おはようございます。古賀修三です(^.^)
先月納めさせていただいたMASIのカフェレーサーですが、ひと月も経たないうちにSTIが壊れてしまいましたm(__)m
注文していた交換パーツが揃ったので作業していきたいと思います。

現在はこんな感じになっています!
傷の多いフレームだったため、オーナー様がカッティングシートでキズ隠しをして頂いてますm(__)m

今回壊れてしまったのが右のSTIです!
ハンドルバーの角度を上に変更されているので、今回STIを交換するのですが角度は上気味に取り付けることにします。
STI交換だけでなく、他にもいくつかパーツ交換のお仕事を頂きましたm(__)m
では一つずつ作業をしていきましょう~

まずはフロントブレーキを交換します!
中古のBR-R650というアルテグラグレードのロングアーチブレーキが手に入ったので、これに交換します!
既に製造中止のなかなか手に入らないブレーキです(^.^)

ブレーキシューはオーナー様がSWISS TOPのものに交換していたのでR650に移植します!
このブレーキシューは初めて知りました。
調べたらメッチャいいお値段しますね~( ゚Д゚)

フォークに取り付けました!
いい感じですね~(^.^)

外したシフトワイヤーですが、ハンドルバーの角度を変えたことにより、長さが足りなくなっていたので交換することにしました!

ジャグワイヤーの白の在庫があったのでカラーチェンジします!

3500ソラのSTI(中古)を取り付け、ワイヤーを張りました!
ブレーキワイヤーは流用しておりますが、シフトインナーワイヤーも長さが足りないので交換しました。
シフトワイヤーは今後のポジション変更も対応できるよう、やや長めにしておきます。

シフトワイヤーが交差するところはバタつかないように、S字フックで止めておきます!

リアディレイラーに繋がるワイヤーも白いワイヤーに変更しました!

今回ご提案させていただいたディレイラーガードを取り付けました!
ディレイラーのキズ防止、ハンガー曲がりの防止になりますよ~(^.^)

バーテープを巻いていきます!

お洒落なバーテープですね~(^.^)

しかし、伸縮性が全く無いのでややシワを作らないと巻けませんでしたm(__)m

では、今回一番の大仕事になるであろう、両立センタースタンドに入ります!
オーナー様のご依頼のものは上側を押えるプレートが無いタイプだったので、プレート付きのものを注文しておりますm(__)m

車体を反転させ、片足スタンドを外しました!

まずはスタンドを取り付け位置に置いてみます!
予想以上に、思いっきりシフトワイヤーと干渉しますね~(^-^;
計測すると、スタンドの台座の厚みは10㎜です。

シフトワイヤーとチェーンステーのクリアランスは4㎜しかありません(^-^;
数ミリなら台座を削って逃がすこともできますが、6㎜も削ると強度的に不安が出ます。
考えた挙句・・・

ワイヤーガイドに2㎜厚のゴム板を3枚重ねて接着させ、ケーブルガイドの下に挟みました!
これで、ワイヤーを台座から逃がすことにします。

仮固定して車体を戻しました。
ミニベロだと良くあるのが、後輪は浮かず前輪が浮いてしまう現象です。
ドロップハンドル化していることもあり、ギリギリ前の方が重いようで後輪が浮きました(^-^;
次の課題が・・・

普通に取り付けると踵と跳ね上げたスタンドがぶつかってしまいます!
スタンドの角度を変えて、チェーンステーの真下に来るように調整します。

ここで気を付けたいのが、内側に入れすぎるとスポークと干渉してしまうことです!
内側に入れ過ぎの方がヤバいんですよね~
ダブルレッグは内側にも外側にも脚が広がっているので、結構シビアです。
とりあえずこの位置で良いでしょう~
ちなみに、キズ防止でゴム板をかませたりすることがありますが、ダブルレッグはスタンドを跳ね上げるバネが非常に強く、跳ね上げた勢いでスタンドの角度が変わりやすいです。
ゴム板を挟むと滑りやすくなり、万が一内側にズレるとスポークとの干渉でトラブる可能性があるので、フレームにキズは入ってしまいますが、ゴム板は無しでガッチリ固定させていただきますm(__)m

また、ロードのようなQファクターの狭いクランクだと、スタンドを起こした状態ではクランクと足が接触してクランクを廻すことはできませんm(__)m

これで全て取付完了です(^.^)
いろいろ注意点を書きましたが、きちんと理解したうえで使うと非常に便利であることは間違いないです!
そして、このmagpedペダルですが、調べたらメッチャいいペダルなんですね~( ゚Д゚)

全体的にはこんな感じになりました(^.^)
また一つ完成度が上がったのではないでしょうか?
あとはテスト試乗して細部を詰めてお引き渡しになりますm(__)m
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
コチラの記事もおすすめです↓


↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

コメント