スレッドステムをアヘッド化(ステムアダプター&アヘッドステム)しました!(クロスバイク・ロードバイク)

クロスバイク

おはようございます。こが修三です(^.^)

今回は新しい私の普段乗りクロスバイクのポジション変更をしたので記事にしていきたいと思います。

フレーム購入から完成車に起こすまでの整備内容は別ブログに書いてますので、興味のある方はご覧ください(^.^)

 

 

 

現在はこんな感じです!  

 

トップチューブ長が520mm、ステムが60㎜のモノが入ってます! 

以前乗っていたクロスバイクのトップチューブ長が540㎜、ステムが100㎜なので、60㎜ハンドルバーが近くなってます。  

 

このステムはYoutubeチャンネルのメンバー様からご提供いただいたものなのですが、どうしてもサイズが合わないため、今回は取外し他の自転車に使わせていただくことに・・・<m(__)m>   

 

サドルを限界まで後ろにズラしているのですが、やはりハンドルが近すぎて違和感が出てしまいます(^^;   

 

今回はスレッドステムからアヘッドステムに変更するステムアダプターを購入しました(^.^) 

 

 

 

スレッドステムからアヘッドステムに交換するメリットは、ハンドルの脱着が楽になります! 

私みたいにいろいろと、ガチャガチャいじくり回すタイプにはアヘッドの方がやりやすいんですよね~(^^; 

 

↑こういうタイプならハンドルが直ぐ取れていいんですが、高価なんですよね~(^^;

ついでに、サドルの色に合わせたグリップも購入しました! 

 

では、ステム交換に入ります! 

 

スレッドなので、左右どちらかのブリップ・ブレーキレバー・シフターを外す必要があります。 

今回は右側を外します。   

 

グリップとバーセンターバーを外しました。 

 

ブレーキレバー・シフターはワイヤーで繋がっているので垂らしておきます! 

  

ステムの前方のボルトを緩めます!

 

     

 

ハンドルバーを引き抜こうとしたら、左のブレーキワイヤーがこれ以上伸びないため抜けませんでしたw  

 

先に引き上げボルトを緩めてステムを外します! 

 

 ステムが抜けたらハンドルバーから抜いていきます!  

 

アヘッドステムの在庫は3つあり120㎜のFSAのモノを使うことにしました! 

  

  

 

60㎜違うとこんなに見た目も変わってきます!  

 

ステムアダプターに通すとこんな感じ~   

細いコラムに太いステムが付くと頭でっかちに見えてカッコ悪いので・・・  

 

付属していたコチラを使います! 

おそらく傷防止用に付いていたプラスチックのカバーだと思います。 

 

 パイプカッターで程よい長さにカットしました! 

  

 

 

取付けるとこんな感じ~ 

まだコラムの細さが気になりますが、無いよりはマシということで…(^^;  

 

シフター・ブレーキレバー・バーセンターバー・グリップの順に入れました。 

  

おっと、左右で柄が違うではありませんか~(´゚д゚`)  

  

裏表で柄が違い、右用が2つ入っていた模様ですw

 かまへんかまへん、私は受け入れますw  

 

 

 

ということでこんな感じになったのですが、ステムが太くてしかも黒で重たい印象が・・・(-_-メ  

 

シルバーの90㎜のモノに大至急変更しましたw 

コラムの細い部分は、ベルで隠しましたw 

ポジション的には120㎜がベストでしたが、あとはサドルで調整します(^^;  

 

前から見るとこんな感じ~  

真横から見るとこんな感じ~ 

クロモリにはスレッドの方が似合いますが、とりあえずこれで良しとしましょう(^^; 

今回はこのへんで~ 

ではまた~(^.^)/~~~ 

↓クロスバイクにおすすめ用品はコチラです(^.^)

pippin(ピッピン) -プロのおすすめを探せて購入相談できるアプリ
プロがおすすめする商品の口コミやレビューを探して購入相談ができるショッピングアプリです。専門家が悩めるあなたのお買い物をサポートして、当たりか大当たりしかないEC体験を作ります。

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

不要になったロードバイク・自転車パーツ売ってください!(買取)【茨城県古河市】
ロードバイク用・クロスバイク用・MTB用のスポーツ自転車用パーツ、完成車(ジャンクOK)を買取します。工具なんかもありがたいです。お家で眠ってる物がありましたらぜひご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました