おはようございます。古賀修三です(^.^)
先日ご紹介した(私も購入した)ネクスタイルのロードバイクNX-RD902ですが、お陰様で私のセレクトショップで爆売れwしております<m(__)m>
ご紹介記事はコチラ↓

今回はこのロードバイクに付いているパーツの重量を計測してみたいと思います(^.^)
では行きましょう~
パーツの精度・バラし

パーツ取りに使わせていただき、現在はこんな姿になっています(^^;
STIやディレイラー、サドルは前回のアラヤのロードバイクに使わせていただきました(^^;
ホイールはスラッガーに付けてますが、まだ売れ残ってます(^^;
クランクは入荷予定のフェルトのロードバイクに付ける予定で、外してあるだけです(^^;

それにしてもステム短いですね~
計測すると50㎜でした!

このフレアハンドルは普段使いにも使いやすそうな気がします(^.^)

BBシェルには一切グリスは塗られておらず、外すのに一苦労しました(^^;

シートクランプはPROMAXを使ってますね~

シートポストはノーブランドの300㎜長で、ポスト径は31.6㎜でした。
「ハンドルバー・ステム以外はゼノスと同じ」だと思っていましたが、微妙に違うところが見つかりました!
実は3年前に購入したゼノスとはややヤグラの形状が異なっております!

ペダルも以前購入したゼノスとは違いますね~

外したBBはFEIMINの110㎜長のもので、ゼノスは103㎜だったので、ここも変更されてます!

クランクはアルミでPCDは110㎜です!
チェーンリングは鉄で50-34Tです。

クランク長は一般的な170㎜です!

メーカー名は書いて無く、XD2WRと左右に記載されていました!

トップキャップを外しコラムの長さをチェックしました。
適正な長さですね~

ステム形状はこんな感じです!
バークランプ径は31.8㎜です。

下から見るとこんな感じです!
かなり変わったステムですね~(^^;

ブレーキはPROMAXです!
これは以前購入したゼノスと同じものですね~

フォークを外しました!
以前スチールと記載しておりましたが、磁石がくっ付かなかったのでアルミでした<m(__)m>
コラムはスチールです。グリスは一切塗られておりません(^^;

フォークにベアリングが付いてこなかったのでアレっと思ったのですが、シール付きのセミカートリッジ?タイプでした!
ここも以前のゼノスとは違うところですね~

スタンドを外しました!良くあるタイプではありますが・・・

取り付け部は鉄です(^^;
結構重いですね~

ディレイラーハンガーを外しました!
実は締め付けが仮止め状態でグラグラしてました( ゚Д゚)
ご購入済みの方は5㎜の六角レンチで締め付けの確認をしてください<m(__)m>

ワーヤーガイドはザックリとした切り方ですね~(^^;
ま~十分使えるので良しとしましょう~
各パーツの重量計測

ということで、全バラしたところでメインイベントの重量測定にいきましょう(^.^)
まずはフレームは・・・

1,885gでした!
ロードとしては重いですが、一般的なクロスバイクくらいの重量ですね~

つぎはフォークを計りました!
800gとアルミフォークではなかなか優秀な数字です。

クランク・チェーンリングは814gと、これまた悪くない数字ですね~(^.^)

シートポストは303g。コレも悪くないですよ~(^.^)

ハンドルバーは424g。う~ん、ここは一般的なものより100g近く重いですね~(^^;
フレアハンドルなので仕方ない面もありますね!

いよいよ、ホイールに移ります!
これは以前購入したゼノスと同じものだと思います。

タイヤを外しました!

ハブはJOYTECHです。
回転は良い感じですね~

フロントホイールは1キロオーバーの1030g。やはり重いですね~(^^;

リアホイールは1285gとフロントホイール+250g!
大体リアは250gくらい重くなるのが一般的です。
前後輪で2,315gなので、ここをシマノのWH-R501に代えると400gくらい軽量化出来ますね~

タイヤはKENDAでゼノスと同じものだと思います!

タイヤサイズは700×23Cです!
肉厚なので重量はありそうですが、耐久性も結構あるタイヤなんですよね~
ちなみに、少し前に整備したカジェ(CALLE)もこのタイヤでした。

片側で380gです。23Cでこの重量はなかなかの重量級です(^^;

試しにもう片方を計ってみると、405gと25gも誤差がありました(^^;
昨年購入したアニマートのブリッグスのタイヤも左右差が結構ありましたが、こちらも結構ありますね~(^^;
ま~、普通に使う分には問題は無いです!


チューブもKENDAで、重量は左右とも125gとやや重めの結果となりました!
10㎏以下にするには…

ということで、各部の重量がわかったところで、このバイクを一般的なロードバイクの見た目にして、10㎏以下を目指すなら・・・
1.ステム交換(長さは身長に合わせて選びましょう ±0g)
2.ハンドルバー交換(-120g)
3.タイヤ交換(-265g)
4.ホイール交換(-400g)
という感じで、130+265+400g=795gの軽量化になります!
元々の重量は計っていないのですが(^^;、ゼノスの実測が10.6㎏だったので、細かいパーツの変更はあるものの、重量物の変更は無いのでほぼ同じくらいだと思います!
なので、10.6㎏-795gとなり9.8㎏くらいのバイクが出来ると思いますよ~(^.^)
今回はネクスタイルのRD902 の各パーツの計測をさせていただき、10㎏以下にする方法を考えさせていただきました~
ではまた~(^.^)/~~~
まだ間に合います!ご購入はセレクトショップを利用して組立サポートをご利用ください<m(__)m>

Color:ブラック・ホワイト
古賀修三のじてんしゃ学園 通販部(組立サポートあり)
何故かAmazonでの販売はされていないようです <m(__)m>
コメント
YouTubeの方も見ました。
本記事とはあまり関係がありませんが、ちょうど今日リムの黒塗りがほとんど剥がれたようで、ブレーキが急に安定しました。
これから買う人は怖い思いをしてリムの塗装を剥がすよりホイールをご提案されたものなどに変えた方が良いかもしれませんね。
そうなんですね~
確かに最初は滑るかもしれないですね(^^;