【クロスバイク】クラリスクランクに交換する方法(ホローテックⅡ化)

クロスバイク

おはようございます。こが修三です(^.^)

今回は以前Youtubeチャンネルでも動画を作成した「クロスバイクにクラリスクランクを付ける方法」という記事を書いていきたいと思います!

 

 

 

 

まず必要になるのはクラリスのクランクです!

ダブル仕様で今どきの4アームがカッコいいですね~(^.^)

で、このクランクは↑の画像のようなホローテックⅡというBBの規格になっています!

クロスバイクやエントリーロードバイクの多くは四角テーパーという規格なのでBBの交換も必要になります。

ホローテックⅡのBBも用意する必要があります!(ティアグラグレードですが、クラリスやSORAのクランクでも、もちろん使えます!)

 

 

 

まずは↑の画像のようなトリプルギアを取り外しましょう(^.^)

重量は1.2KGくらいあるので、400gくらいは軽量化出来ますよ!

必要工具は14㎜のボックスレンチとコッタレスクランク抜きという工具です。

今回の作業には専用工具がいくつか必要になるので、全て揃っている安上がりな工具セットをおすすめします(^.^)

 

↑のバイクハンドの工具セットはホローテックⅡにも、四角テーパーにも対応した専用工具が揃ってますのでおすすめです(^.^)

外し方は「四角(スクエア)テーパークランクの外し方」で検索すると沢山出てきますので、ググってみてください(^.^)

動画の方が分かりやすいと思いますのでユーチューブがおすすめです!  

↑これなんか良いかもしれませんね~

取付け方はホローテックⅡクランクになるので、別の動画を参考にしてください(^.^)

  

↑の動画が分かりやすいと思います(^.^)

 

   

 

フロントギアがダブルになって、シフターも換える必要があるのではないかと思う方もいると思いますが、実はそのまま使えます!

 

ディレイラーも厳密には規格から外れますが、実はそのまま使えます(^.^)

どうやってトリプル用シフターをダブルで使うかは私が以前作成した↓の動画をご覧ください。

 

 

  

シフターもクラリスに変更したい!と思っている方はフロントディレイラーもセットで交換する必要があります!

R2000のフロントシフターはR2000のフロントディレイラーとしか互換性がない!と言われています。

 

最後にディレイラー調整ですが、私が作成した↓の動画を参考にしてみてください(^.^)

 

ということで、今回はクラリスクランクへのアップグレードの記事を書かせていただきました!

剛性アップ・軽量化そして見た目のクオリティーアップが出来ますので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね~(^.^)

 

今回はこの辺で~

ではまた~(^.^)/~~~

↓おすすめメンテナンス用品はコチラ

pippin(ピッピン) -プロのおすすめを探せて購入相談できるアプリ
プロがおすすめする商品の口コミやレビューを探して購入相談ができるショッピングアプリです。専門家が悩めるあなたのお買い物をサポートして、当たりか大当たりしかないEC体験を作ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました