おはようございます。古賀修三です(^.^)
先日、ユーチューブ視聴者の地元の方からご連絡いただき、ロードバイクを買い取らせていただきました。

↑コチラです!
ノートンというクロモリロードで35年前に購入されたものらしいです!
私は当時小学4年生でサッカーに明け暮れておりましたwww
では、どんなバイクか見ていきましょう~(^.^)

前三角はクロモリでステーはハイテンのようです!
ブランドロゴは一切入ってないんですね~
シートチューブ・トップチューブとも実測54㎝でした。

ハンドルバー・ステム共にニットーです。
ステム長が70㎜と短めのモノが入っています。
パンクしていないので、一度乗ってみたのですが167㎝の私でも十分乗れるサイズ感でした。

ブレーキレバーはSHIMANO600です!
ブラケットカバーは黒ずんでますが、傷みも少なくこのまま使えそうですね~(^.^)

ブレーキはシングルの105です!
渋いですね~w

ハブも105です!
回転も悪くないですね~(^.^)

リムはマビックのチューブラーです!
ハトメは錆びてますが、スポークやニップルは問題なさそうです(^.^)

Wレバーももちろん105です!
フリクションとSISの切り替えはこの頃のモノにも付いてるんですね~

フロントディレイラー・クランクも105です!
見えませんがBBはカップ&コーンです(^^;
右ワンをバラせるか?ちょっと不安です💦

ペダルはトークリップ・ストラップ付の105です!
久しぶりにこの形状を見ました。
さすが105。古くても回転がすこぶる良いペダルですね~(^.^)

リアディレイラーも105です!
スプロケは7速でカセットなのか?ボスなのか?良く分かりません(^^;
手持ち工具でバラせるのでしょうか?www(ヘルプミー)

タイヤはひび割れはしてますが、エア漏れしてないので大人しくなら乗れますね~w
STRADAと書いてあるのでビットリアなのかな?

サドルは色あせはしてますが、十分使えそうですね~
昔のサドルは肉厚で座り心地が凄くいいんですよね~(^.^)

リフレクターがメッチャ年代を感じますwww
という感じのバイクです。
買い取ったときはエアーが全く入ってなかったのですが、入れてみたらパンクしておらず普通に乗れました。
今回は極力パーツ交換しないで、ビンテージとして再現したいと思います(^.^)
とりあえず、いつものようにバラいていきましょう(^^)/



全バラシ完了しました!
クランクの左キャップが取れずに苦労しましたが、それ以外は割と順調に作業を進められました(^.^)

スポーツ車のカップ&コーンBBは初めてですが、ママチャリと造りは同じですね~(^^;
もちろん精度は全然違うと思います!

初めにフレームとフォークをパーツクリーナで洗浄し、ワックスで磨きました!
かなり汚れが付着していたのですが、ここまで塗装が蘇りましたよ~(^.^)
ちなみにフレーム重量は2295g、フォーク重量は825gでした!

ヘッドパーツもパーツクリーナーで洗浄しました。
シルバーパーツはラスペネを吹いて、ナイロンスポンジで磨くとキレイになります(^.^)

グリスアップしながらヘッドを組みました!
ヘッドの精度が高く、回転にムラが無いですね~(^.^)

とりあえず初日はここまでです。
決して軽いフレームではありませんが、全体的な精度が良いので良いバイクに仕上がりそうな予感です(^.^)
こちらも販売しますので、気になる方は早めにお声がけくださいね~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

↓パーツ売ってください<m(__)m>

コメント
35年前という事は1986年のモデルでしょうか。当時のロードはリアエンドが逆ヅメですね。
当時、ロードが欲しかったのですが「チューブラータイヤのパンク修理方法」をモノの本で読んで「コレ、無理だわ(´・ω・`)」と言う事で諦めた思い出があります。
リムからタイヤ外して、糸切って開いてパッチ貼って、元通りに縫い直すとか出来る気がしませんorz
ただ、現在もチューブラータイヤを使っている人から聞いたのですが、ゆっくり走れる状態に戻すのはチューブラーでタイヤ外してそっくり交換が早いそうです。接着剤もテープタイプを使ってやれば空気入れると密着するとの事でした。