おはようございます。こが修三です(^.^)
オルベアのAVANTの続きになります。
前回の記事はコチラになります。

前回はここまで組み上がっております。

ブレーキに移ります。
5800番の105です。

一見キレイですが、ボルトが錆びてきてますね~
内側も結構汚れています。

クリアランスの調整ボルトがこの位置にあるんですね~(゜.゜)

シューを外してみると、リムのカスがシューに沢山付着していました!
シューに付着した金属片は取り除かないとリムを痛めてしまうので定期的にチェックすることをおすすめします!
千枚通しなどで取り除きましょう。

パーツクリーナーと竹串で隙間に入った汚れをかき出しました!
可動部にグリスアップをして、はみ出たグリスはきちんと拭き取ります。

組み立ててフォークに取り付けました。

同様の作業でリアも完了です!

ディレイラーに移ります!

フロントはパーツクリーナーでクリーニングして、可動部にメンテルーブを吹きかけて完了です!
リアはプーリーを外してクリーニングしました!

105のプーリーはやはり少し良いものが使われていますね~(^.^)

リアディレイラーも組み立てて完成です(^.^)


フレームに取り付けてディレイラーも完成しました(^.^)

次はクランクです。
4アームをバラすのは初めてです!

バラしてパーツクリーナーでクリーニングしました!

なるほど~、ナットがアウターにくっ付いているんですね~(゜.゜)
これはアウターギアが高価になるはずですね~(^^;

組み立ててクランクは完了です!

ペダルも105です!
ここは表面のクリーニングのみです。
回転は非常にスムーズですね~(^.^)

BBリムーバーを購入しました!
BBR60は専用工具が必要です。

この工具は通常のホローテックⅡとBBR60 と9000デュラの3つのBB対応の便利な工具です(^.^)

やっとBBが外れました(^.^)
シェルに入る筒は左に付いてるんですね~
表面のクリーニングのみなので、無理して外さなくてもよかったのですが勉強のため外させていただきました(^^;

再度取り付けて・・・

クランク・ペダルも装着しました!

いよいよアウターワイヤーの交換に入ります!
まずはブレーキから行きます。


古いアウターワイヤーにインナーワイヤーを通しておきます!

アウターワイヤーを後方から抜きインナーワイヤーだけ残しました!

新しいアウターワイヤーを古いアウターと同じ長さにカットして、後方から入れるのですが、予想通り出口側が手こずりました(^^;
インナーワイヤーをいろいろな角度に引っ張りながらアウターを挿入していくと良いかもしれませんね~

次にシフトワイヤーに移ります!
今回のバイクはフルアウタータイプなので、アウターワイヤーを4mくらい使いそうです!
ロード用のアウターワイヤーは1台分で1.7mなので2セット買っても足りません!

MTB用の3.3mのものを1セット購入しました!
今回使うのはアウターワイヤーのみですが、ロードとMTBのシフトワイヤーは使いまわしが可能なのでインナーワイヤーも使うことは可能ですよ~

ブレーキワイヤー同様にシフトアウターワイヤーも無事通すことが出来ました(^.^)

とりあえずここまで出来上がりました(^.^)
残すはSTIとホイールですね~
パーツの到着を待ちたいと思います。
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ
↓おすすめロードバイク用品はコチラ
コメント