルトなどが欠品していなければ良いのですが・・・


フレーム側はやや傷が付いているので、目立つところはタッチアップしておきましょう~

フォークはduke というメーカーのモノらしいですね~
こちらも洗浄して塗装されてますね~

コラムにスターナットが入っていません(?_?)
特殊なヘッドパーツなのかもしれませんね~
元々どこのメーカーのフレームなのかが分からないため、仕様の確認が出来ないんですよね~(^-^;
ま~、何とかなっちゃうのが自転車なんですけどね~www

いつものようにヘッドパーツから洗浄しました!
DIATECHというヘッドなのですが、一般的なものと玉押しが違いますね~
トップキャップも樹脂で、引き上げボルトが見当たりません(?_?)
一体どんな構造だったのでしょうか?
バラした後だと正解が分からないので難しいです(^-^;
ネットで調べてみましょう~

海外サイトで古い商品画像を見つけました↑
パーツが1つ足りないようですね~(^-^;

仮組すると、やはり玉押しを押し付ける上ワンのカバーが足りません(^-^;
もちろんココだけ買うことは不可能なので、ヘッドパーツを総取り替えすることに・・・

上下ワンを外しました!
ヘッドチューブ内径は34㎜でした。
少し前までは一般的だった規格ですが、アマゾンで調べるとタンゲもFSAもラインナップがほとんどなくなっており、ボッタくり価格みたいになってますwww
2年くらい前は2,000円くらいだったんですけどね~(T_T)
予算も厳しいためヘッドパーツに5,000円は掛けられません(^-^;
いろいろ考えた挙句、レビューの評価も悪くないのでRISK(中華)のシールドベアリングのモノで行くことにしました。

シールドベアリングになるとクラウンの形状が変わるので、クラウンも取り外しました!

お持ち込みのBBはオクタリンクのため、使えないことが判明!

中古のBB-UN26 113㎜を取り付けました!
古いMTBは113㎜くらいのことが多いので113を選びました。

お持ち込みのサドル・シートポストを装着!シートクランプはクイック式なんですね~

クランク・チェーンリングをクリーニングしました!
歯数は42-34-24Tです。
MTBの5アーム規格は、もうなかなかチェーンリングの替えは無いですね~
ご依頼で「ダブルにしてほしい」とご要望があったので、インナーを外してダブルにすることは可能なのですが・・・

インナーを外すと、フロントディレイラーのロー調整ボルトを目いっぱい締め込んでも、ミドルギアにインナープレートが合わせられなくなってしまいます(^-^;
最近のFDなら可動域が広いので可能なのですが、古い規格のモノは余裕をもって造ってないんですよね~
なので、サビも酷いのでFDを交換します。

クランクボルトのサビも結構ありますが、極力さびを落とし再利用で行きますm(__)m

BBにクランクを取り付けました!
やはりダブルの方がスッキリしますね~(^.^)

FDは中古の42T対応の在庫があったので、これで行きましょう~

ブレーキに移ります!
デオーレLXとアリビオのVブレーキです。

LXのシューの痛みが激しいため交換しておいた方が良さそうですね~(^-^;

新品のシューに交換します!
リアはまだ行けそうなので、交換無しで行きます。


クリーニング、さび落としをして前後取り付けました!

リアディレイラーはSTX RCです。

結構くたびれた感はありますが、再利用しましょう(^.^)

バラシてクリーニングしました!
グリスアップすれば十分使えそうです(^.^)

とりあえずここまで出来ました!
足りないパーツも把握出来たのでパーツを注文しました。
パーツが届き次第、再開しようと思います。
今回はこの辺で~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

↓私のおすすめマウンテンバイクはコチラ
コメント