【それホント?】「ファットバイクはパンクしやすいらしい」「自転車屋さんから聞きました」は正解か?(自分のアタマで考えよう)

その他の自転車

おはようございます。古賀修三です(^.^)

今回はYoutube視聴者様とのコメント欄でのやり取りで感じたことを記事にしていきたいと思います。

割と頻繁にあるタイプのやり取りです!

結論から言うと「あなたはどうお考えですか?」ということ、「意見を聞きたい」ということです。

しかし、「意見を持たないコメント」が良くあります!

意見が無いと人から聞いた話を鵜呑みにしてしまいがちです。

では、今回のやり取りのケースをご覧いただき、「自分はどう感じたか?」考えてみてくださいね~

では行ってみましょう~(^.^)/

 

スポンサーリンク

コメント欄でのやり取り

Aさん:(ファットバイクは)タイヤがペラペラでパンクしやすいらしい

古賀修三:パンクしやすいことは無いと思いますよ

Bさん:自分も通常のタイヤよりパンクしやすいって聞いたことあります。まぁ安いモデルは廉価なタイヤ履いてるのも原因かと思いますが。

古賀修三:誰に聞いたのでしょうか?

Bさん:自転車屋さんに聴きました。中華の安いタイヤは凄くペラペラなのと太いので釘等を弾かずに踏んじゃうんじゃ無いかとの事でした。ファットタイヤ履いてる某有名E-bikeも標準タイヤは凄くペラペラでパンクしやすいそうです。

古賀修三:そうなんですね~ 悪路を走る機会も多い自転車なので、パンクが多いのかもしれませんね。 ただ釘ってそんなに拾いますかね~ もっとタイヤの太い自動車に乗っていても、何年も釘でのパンクはありませんからね~ タイヤがペラペラなのは「重量を軽くしたい」という面もあるので、オンロードは軽いタイヤ、オフロードは肉厚ブロックタイヤと使い分けないと厳しそうですね~

Bさん:機会が有れば検証してみてください

という内容です!

ごく普通のやり取りですが、Aさんは誰から聞いたか分かりませんが、Bさんは自転車屋さんに聞いた「伝聞」を書いています。

ただ、コメント欄に書き込むくらいなので、お二人とも「ファットバイクはパンクしやすい」ということを信用していると思われます。

確かに自転車屋さんが言っていたなら信ぴょう性が高そうに思いますが、「自転車屋さんが言っていたから自分もそう思う」というのは自分の意見ではありません。

ここがやや引っ掛かり、たまにしかしない「深ぼり質問」で話を膨らませていただきましたm(__)m

では「自分も自転車屋さんと同じ意見です」はなぜ良くないのか?ご説明させていただきます。

 

 

ファットバイクのパンク事例

出典:サイクルショップミツワ

ファットバイク パンク」でネット上で検索すると結構出てきます!

おそらく目を引く作業なので、自転車屋さんがSNSやブログに取り上げるのだと思います。

今回のコメント欄のやり取りにあったように、釘が刺さった事例も当然あります

 

出典:ジャイアントストア

そして「自転車 パンク 釘」で検索すると、その何十倍の量のパンク記事を見つけることが出来ます

釘でのパンクはファットバイクに限らないようですね~

 

↑は自転車のサイクルガジェットさんの自転車出張修理店の1日の密着動画です。

メチャクチャ良い動画です!ぜひ皆さんも見てくださいね~

コチラの動画内で電動アシストファットバイクのタイヤ交換作業が2件出てきます!

 

出典:サイクルガジェット

1日に2度もファットバイクのパンクでのタイヤ交換の作業が出てくるということは、やはり「ファットバイクはパンクしやすい」ということなのでしょうか?

 

出典:サイクルガジェット

「タイヤが太いだけで意外と薄いんですよ。だからすぐパンクしちゃう」ともおっしゃられていますね~

やはりパンクしやすいのでしょうか?

しかしもう少し広い視点で観るとパンク修理が6件出てくるのですが、電動アシスト自転車が5件あり、非電動は1件しか出てきません。

電動アシスト自転車がパンクしやすいということなのでしょうか?

 

 

電動アシスト自転車のパンク修理が多い理由

出典:サイクルガジェット

動画内で店主さんがお話しされていますが「ああいうの(大型の電動アシスト自転車や子供乗せ電動アシスト自転車)はお店までもっていくのすごく大変」というおしゃっています。

だから電動アシスト自転車のパンク修理が多いということです。

 

出典:サイクルガジェット

1件目のMATEバイクのパンク修理時に「自転車の規格外なので自転車屋さんでは修理してもらえない」ともおしゃっていました。

補足ですが、MATE.BIKEの正規品は日本の法律に準拠した電動アシスト自転車として販売されています。

なので「自転車の規格外」というのは正式には誤りですが、多くの自転車屋さんは修理してくれない現状があるようですね~💦

以上のことから、今回の動画では電動アシスト自転車やMATEバイク(電動アシストファットバイク)のパンク修理が多いということです。

店主の方の「ファットバイクはすぐにパンクしちゃう」という発言は、ファットバイクのパンク修理が割合的に多いのでそう感じるだけかもしれません。

ファットバイクをお乗りの「何人ものお客さんが、数ヵ月に何度もパンク修理を依頼してくる」なら、「ファットバイクは一般的な自転車と比べパンクしやすい」と言えるかもしれませんが、そうでない場合は一概に言えないと思います。

 

 

正解は無い

ファットバイクはパンクしやすいの結論は「分からない」です!

同じ条件で比較することは非常に難しいですからね~

「ファットバイクはタイヤが薄い」と言われていますが、ロードバイクのタイヤも負けじと薄いです。

ファットバイクは「タイヤ幅があるので釘を拾いやすい」というのは分かりますが、自動車のタイヤはファットバイクのタイヤの約2倍の幅があります。そしてタイヤが4本あるので8倍釘を拾いやすく、走行距離はファットバイクの比ではない程走ります。

 

出典:オートバックス

私がカーディーラーに勤めていた時は、自動車タイヤのパンクを何度も見てきました!

自動車のパンクの多くは釘でのパンクです。

カーディーラーは何千台と管理しているので、お客さんの車の釘でのパンクを沢山経験しますが、私個人的に自動車を30年くらい乗ってきましたが、一度も釘でのパンクを経験しておりません

 

 

出典:サイクルショップミツワ

今回のコメント欄のやり取りの中で「ファットバイクは釘等でのパンクが多い」とありましたが、釘でのパンクは超少数派だと思います。

一般的な自転車のパンクで多いのは、、、

  1. 段差乗り越え: タイヤに過度な負荷がかかり、「リム打ちパンク」や「スネークバイト」が発生します。
  2. 刺さりもの: 道路上のガラス片や釘などがタイヤに刺さることでパンクが起こります。
  3. 空気圧不足: タイヤ内の空気が不足すると、過度な負荷がかかりパンクの原因となります。
  4. タイヤの劣化: 古くなったタイヤは素材が硬化し、パンクしやすくなります。
  5. 虫ゴムの劣化: 英式バルブの虫ゴムが劣化すると、空気漏れの原因となります。

上記の5点くらいだと思います。

 

出典:サイクルショップおおくぼ

特に多いのは「虫ゴム劣化」「空気圧不足」「タイヤ劣化」の3つが多いように感じます。

結局は管理不足からくるパンクだと思います。

 

なので、「ファットバイクはパンクしやすい」は、「釘(異物)を拾いやすい」はあるかもしれませんが、「リム打ちパンク」や「虫ゴム劣化」によるパンクはほぼ無いと思われます。(ファットバイクは米式バルブが多いので、空気が抜けにくく虫ゴムは無い)

プラス要素とマイナス要素があり、差し引きどっちが多いか?は分かりません!

なので結論は「分かりません」になります。

ただ私の感覚だと、「どちらかというとパンクは少ないのでは・・・」という感じですね~

 

 

意見を持とう

最終的に何が言いたいか?というと・・・

自分で考えてみましょう~」ということです!

「ファットバイクはパンクしやすいか?どうか?」には、正解はありません

使い方や使う人によって「パンクしやすい」「パンクしにくい」が変わってきます!

この議題に唯一無二の「正解は存在しない」のです!

しかし、「私はこう考える」という意見を持つことは出来ます

今回のやり取りをもう一度見てみましょう~

 

Aさん:(ファットバイクは)タイヤがペラペラでパンクしやすいらしい

古賀修三:パンクしやすいことは無いと思いますよ

Bさん:自分も通常のタイヤよりパンクしやすいって聞いたことあります。まぁ安いモデルは廉価なタイヤ履いてるのも原因かと思いますが。

古賀修三:誰に聞いたのでしょうか?

Bさん:自転車屋さんに聴きました。中華の安いタイヤは凄くペラペラなのと太いので釘等を弾かずに踏んじゃうんじゃ無いかとの事でした。ファットタイヤ履いてる某有名E-bikeも標準タイヤは凄くペラペラでパンクしやすいそうです。

古賀修三:そうなんですね~ 悪路を走る機会も多い自転車なので、パンクが多いのかもしれませんね。 ただ釘ってそんなに拾いますかね~ もっとタイヤの太い自動車に乗っていても、何年も釘でのパンクはありませんからね~ タイヤがペラペラなのは「重量を軽くしたい」という面もあるので、オンロードは軽いタイヤ、オフロードは肉厚ブロックタイヤと使い分けないと厳しそうですね~

Bさん:機会が有れば検証してみてください

AさんとBさんは意見(考え)を述べていませんよね~

伝聞を伝えているだけです!

「誰かが言っていたから自分もそう思う」という他人の意見に引っ張られています

しかし、その意見を言った方は「ポジショントーク」かもしれません。

 

ちなみに自転車屋さんは「中華の安いタイヤは凄くペラペラなのと太いので釘等を弾かずに踏んじゃうんじゃ無いか」「ファットタイヤ履いてる某有名E-bikeも標準タイヤは凄くペラペラでパンクしやすい」

と言ったようですが、この意見はややバイアスが掛かっているように思われます。

「某有名E-bike」はおそらくMATEバイクのことだと思いますが、海外の新興電動自転車メーカーを、取り扱いの無い自転車店の店員さんが良く言うはずがないですからね~

ポジショントークが全く入っていないとは思えません

人の意見を聞くときは「裏事情」も考慮する必要があります。

「自転車屋さんと同じ意見です」は、何のポジションにも立っていないのに、明確なポジションがある自転車屋さんとなぜ同じ意見なのか?を述べる必要が出てきます

人の意見に左右される方は、その判断が失敗だった時、人に責任を擦り付ける傾向にあるようです。

お前が言ったからそうしたのに失敗したじゃね~か。責任取れ!

コレが一番最悪です!

人にアドバイスしてもらった上に、責任まで押し付けてくるような方に、誰がアドバイスするでしょうか?

口に出して言わなくても、「あいつに聞いたのが間違いだった~」って思った時点であなたの考え方は「他責志向」です。

 

いろんな意見を見聞きして、最後は「自分がどう思うか?」です!

あなたなりの意見を持ちましょう~

わざわざコメント欄に書く必要はありません。

意見(考え)を持っているだけでOKです。

要は「何事も深く考えましょう」ということですね~

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は「ファットバイクはパンクしやすい」を検証したかったのではなく、「正解は無い」「意見を持とう」ということをお伝えしかたっかので記事にしてみました!

もちろん「正解のある問い」は、調べればわかることです。

調べないで他人に聞くと「正解とは違う答え」が返ってくる可能性があります。

ここにも「ポジショントーク」が多々含まれることがあります。

自分で調べる癖を付けましょう~

「正解の無い問題」は調べても答えはありません

自分なりの結論を出すために調べてくださいね~

おすすめの本はコチラです↓

created by Rinker
¥1,007 (2025/04/24 23:14:52時点 Amazon調べ-詳細)

今回はこのへんで~

ではまた~(^^)/~

コチラの記事もおすすめです↓

不要になったロードバイク・自転車パーツ売ってください!(買取)【茨城県古河市】
ロードバイク用・クロスバイク用・MTB用のスポーツ自転車用パーツ、完成車(ジャンクOK)を買取します。工具なんかもありがたいです。お家で眠ってる物がありましたらぜひご連絡ください!
【ブリヂストン】LB1はおすすめですか?(通勤・通学・初心者向けクロスバイク 選び方)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回もYoutube視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。ユーチューブ動画のコメント欄に「クロスバイクを買おうと思っているのですが、ブリヂストンのLB1はおすすめですか?」というご質問をい...
【ステム交換 やり方 注意点】ポジション調整はステム交換から!(クロスバイク・ロードバイク・カスタム)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回は自分の乗りやすいポジションを作るための基本の「キ」、ステム交換のやり方をご紹介します!失敗事例や使用工具や注意点などもお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね~では行ってみまし...

コメント

タイトルとURLをコピーしました