おはようございます。こが修三です(^.^)
今回もカノーバーゼノスの記事になります。

前回の記事はコチラをご覧ください。



全バラし完了です(^.^)
各パーツのご説明は↓の動画で解説させていただきました(^.^)

購入時にグラついていたヘッドは無事きれいな状態でした(^.^)
ではレストア作業に移ります!

フレームを磨きました!
パーツクリーナーで汚れを落としてから、ワックスがけをすると黒光りします(^.^)

フォークも磨いて御覧のとおり~(^.^)

ヘッドパーツを洗浄します!

パーツ点数が多いヘッドパーツです!
順番を間違えないように注意が必要ですね~
上の3つが下ワン、下の12個が上ワン用です!

ステムは今回60㎜の短いものに変更します!

ボルトはサビてますがDedaのステムですよ~
ボルトはもちろんさび落としします(^^;

グリスをたっぷり塗って組んでいきます!

仮組しました!
コラムが長すぎるのでカットしましょう(^.^)

パイプカッターでこのくらい切りました!

ステムの上に5㎜のスペーサーでちょうどよい長さにしました(^.^)



小物類をササっと取付ました(^.^)
ボトルケージはミノウラの黒です!

BBに移ります!
左ベアリングがキャップ側に付いてしまいましたが生きてます(^_^.)
回転も問題ないのでこのまま使います!

洗浄・グリスアップしてインストール完了(^.^)

ここまで出来ました!
もう少し作業を進めましょう。

ディレイラーに入ります!
2400番のクラリスです。
錆びは出ていませんが、それなりに汚れています(^^;

前後とも一度バラシて、洗浄・グリスアップしながら組み直しました!


フレームに取り付けました!

クランクはノーブランド!
PCD110でチェーンリングは50-34Tの鉄です。
重量は808gと割と軽量なクランクセットです。

チェーンリングも5ピンも錆びてません!
通販ロードは錆びやすい!とよく言いますが、ゼノスはステンレスボルトを使っているようです(^.^)

左右ともクランクの下側に傷が入ってました。

割と目立つところなのでタッチアップしておきました!

塗装が乾いたので、BBに取り付けました!

次はガッツリ錆びてるブレーキに入りましょう(^^;
プロマックスのブレーキです!
シューがVブレーキ用のものが付いてますね~

スペーサーの向きがあべこべです(^^;
スペーサーも1つ足りないので角度調整不可の状態です(^^;

イモネジが固着気味なのでバラしは止めときました(^^;

ブレーキシューはロード用のものに交換します!
フロントはソラ・ティアグラグレードの在庫を、リアは在庫がもうないので中古のシマノ600グレードのモノを使うことにします!
ブレーキ強化におすすめはコレ↓

錆びも結構キレイに取れました(^.^)


フロント・リア共インストール完了です(^.^)

ハンドル・STIに移ります!

バーテープは内側から巻かれていました(^^;

左のSTIの傷が目立ちますね~

しかし、ナイロンスポンジにメンテルーブを付けて磨くとこんなにキレイになりますよ~(^.^)

ステムに通すとこんな感じに・・・
ワイヤーは使うかもしれないのでとりあえず付けっぱなしに・・・

デダのステムがアクセントになっていい感じですね~(^.^)

とりあえずここまで出来ました~
思ったより進みが早いですね~(^.^)
次はホイールに移りたいと思います!
今回はこのへんで~
ではまた~(^.^)/~~~
↓古河市で自転車出張修理のクラファンしてます。ぜひご支援をよろしくお願いいたします<m(__)m>(注 ステッカーの送付は行っていません)
↓おすすめメンテン工具はコチラ
コメント