【質問】自転車を通販で買うメリットは?実店舗で買った方が安全なのでは…(通販ロードバイク)

ロードバイク

おはようございます。古賀修三です(^.^)

今回もYoutube視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。

今回は「自転車を通販で買うことのメリットとリスク」に関するご質問です!

では質問内容から見ていきましょう~(^.^)/ 

 

スポンサーリンク

質問内容

最初の自転車を通販で買うメリットはあるんでしょうか?

通販でもお近くの実店舗があるお店(あさひ、ヨドバシ、Y’s ロード等)で 買ったほうが、何かあった時の補償の面から 言うと安全なのでは? と、思いますが…?

というご質問です。

過去にもこのようなご質問をいただいたことは何度もありますが、記事にしたことは無かったのでお答えしていきたいと思います。

通販のメリット・デメリット実店舗通販のメリット・デメリット、最後に「補償(保証)の考え方」と「保証マインドの危うさ」をお伝えしますね~

 

通販で自転車を買うメリット・デメリット

通販専門店で買うメリット

  • 価格が安い: 中間コストが低いため、実店舗より安い場合が多い。
  • 選択肢が豊富:ネットなら一度に多くの商品から選べます。
  • 自宅配送:自転車を運ぶ手間がない。
  • 店舗へ行く必要がない:近くに店舗が無くても注文できる。

  

デメリット

  • サービスが限定的な場合がある:アフター補償や修理の充実度は期待できない。
  • 組み立てが必要な場合:分解された状態で到着、自分で組み立てるケースもあります。
  • 現物確認できない:「大きさ・色」など現物イメージがしにくい。

 

 

実店舗ありの通販のメリット

  • 完成車で受け取れる:店舗で組立・調整まで行ってくれる。
  • 店舗サポートが受けられる:購入後の修理・点検やサポート体制が整っている。
  • 保証・点検の充実:実店舗で対面購入すると点検や初期調整などの無料サービスが受けられる場合が多い。
  • 防犯登録や各種補償も充実:法律上必要な防犯登録や保険(TSマーク等)も、その場で完了できる。

 

デメリット

  • 実店舗の経費が反映しやすい:家賃や人件費など店舗運営コストがあるため、純粋なネット専業店に比べて自転車本体や用品が割高になることが多いです。
  • 必要のないモノまですすめられる:延長保証や付属品などすすめられるケースがあります。断るのが苦手な方は注意しましょう。

  

 

補償(保証)は実店舗の方が良い?

出典:チューリッヒ保険会社

よく保険などで使われる「ほしょう」という言葉ですが、3つの漢字で意味が異なります。

  • 補償:壊れたものや損害を補って償うこと。 主に「損害保険」など、事故や災害で生じた損失の補償(例:事故による損害を補償する)。
  • 保証:製品やサービスの品質・性能への責任(例:製品の品質を保証する、保証人)
  • 保障:権利や権利・生活などが受け取れないように守ること。社会的、制度的な保護や安全の確保(例:社会保障、国家の安全を保障する)。

自転車を購入したときについてくる「ほしょう」は「保証」になります。

保証はもちろん付いていた方が良いです!

自転車の場合「1年保証」が付いている場合が多く、有料で2年間や3年間の延長保証を選べることもあります。

 

出典:バイクのニュース

万が一に備えて、保証が付いている自転車を買うのは良い選択です。

通販自転車にも1年保証は付いていますが、実店舗は組立まで行ってくれるので、組立に関する不具合も保証に含まれると思います。

延長保証も加入できることが多いです。

保証に関しては、実店舗で買った方が手厚くなることは間違いないと思います!

 

 

 

保証期間は長い方が良い?

出典:パナソニック

保証は長いに越したことはありませんが、延長保証は有料になります。

万が一を考えたら、数千円で延長保証が受けられるなら入っておいた方が良いと思いがちですが・・・

 

金額保証内容壊れる確率を考えて検討する必要があります。

例えば3万円の自転車で3000円の延長保証に加入したとします

壊れる確率が0.1%の場合では延長保証に入る意味が無さそうですよね~

壊れる確率は1/1000で、最大損失は3万円です。

3万円の1/1000の金額(延長保証料30円)で、やっと検討の余地ありといったところでしょう~

 

 

最大損失と確率

保証や保険を語る上で、絶対に考えなければいけないのは「損失額と確率」です!

新品の自転車の保証範囲内の部位が壊れる確率をご存じでしょうか?

また、壊れた時にどのくらいの料金が掛かるかをご存じでしょうか?

新車時に自動付帯されてくる保証は別として、延長保証に加入するかどうか?はこの2つが分からないと検討すら出来ません

 

1つ言えることは、販売側はこのデータを持っているということです。

営利企業なので、延長保証に加入させればさせるほど儲かる仕組みになってます。

「万が一に備えて延長保証に入りましょう」というセールストークは本来は通用しないはずです。

店員は知らなくても、補償会社はデータを掴んでいるからこそ料金設定が出来るのです。

このくらいの確率で起こり、このくらいの修理額が平均値なのですがいかがでしょうか?という保険商品なら良心的なんですけどね~

 

 

保証を求める人の注意点

保証を求めるマインドの人には、安心や安全を重視し、リスクや不確実性に対して強い不安感を持つ特徴があります

保証を求める人の特徴

  • リスク回避志向が強い
    予期せぬトラブルへの不安が大きく、リスクを回避し安心したい気持ちが強い。
  • 安全・安定志向
    権利や保証によって自分の立場や利益が守られていることに安心感を得たいという心情がある。
  • 信頼性を重視し、確実性を期待する
    約束や保証を求めることで、サービスや製品に対する信頼感を高め、不安を軽減しようとしています。
  • 保証されていることに安心を求める

これらの特徴は、保証がないと不安が強まりやすい人の心理的な傾向を表しています。保証があることで、リスクに対して安心感を得て、安心してサービスや物品を利用できるのです。

 

 

厳しい言い方をすると…

やや厳しい言い方になりますが、保証は「人に委ねる」行為になります。

お金を払って保証を付ける、お金を払って保険に入りますからね~

 

当たり前のようですが、保証や保険が好きな人は不安を煽られて次々と出費が増えてしまいます!

最大損失や確率が分からない(考えない)状態で、保証や保険に入りまくってしまうんですね~💦

 

投資詐欺に掛かりやすい人の特徴は「人に委ねる」「リスクを嫌う(元本保証)」「自己判断が出来ない」人です!

迷った時にすぐに人に判断してもらうクセのある人は特に気を付けましょう~

 

 

保証に期待し過ぎない

「保証を求めないマインド」とは、他人に期待しないということです。

日本人は特に他人に期待し過ぎる傾向があるようです。

 

自転車の変速調整が上手く行っていなくて、大手チェーン店に調整してもらっても治らなかった人がいました。

何度かやり直してもらったそうですが、状態は変わらず「パーツのグレードが低いのでコレが限界です」と言われたようです。

私が整備したら簡単に治りました。

おそらく店員さんの整備スキルが無かっただけだと思います(^-^;

 

世の中そんなもんなんですよね~w

お店ガチャ・店員ガチャに外れたら満足な保証など受けることは出来ません

保証と言っても、それ以外の変数が沢山あるので安心できません(^-^;

 

通販自転車の組立や変速調整はちょっとした工具(六角レンチやドライバー)があれば可能です。

動画で数時間学習すれば、大抵の方は出来ると思います。

私も「無料組立サポート」を行っています。

サポートを受けても組立できなかった方はほぼいません。

あなたの自転車を満足いく状態にするのは、あなたがやることが手っ取り早いです!

自転車くらいは通販で買っても良いと思いますよ~(^.^)

【無料】通販(Amazon・楽天・ヤフーショッピング)で自転車を購入される方に【組立サポート】いたします!
通販で自転車購入時にネックになるのが届いてからの組立です。古賀修三の組立サポートは、初心者では難しい組立・調整の方法をわかりやすく動画でお伝えします。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

「保証なんて求めるな!すべて自己責任だ~」なんて言うつもりはございません。

保証は付いていた方が良いし、受けられるサービスはドンドン利用して良いと思います!

ですが保証や保険などに頼り過ぎるマインドは私は好きではないです。

保証はついているものの、薄っぺらい内容のケースも多々ありますからね~(^-^;

お店で受け取った自転車の変速やブレーキ調整が上手く決まっていないことも多々あります。

再度お店に行ってやり直してもらうよりも、Youtubeなどでやり方を学習し自分で直した方が手っ取り早いです。

リスクは自分の知識や経験やマインドで確率を下げることが出来ます

適正なリスクを取ることで、出費を大幅に下げたり、収入を増やすことが出来たりもします。

徐々に身に付けて行ってくださいね~(^.^)

今回はこのへんで~

ではまた~(^^)/~

コチラの記事もおすすめです↓

【損します!】コンポだけで判断したらダメ!格安通販ロードバイクの見極め方~
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回もYoutube視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。Amazonで販売されている格安ロードバイクに関するご質問です!L-TWOOコンポのコンビアルのロードはどうですか?というコメント...
【3万円台】カノーバー NERO/URANOSはおすすめ出来ますか?(通販ロードバイク)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回も以前からお問い合わせの多い、カノーバーの3万円台のロードバイク2車種(NERO/URANOS)について解説したいと思います。では行ってみましょう~(^.^)/ 姉妹車のNERO/URANOS↑...
【あさひ】プレシジョンRはあまり良くないですか?(5~7万円 初心者向けおすすめロードバイク)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回も視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。「通学に買おうと思っているんですが、クレシェンドはあまり良くないですか?出来れば現状のこの値段のおすすめロードバイク教えて欲しいです。あさひのプ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました