おはようございます。古賀修三です(^.^)
昨年8月に整備させていただいたスコット スピードスター20を再度整備させていただくことになりましたm(__)m
まさか、2台立て続けにスコットのスピードスターを整備するとは思いませんでした(^^♪
前回の整備内容はコチラ↓


入荷したのはコチラ↑
40を整備したばかりなので、20との違いが良くわかりますwww
40はリアブレーキのみワイヤー内装で20はシフトワイヤーも内装なんですね~
ステムも形状が異なっています!


今回整備するのは105でないパーツを105化するのと、ポジション変更です!
Sサイズなのですが、クランク長が172.5㎜とやや長く、ドロハンも420㎜とややワイド気味のモノが付いています。

また、平地メインとのことでスプロケをクロスレシオ化

ホイールは軽量・爆音化wしていきますよ~
では、作業に移ります!

まずはバラしから。
簡易整備コースなので、バラシはこのくらいで・・・

外したパーツはコチラです。
しかし、STI以外は総取り換えになりますwww

まずはクリーニングから~
サドルとディレイラーは付けっぱなしですが、可能な限り清掃させていただきましたm(__)m

良い感じに輝きましたよ~(^.^)

まずはホイールから行きましょう~
タイヤ・チューブは昨年8月に交換しているので使いますが、ホイール・スプロケは交換します!

まずはタイヤを外しました!
ホイール・スプロケは買取予定ですm(__)m
そして交換するホイールは・・・

ジャジャ~ン、MAVIC KSYRIUM ELITEです!(^^)!
コチラはお客様お持ち込みです!
「持ち込みで悪いですね~」と言われましたが、全然お持ち込みOKですよ~www
今回の整備前に半年かけて中古パーツをいろいろ買いそろえたそうです(^.^)

ニップルが変わってるんですよね~
そして、リム形状とカラーリングが特徴的です( ゚Д゚)
しかもめっちゃ軽いです!
カタログ値では1520gのようですが、計ってみましょう~

フロントは700g!軽いですね~

リアは870g(マグネット込み)ということは前後差は170g!
一般的に前後差は200~250gなので、かなりリアハブが軽いということですね~(^.^)
前後輪合計は1570gとちょっとカタログ値よりは重いですが、メチャクチャ軽量化が出来そうです。

タイヤ・チューブを付け替えホイールセットの出来上がり~
ちなみにタイヤはウルトラスポーツの25Cです!

スプロケもお持ち込みいただいた10Sの12-25T
検索すると12-25Tは今は売ってないようですね~

ホイールに装着し、リアホイールを履かせました!
11速ハブなのでスペーサーは1㎜と1.85㎜の両方入れる必要がありますよ~

前輪も装着完了!簡易スタンドに変更です。

ステムを取り付けました!
デフォルトはシンクロスの100㎜なのですが、お持ち込みでPROの80㎜に交換です。
スペーサーを入れ替えてポジションを少し下げました!

クランク交換に伴いBBもアップグレードします!

通常のホローテックⅡ BBと形状がことなるので工具もBBR60用のモノが必要になります。

インストール完了です(^.^)

クランクを105グレードにアップグレードし、クランク長も170㎜と適正にします!
コチラもお持ち込みです。
中古良品を揃えるのが上手ですね~(^.^)
やや傷がありますが、タッチップさせていただきました!

インストールしました!
良い感じですね~(^.^)

ハンドルもお持ち込みのNITTO 400㎜です!
良いもので固めてますね~(^.^)

STIを通しました!
ワイヤーも8月に交換しているので再利用です。

ペダルもお持ち込みいただいたミカシマ CT-LITEです!
新品のようですね~
メッチャ良く回りますね~www

ブレーキもお持ち込みの105
ここは5800番にアップグレードですね~(^.^)

リアブレーキの枕ナットがフレームに合いませんでした!
中古を購入すると良くあることです。

ナットとスペーサーを入れ替えて取り付けました!

ワイヤーを張り直しました!
お~、それらしくなってきましたね~(^.^)

チェーンも交換します!

チェーンをミッシングリンクで繋ぎ、変速調整を行いました!
当たり前ですが問題なしですね~

バーテープもお持ち込みいただきました!

車体色に合わせてグレーだったんですね~(^.^)
これで全て終了です!

全体はこんな感じになりました~
グレー・ホワイト・ブラックで統一された完成形感があります!

ポジションも見直されたので、走るのが楽しみになったのではないでしょうか~(^.^)

重量は8.7㎏でした!
整備前は9.1㎏だったので400gの軽量化です(^.^)
季節も良い時期ですので、ツーリングを楽しんでくださいね~
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめメンテナンスグッズはコチラ

↓初心者におすすめの用品はコチラ

コメント