おはようございます。こが修三です(^.^)
今回もトレックのアルファ1200の続きになります。
前回までの作業はコチラをご覧ください。

ハンドルバーに移ります!
バーテープがボロボロ落ちてくるのでラップ巻きにされてます(^_^.)

ステムの汚れ具合からしてヤバいのが判りますw

バーテープの粉を部屋中に撒き散らす訳にはいかないので、外に出てバーテープをはがしました!
ブラケットカバーに付いた赤い付着物はバーテープの粉ですw

全て洗浄完了です(^.^)
ブラケットカバーがややベト付いているので、以前視聴者様に教えていただいたアルコールで拭いてみました!
多少マシになりました(^.^)

ハンドルバーにSTIを通して、次の作業に移ります。

ヘッドパーツがようやく届きました!
ダイアコンペのイタリアン規格のものです。

圧入工具で上下ワンを圧入していきます!

ガッチリ入りました(^.^)

クラウンはマイナスドライバーとハンマーでコンコン叩いて外しました。

圧入はやはり専用工具がやり易いですね~

ガッチリ入りました!

組んでみると、スムーズにヘッドが動くようになりました(^.^)

これでやっとハンドルが取付出来ました!

いよいよホイールです!

タイヤはミシュランのOriumというものが付いてました!
まだ使えそうなのでこのまま使います。

ハブは4400ティアグラです!
軸を回すと非常にスムーズです。オーバーホールする必要なさそうですが一応やっておきます(^.^)

玉押しを外すとこんな感じ~
グリスも残っていて状態は良さそうです(^.^)

いつものようにクリーニングとグリスアップをして、玉押し調整をして出来上がり~と言いたいところですが、スポークが2本 テンションが全くかかっていないところがありました(-_-メ)
ニップル回してスポークを張り、振れ取りを行いました。

リアのスプロケは油で真っ黒です(*´Д`)
取り外す前にロックナットだけでもキレイにしておきましょう。

洗浄しましたが、これが限界です(^^;

ハブのオーバーホールをしてスプロケを付けて出来上がりです(^.^)
やっと各パーツの洗浄が終わったので、あとはワイヤー張って各部の調整ですね~
もう少し、頑張っていきたいと思います(^_^.)
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめメンテナンスグッズはコチラ
コメント