ジャイアントのOCRを組んでいますが、実はもう一台個人売買でトーテムのフレームセット(フレーム+ホイール)を購入しました(^.^)

同時進行で同じようなバイクを組むと、パーツの流用が出来て効率がいいんです(^.^)
パッと見、カラーが爽やかでいい感じなのですが…

強く締め付けたのか、ボトルゲージのボルト回りがこんな感じです(^^;
フレーム内部のナットが空回りして、しかもフレームから見えてしまっています!

BBが外れないとのことで、見てみると工具で結構傷ついてますね~

外そうと、やってみましたが全然外せそうもありませんでした。
これ以上やるとフレームを壊しそうです(^_^.)
BBは十分使えるものが付いてますのでこのままいきます。

ワックス掛けして、組立に入ります!

クランク・チェーンリングはジャイアントOCRから外した52-42Tのものを使います!

ジャイアントのホイールを入れるつもりでしたがエンド幅が135mmです(^_^.)
この手のロードバイクではあるあるなんです(笑)
予定が大幅に狂いました(^_^;)

購入者様にセットで付けてもらったホイールのハブも135mmなので、これを使うしかないですね。
本当は130mmだったら、これを別の自転車に入れるつもりだったんですけどね~。


スポークの根元が傷ついてます。
おそらくチェーン落ちの跡だと思います。


フロントのチェーンリングが大きいので、スプロケも大きいギアのあるものを使います!
11-32Tです。
これで上り坂でも対応出来ます。

クラリスのGSのディレーラーがベストですが、コストの関係でアルタスにしますm(_ _)m
フロントディレイラーもアルタスでいきますm(_ _)m

キャリパー裏の開くバネが強すぎて硬いブレーキになってましたので、バネを少し内側に曲げて軽く引けるようにしました。



ボトルゲージのナットは回らないように接着剤で固定して、後でボトルゲージで隠しましょう!

なかなかスンナリとはいきませんね~(^_^;)
トーテムの続きです。



インナーを通して仮止めしていきます!
タイヤは結局コストの関係でジャイアントのOCRから外したモノに…

フレームに合わせてアウターはグリーンにするつもりでしたが、足りないことが判明しイエローとのミックスにしました(^^;

リアホイールを入れようとしたら、タイヤがフロントディレーラーに干渉してしまいました。
思った以上にシートチューブとタイヤのクリアランスが狭いジオメトリーのようです!

クロスバイク用のディレイラーはシートチューブの後ろ側に結構出っ張ってますね~(゜ロ゜)


バーテープはグリーンに…

リアディレーラーに繋がるアウターは、グリーンもイエローも無くなってしまったので赤に…(^^;

チェーンは新品のシマノのHGをつけました。

チェーンリングの横振れが結構ありますね~
チェーンの捩れる組み合わせでは、フロントディレーラーの干渉が若干出てしまいます。 (ゴムハンマーで触れてるか所を叩いて修正しました(^^;)

最後にボトルケージを付けてとりあえず形になりました(^.^)
STIとバーテープとチェーン以外は、在庫のパーツで組むことが出来ました。
リアディレイラーのアルタスは申し訳ない気もありますが、機能上は全く問題ないのでご了承ください<m(__)m>
今回はこの辺で~
ではまた~(^_^)/~~
↓セレクトショップもよろしくお願いします<m(__)m>
コメント