おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もノートンのレストアの続きになります。
前回までの記事はコチラになります↓


ペダルに移ります。
シマノ105のトークリップ・ストラップ付のペダルです!
回転は頗るいいですね~(^.^)

裏側は油汚れがビッシリ着いてます(^^;

一度バラシてパーツクリーナーで洗浄し、組み立て直しました!

裏側もこんなにキレイになりましたよ~(^.^)

いよいよホイールに入ります!
チューブラーのホイールを1からオーバーホールするのは4年ぶりです(^^;

まずはこのスプロケから外します!
調べてみると、半年前にOHしたジャイアントのペロトンと同じUG規格のようです!

スプロケを外しました!
最小ギアがロックリングになっており、外すにはスプロケットリムーバーのチェーンが付いている方が2つ必要になります。

フリーはこんな感じにスレッドが切ってあります!

ハブを開けて中を見ると、グリスは十分残ってますね~
それにしてもハブの表面がメッチャ汚れてます(^^;

フランジの内側も黒ずんでます( ゚Д゚)
パーツクリーナーで落ちる汚れではありません。

ラスペネを吹きかけナイロンスポンジでゴシゴシ落としました!
スポークが邪魔でなかなかやり難い作業です(^^;

シャフト・ベアリングをパーツクリーナーで洗浄しました!

玉あたり調整をして出来上がりです!
パーツの精度が高いので一発で調整が決まりました(^.^)

リムにもビッシリ汚れが付着しています(-_-メ)
パーツクリーナーでは落ちないので、磨くしかありません・・・

ハブ同様、ラスペネとナイロンスポンジで地道に磨きました!
35年落ちともなると、通常の3倍は時間かかりますね~(^^;

次はフロント側に移ります!
コチラもグリスは十分残ってますね~

シャフトとベアリングをクリーニングして組み上げました!

リムの磨きも完了です!

いよいよチューブラータイヤを剝がしました!

この古いリムセメントを落とすだけでも一苦労なんですよね~(-_-メ)
なんだか無限ループに入ったしまった気分です(^_^.)
ちょっと気分を変えて、他の作業に移ります。

スプロケをパーツクリーナーと竹串で洗浄しました!

ブラケットカバーが届いたので、こっちを先にやっていきます。

BR-600という型式のモノを頼んだのですが、デフォルトよりやや大きい感じですね~

オッと~、上には穴が開いていません( ゚Д゚)

↑商品画像には穴が開いているように見えるのは、私だけでしょうか(?_?)

やや加工(上の穴とレバーの下部のカット)して取り付けました!(加工の精度はイマイチの出来上がりとなっています<m(__)m>)

とりあえずブレーキワイヤーを張ってみました!
ま~、組んじゃえば結構それなりに見えるものですw

では、リムセメント剥がしに入ります!
「リムセメントリムーバー」という商品を以前購入し試してみましたが、そんなんじゃ全く歯が立たないんですよね~

使うのはコイツです!
彫刻刀ですwww
まさか40歳過ぎて彫刻刀のお世話になるときが来るとは、私も思っていませんでしたw

コリコリとセメントを削ること45分!やっと一本剥がし終わりました(^_^.)
前半戦終了でハーフタイムに入りますw

後半戦も予想通り45分くらい掛かりました(^_^.)

やっとホイールセットの下準備が完了です!
ここで本日は終了です<m(__)m>
次回はチューブラータイヤを嵌めていきます。
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめメンテナンスグッズはコチラ

↓おすすめ通販ロードバイクはコチラ
コメント