おはようございます。古賀修三です(^.^)
折り畳み自転車マイパラスの続きになります!
前回までの記事は↓になります。



フレームを再びスタンドに吊るしました!


BBはUN26でシャフト長は124㎜でした!
シングルクランクにはちょうどいい長さですね~

フレームに取り付けたのですが・・・

おもいっきり締めこんだのですが、フレーム左側のスレッドが余ってしまいます!
受け入れ時もこの状態でした( ゚Д゚)
おかしいと思いBBシェル幅を計測したところ66㎜でした!
なので2㎜余ります(^^;
カートリッジタイプなのでこれでも問題は出ないので良しとしましょう(^_^.)

先に泥除けを付けます!
リアの取付孔が錆とひび割れで耐久性が落ちています!

大きめのワッシャーを咬ませて補強しました!

鍵とブレーキに移ります!
パーツクリーナーで表面の汚れを落とすだけで良さそうです。

リング錠をVブレーキと共締めしました!
ダイヤル式なので鍵を持ち歩く必要がなく、紛失の可能性も無いので非常におすすめですよ~(^.^)

フロントも同様に取り付けました!

クランクに移ります!
LiteProの大径チェーンリングです。
歯数は56Tなので、ボスフリーのあり畳み自転車に良くある52Tよりも約8%ギア比が高いことになります!
ローギアをあまり使わない方にはおすすめのカスタムですね~

重量を計測して見ると664g。さすが見た目通り軽いですね~

フィキシングボルトがシティーサイクル用でキャップも片方付いていなかったので…

スポーツ車用に変更しておきました(^.^)

今回お持ち込みでこちらのアイテムを取り付けることに・・・

中を開けるとこんな感じです!

取付けるとこんな感じ~
「一度試してみたかった」ということで取り付けました!
注意点としてはペダルが地面に近くなるところです。BBが2.5cm低くなるのと同じことになります!
コーナーリング時は内側のペダルを上にして曲がってくださいね~

サドルに移ります!
レールがガッツリ錆びてますね~

頑張って錆び落とししましたが、これが限界です(^^;

受け入れ時と同じレールの最前に取付ました!

ヘッドを外しました!
受入れ時はかなりゴリゴリの調整になってましたね~

グリスアップし直してスムーズなところに調整し直してハンドルポストを固定しました!
後付けの折り畳みハンドルですが、リンク部の動きが渋かったので調整しました!
このハンドルポストの全体のクオリティーは結構高いですね~(^.^)

この傷は何かというと・・・

ハンドルに吊り下げタイプの前かごの鉄のステーがアルミのハンドルポストを削ってしまっているんですね~
このままだとハンドルに穴が開いてしまいそうです(^^;
別の固定方法を考えないといけません!

ハンドル一式を仮組しました!
インナーワイヤーはまだまだ使えそうなのでこのままいきます。

アウターも張りました!
長すぎるアウターは適切にカットし、リアのブレーキワイヤーは傷んでいたので新品に交換しました。

リアのリードパイプはライナーがダメになっていたので交換!

チェーンは洗浄してミッシングリンクで繋ぎました!
7速化されたリアホイールは3㎜のスペーサーを入れたので、ハイ・ロー調整ボルトから調整し直してます!
↓7速化の仕方の動画を作りましたので、興味のある方はご覧ください(^.^)

フロントライトは悩んだ挙句、Vブレーキに共締めしました!
前かごはハブシャフトからステーを伸ばし、ブラケットでガッチリ固定することにしました!
1・1/8用のブラケットがAmazonで売ってたんですよね~(^.^)

とりあえずここまで出来ました(^.^)
残りは前かごだけです!
パーツ待ちですね~
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめの折り畳み自転車はコチラ

↓不要になったパーツ売ってください<m(__)m>

コメント