おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回も視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。
今回は「組立サポート」をご利用して頂いた方から「ディスクブレーキ車におすすめの前かごを教えてください」というご質問です。
私は『前かごを付けるならVブレーキ車がおすすめ』と言ってきたのですが、もちろんキャリパーブレーキ車やディスクブレーキ車にも前かごは取付可能です!
ではおすすめ品を3つご紹介していきましょう~(^.^)
Vブレーキ車をお使いの方はコチラもご覧ください↓

アデプト ワイヤード アーバン バスケット

まずは自転車のアクセサリーパーツを沢山販売している人気ブランド「アデプト」のフロントバスケットになります。
スポーツバイクを販売している大手自転車屋さんでも、沢山取り付けられている商品です!
深さは浅目ではありますが、前後左右は十分な大きさのバスケットになっています。
サイズは前後幅A:260mm、横幅A:380mm、前後幅B:215mm、横幅B:300mm 高さ:130mm 1.1kg と記載されています。
Aはカゴの開口部、Bはカゴの底の寸法だと思います。

素材はスチール製で耐荷重は10㎏と十分な強度を確保しています。
フォークエンドに取り付けるステーは長さ調整機構が付いているので、20インチ~700Cまで対応といろいろなサイズに取り付け可能です(^.^)

↑はキャリパーブレーキへの装着画像です。
ブレーキ上部から取付ステーが出てくるので、ブレーキに干渉することなく取付可能のようです!
もちろんディスクブレーキやVブレーキでも対応可能な構造になってます。

付属品を見てみると、下側のステーはハブシャフトに通せるくらいの穴が空いています。
クイックリリースタイプにも、ハブシャフトに通す取り付け方だと思います。(スルーアクスルには不可だと思います)
クイックリリースよりも緩み難いスキュワーナットに交換した方が良いかもしれませんね~
ステーの微妙な長さ調整が出来るのは非常に便利だと思います!
カゴの微妙な角度調整など、こだわりたい方にもおすすめですね~(^.^)
商品ページはコチラ↓
メッキタイプもありますよ↓
昭和インダストリーズ ワイヤーバスケットMA 06-1

次は自転車アクセサリーメーカーの老舗「昭和インダストリーズ」のフロントバスケットになります!
コチラはフォーク上のステーがキャリパーブレーキの左右から出てくる構造になっています。
キャリパーブレーキやディスクブレーキなら大丈夫ですが、もしかしたらVブレーキには干渉するモノもあるかもしれません。(基本的にはキャリパーブレーキ車用です)
ステーはダボ穴に固定されています。

↑がセット内容です。
- バスケット部外寸 385×255×115
- 製品重量 : バスケット部 710g / 06-1マウント 400g
- 耐荷重 : 5kg
となっております。
耐荷重が5㎏とアデプトに比べると約半分になります。
あまり重い荷物を載せないなら、お値段もお安いのでアリだと思いますよ~
販売ページはコチラ↓

ハブ軸固定タイプのステーも用意されています。
ちょっと割高になりますが、カゴとマウントを別で購入する形になります↓
iWA(丸八工機) CS-01 スポーツバイク用バスケット

最後は丸八工機の「スポーツバイク用フロントバスケットCS-01」になります!
こちらは「バスケットのみ」「マウントのみ」「バスケット+マウントセット」の3種類から選べます。

上側の取付ステーはコラムスペーサーと入れ替えて取り付けるようです!
先にご紹介した2タイプはフォークセンターの穴が無いと取り付けられない仕様でした。
コチラはフォークに穴が無くても取り付け可能ですよ~(^.^)

フォーク側はダボ穴に取り付けるタイプなので、ダボ穴の無い自転車には取付不可となりますm(__)m

V・ディスクブレーキ以外にも、キャリパーブレーキでもイケそうですね~(^.^)
カゴの位置がかなり前にせり出しているので、ハンドリングや駐輪時には安定感をやや欠くかもしれません(^-^;
製品重量はコラムパーツ:100g/ステーパーツ:300g/バスケット約750gで約1150gのようです。

耐荷重は約10㎏になっています。
ヘッドチューブ長が長い自転車だと、カゴの位置が高い位置になってしまい安定感を欠いてしまう気がします(^-^;
ヘッドチューブ短めの自転車・フォークセンターに穴が無い自転車におすすめですね~
販売ページはコチラ↓
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回3つのフロントバスケットをご紹介させていただきました!
それぞれ方式が違うのが興味深かったですが、私の中では最初にご案内した「アデプト」のフロントバスケットが一番良さそうかな~と思います。
大手ショップさんでも取り付けられてるブログ記事が多いので、おそらく信頼度があるから選ばれているのではないかな~と思います。
ぜひ、前かごをご検討されている方は参考にしてくださいね~(^.^)
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
コチラの記事もおすすめです↓



コメント