おはようございます。こが修三です(^.^)
中古で購入したプログレッシブのマウンテンバイクをバラしました!
詳しい仕様のブログはコチラになります。
バラシの様子は動画をご覧ください<m(__)m>
では、バラした後からになります。

フレームはこんな状態です!
BBはどうしても外れませんでした(^^;

トップチューブに擦り傷がありますね~

このバイクは砂ぼこりまみれで、あらゆる隙間を埋めています。
ここまで砂ぼこりを被り続けたということは、雨の当たらない野外で長期保管されていたのだと思いますが、錆も酷いので・・・
雨ざらし長期保管で錆付き、そしてグリースを流した後に屋根のある野外に長期間放置され、グリスが飛んで隙間が空いたところに砂ぼこりが入り込むという、最悪のシナリオが予想されますw

リア回りも乾いたほこりが頑固に付着しています(^^;
では、磨きに入ります!
いつものカーワックスで磨きました(^.^)

こんなに黒々と艶が出ました(^.^)

BBまわりはこんな感じ~
傷が多いので後でタッチアップしましょう!
↑の画像で気づいた方もいるかもしれませんが、BBが外れました(^.^)

なんと、左のキャップ側にシャフトが付いてきましたw
錆びも酷くメーカー名さえわかりませんw

リアエンドもすっかりきれいになりました(^.^)

では問題のフロントフォークに移ります!

レッグがガッツリ錆びてますね~(^^;

上側のキャップはモンキーなどでは外せそうもありません(^^;
サイメンさんのようにレンチを何十種類も買えないので、有るもので出来る限りのことをやりましょう(^.^)

下側のボルトは10㎜のレンチで回せそうです!

片側のナットを外すと、茶色い水が出てきました( ゚Д゚)
これが、噂のフォークにたまった雨水か~(そういえばチャプチャプ音がしてたな~w)

後から後から水が出てきて大惨事に・・・( ;∀;)
止まったようなので、反対側のボルトも外してレッグを持ち上げると・・・

やっちまいました( ;∀;)
俺じゃないですよ(*´Д`)
フォークからですよ~w
雨水というより、油を含んだ泥水ですね~(*_*)

後始末に30分かけ、フォークをきれいにふき取りました(^^;
雨水が入っていたのは右側のみです。

抜け防止のレッグは、表面の腐食はややありますが折れるほどではなさそうです(^.^)
このまま使うことにします!

さび落としで塗装を削ってしまったので、黒で再塗装しました!


上面のキャップは外せそうもないので隙間からグリスを流し込むことにします!
バネが入っているのは右側だけで、左は空洞ですね~

グリーススプレーを吹いてみたのですが、うまく入ってくれないので・・・

流し込みやすいメンテルーブを入れることに・・・

見えてるところはリチウムグリスをたっぷり塗りました(^^;

こっちはアルミなので錆びることはないのですが、防水用に入り口付近にたっぷりグリスを塗っておきましょう(^.^)

組み立てるとこんな感じ~

錆びもなくなり、黒々としたフォークが出来上がりました(^.^)
古いバイクなのに見た目が良すぎるものは、ある意味危険ですね~(^^;
とりあえず、今回はここまでです!
ではまた~(^.^)/~~~
↓続きはコチラ

コチラの記事もおすすめです↓


コメント