
先日、個人売買サイトでマウンテンバイクを購入しました。
出品画像が不鮮明でしかも車体全体が写って無く、フレームの文字も良く読めずスペシャライズドと言うことは判ったので検索してグランドコントロールA1というバイクだと言うことが分かりました。
定価が15万くらいでもう20年くらい前のモデルのようです。
購入しようかずっと迷ってました。
なかなか買い手が付かず値下げされていき、程よい価格になったので購入させて頂きました!
購入・仕様確認
チェーンやスプロケやボルト等錆びてるところはありますがこのまま走れる状態でした(^.^)
付属のパーツは…


ブレーキはデオーレ!


ブレーキレバーがXTR(*_*)


クランクはLX!チェーンリングはアウターが48Tが付いています!






リムはニップルの回りにリングが付いていて、しかもマウンテン用にしては細身で細いタイヤが付けられます!
高そうな手組ホイール(*_*)
まさしく街乗り快適仕様の私好みのバイクです(^.^)
定価は15万くらいですが後から変えたであろうパーツがかなりの額だと思われます!
やや、修理しなければいけないところはありますが最低限調整して通勤に乗ってみたら・・・
メッチヤサイコー(*^^)vです!
後日オーバーホール予定です!
いやーいい買い物出来ました~
で、今まで通勤に使用していたコラテック シェイプアーバンを手放すことになりました(;_;)
出会いがあれば別れもある。
寂しい気持ちもありますが。。。(T_T)
ではまた~(^_^)/~

プチカスタム

先日購入したグランドコントロールを少しカスタムしました。
サドルはロードバイク用のモノに交換済みです(^^;




原因はバーエンドバーを握った時でもブレーキ操作が出来るようにレバーの角度をかなり上にずらしたためです!
上にずらしたためワイヤーが引っ張られ、長さが足りなくなったのだと思います。
このような簡単に出来るポジション変更でも他の部分にも注意してあげないといけません!

ハンドル回りのアウターワイヤーは短すぎるよりは長めの方が、まだトラブルにならなくて済みます!
レバーを下に下げてアウターワイヤーの交換が必要です。
今回はとりあえずアウターワイヤーは後日にして、ハンドル回りのカスタムをします。


コラテックのクロスバイクと同じモノです。
グリップのバリの処理なんかは、なかなかのクオリティーですね~(笑)

バーエンドバーを中央に持っていき、グリップを逆付けしてバーセンターバー仕様にしました!
ハンドル幅はの58cm印字がしてありました。
計測すると54cm。カット済みのようです。
グリップの幅を考慮し、今回はカットせずこのままいこうと思います。


12-26のクロスレシオのスラムのスプロケを中古で購入しました。
スラムのスプロケはシマノにはない微妙な構成のスプロケがあるので結構好きです(^.^)
なかなかAmazon等では入手出来ないので完成車外しの中古品でしか手に入らないんですけどね~(^^;
↑普段乗りのおすすめはコレです!

グレードの低いマウンテンバイク用のリアディレーラーだとクロスレシオすぎるスプロケは、スラント角の違いから調整が決まらないことがありますので程ほどのものにした方が無難ですよw
サビサビのチェーンは浸透性のスプレーを吹いてとりあえず錆の落ちるのを待ちます。

これでオーバーホール出来る時までしばらくつなぎたいと思います。
ではまた~(^_^)/~~
オーバーホール

7月に購入したコチラのバイクを最低限乗れるようにして使っておりましたが、キチンとオーバーホールすることにしました。
自分のバイクなのでサクサクいきます(^^;

とりあえずここまでバラしました!

チェーンステーのリンク部分がどうしてもバラせませんでした(^^;
コチラは外せたのですが…

左の8ミリの六角がシャフトになっているのですが出てきません(^_^;)
とりあえず諦めました。
ここが取れないと掃除がしづらいのですがしょうがないです(^_^;)



プリロードを緩めて、モンキーで六角を緩めると出てきましたよ~(^.^)

バネの下にはゴムのような素材の半透明のものが付いてます(゜ロ゜)

奥の穴は水抜きでしょうか(?_?)
グリスも残っていたので問題無さそうです。
そのまま戻しましたw

思っていたより重いんですね~(^^;

この状態で2.8キロ。
サスもあるしトップチューブが太いし構造も複雑なので重めですね~(^^;

シートチューブから下にはみ出ていたピラーをカットしました。
チェーンリングのインナー26Tは使わないので48-38Tのダブル仕様にします。

ハブのオーバーホールに入ります!
デオーレXTのハブなので興味津々です(^.^)

ボルトが普通とは違いますね~

グリスはたっぷり残っていたのでやる必要はありませんでした(^^;
リムの内径が17ミリでした。
ロードのホイルと変わらない細さのリムですね~


基本、雨の日は乗らないので今回は外してしまいます!

さすがにこれは交換します。

リアハブの回転も良好なので表面の汚れをとっただけにしました。
タイヤは問題無しです。
バランスウエイトを張りましたが途中で足りなくなりました(^^;
結構リムの継ぎ目が重いようです。
後日追加作業することにします。

クランク長は175mmでした。
5mmくらいの違いは私にはあまり気になりませんね~(^^;

チェーンは元々錆で真っ赤だったものをサンポール漬けにして錆を落としました。
表面がやや腐食してますが、まぁー大丈夫でしょう(^^;
ミッシングリンクで繋ぎました!
↑6.7.8段は共通です。

先に確認しておけば良かったのですがチェーンがやや短いですね~(^^;
2コマくらいでしょうか?
チェーンリングのアウターは48T。
おそらく以前の所有者が大きなものに換えたのでしょうが、チェーンは変えなかったのかも知れません!
とりあえず今回はこのままいきます(^^;

ビニール袋に入っただけの超簡易包装ですね~

ワイルドランナーというスリックタイヤです!
カタログ値は400gでしたが計測したら470gでした(^_^;)
元のタイヤが615gでしたので約150g軽くなります!

耐久性がちょっと心配です(^^;

完成・インプレ

ワックスを掛けたことでフレームの白さが増してワイヤーが黄色になったくらいの変化ですね~w
通勤で乗ってみたらスリックタイヤになったフロント廻りが軽くなった気がします!
あぁー、リアタイヤも変えないなぁー(^^;

重量はこの状態で12.7キロ。
スタンド、ペダル、バーエンドバー、サイコンで700g位はありそうなので12キロジャストくらいだと思います。
クロスバイクよりもちょっと重いくらいですが、フルサスバイクは街乗りでは路面の段差を気にすること無くガンガン走れるので本当に最高ですよ~(^.^)
今回はこの辺で~
ではまた~(^_^)/~~
コメント