おはようございます。古賀修三です(^.^)
1週間以上放置してしまった、ユーチューブ視聴者様から買い取らせていただいたスーパーシックスエボのオーバーホールに入ります!
完成させて、早く必要な方に買っていただきましょう~(^.^)
受入れ時の記事はコチラ↓


とりあえず、安心してバラせるとことまでバラシました!
リアブレーキとチェーンステー下のシフトワイヤーを抜こうしたのですが、内部の構造がどうなっているのか?良く分からず、ライナーを入れていったのですが、両方とも途中で止まってしまい、貫通させることが出来ませんでした(^-^;
なので、クリーニングしづらくなってしまうのですが、STIは付けたままクリーニングとなります。

そして、キャノンデールのSIクランクですが、ここは専用工具が必要そうです!

キャップは10㎜の六角レンチで外せたのですが、取り外すにはコッタレスクランク抜きと同じ原理のようです。
大きく空いた筒状のところに、スレッド付きの専用工具を抑えをねじ込む必要があります。
コレです↓
そんなに高い工具ではありませんが、今回は特にトラブっている訳でもないので外さずにクリーニングさせていただきましたm(__)m
ちなみにBBはBB30で、シマノのクランクに交換可能のようです↓

ヘッドも一度緩めてクリーニングしました!

ワイヤー類・STIも埃をかぶっており、取り付けたままクリーニングさせていただきましたm(__)m

バーテープは破れがあったので交換します。

全体的に磨き、ワックス掛けを行いました!
ダウンチューブの傷は、タッチアップさせていただきましたm(__)m

BB廻りもここまでキレイになりましたよ~(^.^)
では、組立に入りたいと思います!

チェーンリングをクリーニングし、取り付けました!
クランクにはやや傷があったので、タッチアップしておりますm(__)m

ディレイラーハンガーは内側から2本のネジで止まっています!
シフトワイヤーが通る穴まで開いているハンガーです。珍しいですね~

前後ディレイラーもクリーニングして取り付けました!
リアディレイラーにはやや擦りキズがあり、タッチアップしておりますm(__)m

フロントディレイラーのワイヤーの通し方を忘れてしまったため、自分の動画で勉強し直しましたwww


前後ブレーキもクリーニングして取り付けました!
R8000はゴツイですね~www

サドルは買取品のbirdyの純正サドルです!
やや座面が窪んでおり、座りやすそうなサドルです(^.^)
シートポストはデフォルトで25.4㎜という細さです。
シナリを活かして、乗り心地を良くする効果があるようです。

ここまで出来ました!
今回は一気に最後まで行きましょう~(^.^)

スプロケをクリーニングしました!
シマノの11-28T 11Sです。

ホイールはMAVIC アクシウムから、買取品のキシリウム エリートにアップグレードしちゃいましょう~(^.^)
やや販売価格は上がりますが、最高の1台をお届けしますよ~
確か、カタログ値では1520gだったと思うので、アクシウムからだと400gも軽量化になりますよ~www

このエアロスポークと、リムのデザインがカッコいいですね~(^.^)
ちなみに前のオーナー様がステッカーを剥がしておりますm(__)m

純正タイヤも買取させていただいたのですが23Cだったため、IRCの25C(新品)を履かせることにしました!

チューブは買取品のvittoriaのラテックスチューブで、更に軽量化しちゃいましょう~(^.^)

タイヤを組みました!
恐ろしく軽いですね~www

スプロケを付けて、ホイールセットの完成です(^.^)

ホイールを履かせました!
ホイールとフレームの色合いもバッチリですね~(^.^)


ブレーキ調整を行いました!
おっと、リアのタイヤを進行方向逆に組んでました(/ω\)
組み直しますm(__)m

バーテープは買取品のOGKのPRO-FITで行きます!

巻き終わりました!
良い感じですね~

エンドキャップは、キャノンのデフォルトを使いましょう~(^.^)

ペダルはそのままPD-ED500で行きます!
フラットぺダルが必要な方は、「交換」もしくは「フラぺ追加」のオプションをお選びくださいm(__)m

チェーンをクリーニングしてミッシングリンクで繋ぎました!
ディレイラー調整しようとホイールを回すと、スタンドにスポークが干渉してしまいました。フレーム形状によっては、このスタンドではダメなケースがあります。

スタンドを変えて、変速調整を行いました。
う~ん、さすがアルテグラ!変速がスムーズですね~(^.^)
ということで、これで全て終了です!

全体はこんな感じになりました!
派手さはありませんが、トータルの完成度が高いですよ~(^.^)

前から見るとこんな感じ~
リアブレーキワイヤーがヘッドチューブ右側から、フレームに収まっているのが新鮮ですね~

最後に重量ですが7.4㎏(ペダル抜き)と、7㎏台前半になりました(^.^)
デフォルトが8.1㎏だったと思うので、700gも軽量に仕上がってます!
これは私が作成したバイクの中で、ダントツで過去最高に軽量バイクですwww
買取価格も過去最高で、販売価格も過去最高になりますwww
下取りもやってますので、ぜひご検討くださいね~(^^)/
販売ページはコチラ↓

販売サイトを通さない「直接販売」の場合は、少しお値引きいたします。お問い合わせからご連絡ください↓

今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
私のおすすめの通販ロードバイクはコチラ↓

おすすめのメンテナンス用品はコチラ↓

コメント