おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もジャイアントTCR2のオーバーホールの続きになります!
前回までの記事はコチラになります↓


クランクに入ります。
FSAのオメガというクランクです。
左クランクのキャップが欠品状態でした(^_^;)
これが無いとちょっと危なくて乗れません。参ったな~な状態です(-_-メ)

裏側もかなり汚れた状態ですね~(^^;

頑張って汚れ落としとナイロンスポンジで磨きを掛けました!
うわっ、まぶしい~w

裏側も頑張って磨きましたよ~w

フレームに取り付けました!

左クランクのキャップは視聴者のHit_Ok様よりご提供いただきました(^.^)
早朝5時に直接持ってきていただきました<m(__)m>

ディレイラーに移ります!

リアディレイラーに傷が結構ありますね~

洗浄してタッチアップすると、傷も目立たなくなります(^.^)

いよいよホイールに移ります!
リアはシマノのWH-R500です。

ハブはかなり汚れた状態です(^^;

中の状態は悪くは無さそうですね~

洗浄して玉押し調整して出来上がりです!
スポークの塗装ハゲもかなりあるので、後でタッチアップしておきましょう!

スプロケはシマノの11-25T 10速ですね~
洗浄完了です!

フリーに取り付けました!
1㎜のロースペーサーが必要になりますのでお気を付けください<m(__)m>

フロントハブはダブルナットではないタイプです!
恐らくシールドベアリングではないかと思います。ちょっとバラすとコワいので、今回は割愛させていただきます<m(__)m>
回転は非常にスムーズなので問題なしですよ~

フロントタイヤは使用限界に達しているので交換ですね~

コンチネンタルのグランドスポーツ RACE という中古タイヤを使いました!
コンパウントが柔らかそうでグリップしそうなタイヤですね~(^.^)

リアのクイックはR500付属のものだと思いますが、フレームとの相性が悪く脱着がしにくいので交換します!

在庫のクイックに交換しました!
リアエンドがこのように段差の激しいタイプには、このような形状のクイックが回しやすいですよ~

チェーンは表面は錆びてますが伸びはありませんのでこのまま使います!
錆び落としをし、チェーンルブで潤いを与えました(^.^)

チェーンをミッシングリンクで繋ぎました!

ワイヤーを張りました!
触覚タイプなので作業がちょっとだけ楽ですが、やっぱり大変ですね~w

フロントディレイラーの調整アジャスターはここに咬ませました!


フロントディレイラー・リアディレイラーの調整をしました!

ブレーキ調整もOKですね~(^.^)

ペダルは買取品のフラペを付けました!

一気に進めてここまで出来ました~(^.^)
あとはバーテープの到着を待つばかりです!
もうすぐ完成ですよ~
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめメンテグッズはコチラ

↓おすすめロードバイク用品はコチラ

コメント