おはようございます。古賀修三です(^.^)
2か月ほど前に大幅値下げされていたRIPSTOPのロードバイクをパーツ取りとして購入していたのですが、なかなか開封できず、やっと手を付けることにしました(^-^;

箱から出すとこんな感じです!
ゼノスやRD902 と同じモデルなので、特に変わりは感じません。

ササっと組み上げました!
何だかRD902 の時に比べて組立が雑な感じがします(-_-)

右STIから出るブレーキ・シフトワイヤーはハンドルバーの上の方から出てきてますね~(^-^;
STIの取り付け位置も良くありませんね~
バーテープの巻き方もなんだか雑です(-_-)

ブレーキ・変速共に調整が全然だめですね~(^-^;

タイヤは23CでゼノスやRD902と同じですが、KENDAタイヤではありませんね~(?_?)

FD上に結構な傷が付いてました。
「アウトレット激安価格」と書いてあったので、キズやデカールのシワがあると聞いていたのですが、これのことでしょうか?

スタンドの上にも傷がありますね~
ま~、このくらいは良くあることです(^-^;
ということで、欲しいのはR2000クラリスのコンポなので外させていただきますm(__)m

ハンドル回りのポジションを作り直してみましょう!
バーの角度を修正し、右STIの位置もベストなところに持っていきました。
左はデフォルトのままです。
組立って大切ですよ~www

STI/FD/RDを外したところで、このバイクを街乗り仕様に変更し完成車にします!
ハンドルは買取品のカモメで行きますね~(^.^)
ステムは90㎜のモノに変更しました。

このバイクはカラーリング的にロードバイクより、こんな感じのレトロなイメージの方が似合うと思うんですよね~(^.^)
なのでレトロな雰囲気のバイクに仕上げますよ~

シフターも買取品のデュアルレバーで行きましょう~

Vブレーキとキャリパーブレーキでテコ比が変えられるタイプです(^.^)
便利なレバーですね~

フロントトリプル用ですが、ディレイラー調整で2速でも使えます!

ホイールも変更します!
エアーオン2から外したという、買取品のホイールです。
ボスフリー7段ですが、街乗りには十分でしょう~
タイヤは28Cです。前輪で試してみたらこのバイクは28Cも入りましたw

ハブはQUANDOです。
フロントはクイックリリースですが・・・

リアはナット止めです!
ナット間は130㎜なので、ロード規格のエンドにはポン付け出来ます(^.^)

フレームエンドですが、計測すると・・・
136㎜ありました( ゚Д゚)
ゼノスもRD902 も130㎜だったのに、どうしてコレは136㎜なんでしょう~
ユーチューブのコメントでも「137㎜だった」と書いていた方がいました。半信半疑でしたが本当のようです!
ちなみにハブ側は130㎜でした。
これは溶接作業のバラツキとかではなく、確信犯的な匂いがしますね~(-_-)
このバイクはアウトレット品なので、最新モデルはどうなっているかわかりませんが、アルミで5㎜を無理やり締めるのはちょっといただけませんね~
私もセレクトショップでおすすめしてしまったので、135㎜化の動画を撮ってアップさせていただきますm(__)m
とりあえず、このボスハブのホイールを135㎜化していきます。

135㎜化は、反フリー側に5㎜のスペーサーを追加して、センターを出し直すのがベストです!
他にも左右に2.5㎜のスペーサーを入れる方法があります。
このハブには反フリー側に7㎜のスペーサーが入っています。

ハブスペーサーの在庫を確認すると11.4㎜くらいのスペーサーがありました。
これを7㎜のスペーサーと入れ替えれば、だいたい135㎜に出来そうですね~
では、行きます!

ハブシャフトを抜いてスペーサーも外しました。
この2つを入れ替えます!

ハブ軸が左右同じくらいナットからはみ出るように、フリー側を2.5㎜くらい外側に寄せて、反フリー側で玉あたり調整をして組み直しました!
このままではホイールセンターが2.5㎜右にズレてしまっているので・・・

振れ取り台に載せてフリー側のニップルを緩め、反フリー側のニップルを締めてセンターを出し直します!
センターゲージでセンターが出ているか確認していく地味な作業です(^-^;

作業すること小1時間・・・
やっと出来上がりました(^-^;
オオトモさん時間返して~~~~~~~~~~

取り付けると、1㎜くらいの隙間が出来る程度なのでOKでしょう~

ホイールもフレームに対して真ん中に入ってます(^.^)

FDは2400クラリスで行きます!
34.8㎜のアダプターに直付けタイプを取り付けました。

リアディレイラーも2400クラリスです!
いつでも8速化・ロード化出来るようにロード用コンポで揃えました(^.^)

外しておいたチェーンをミッシングリンクで繋ぎ直しました!

ハンドル幅が610㎜なので両端を20㎜ずつカットしました!
このバイクが歩道を走れないとなると痛いですからね~

ワイヤーを張りました!
ブレーキワイヤーはグリーンにしてみました(^.^)
お洒落でしょう~(@_@)
お洒落ですよね~、ですよね~(@_@)

シフトアウターはディレイラーに繋がるところをグリーンにしてアクセントにしてみました!
お洒落だろ~、だろ~、だろぉぉぉ~(@_@)

変速調整をすると、どうしてもフロントが決まりません( ;∀;)
このバンドとチェーンリングの位置の相性が良くないようです。
FDの交換はチェーンを一度外さなくならないため、非常に手間がかかります(T_T)

ラッキーなことに、34.9㎜バンドの2400クラリスが在庫棚の奥にありました(*’ω’*)
交換してみると、バッチリ調整出来ました!
ブレーキ調整も完了しました。
グリップとタッチアップは未だですがほぼ完成です(^.^)

ジャジャ~ン、全体はこんな感じになりました!
ややレトロな雰囲気の中にも今どきのブラックパーツで仕上げたお洒落なバイクですよ~
ですよね~、ですよね~(@_@)
バルブキャップもグリーンになっているところにも気付いてくださいね~www

まだテストしてませんが、トップギア50ー14Tなら普段使いには十分だと思います!
ボスフリーには50-34Tあたりが丁度いいかもしれませんね~
ということで、コチラも販売予定です(^.^)
販売ページはコチラ↓

※販売サイトを通さない直接購入の場合は、少しお値引きいたします。お問い合わせからご連絡ください↓

今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめメンテナンス用品はコチラ

↓初心者におすすめの用品はコチラ

コメント