【折りたたみ自転車】荷台(リアキャリア)を後付けする方法!【クロスバイク】

クロスバイク

おはようございます。古賀修三です(^.^)

今回は先日いただいた「アニマートAL20(折りたたみ自転車)におすすめの荷台はありますか?」というご質問にお答えしていきます!

では行ってみましょう~

 

まずコチラ↑がアニマートのAL20 です!

Vブレーキ仕様でダボ穴もフロントフォーク・リアエンド両方に付いているので、後付けで泥除けも付けやすい折りたたみ自転車ですよ~(^.^)

おすすめの泥除けはコレです↓

 

 

今回は↑のような荷台を取り付けたいということなのですが、泥除けと荷台の両方を取り付ける予定なので、リアエンドのダボ穴が2つ以上必要なのですが、、、

 

↑の画像を見てわかる通り、ディレイラーハンガー上にダボ穴が2つ見えるのでOKですね~(^.^)

 

↑は最もオーソドックスな荷台です!

フレームに固定するところは、リアエンド付近のダボ穴と、シートポスト後方のシートステーのダボ穴なのですが、、、

 

 

残念ながらAL20にはシートステーにダボ穴がありません(^-^;

なのでココを一工夫する必要がありますね~

 

 

↑のようにシートポストを使って、前側のステーを固定するリアキャリアは結構ありますが、今回は折りたたみ自転車なので、折りたたみ時にシートポストを縮める可能性があります!

シートポストはフリーにしておいた方が良さそうですね~(^-^;

 

ということで、ダボ穴を増設する↑のシートクランプがおすすめです(^.^)

Amazonで調べたところ、31.8㎜と34.9㎜のシートポストに対応したものが販売されています!

 

↑のようにシートポストを引き抜いて、内径ではなく外径を測ってみてくださいね~

ノギスがあると便利ですよ↓

 

 

ただ、何となく画像を見る感じだと、AL20は27.2㎜くらいの径では無いか?と思うんですよね~(^-^;

そんな時は・・・

 

これ↑

ミノウラ シートポストクランプを付けちゃいましょう~

シートポストに付けるのが正しい使い方なのですが・・・

 

シートクランプの下に、3㎝くらい丸パイプ状態のシートチューブがあるのでソコに付けると良いかもしれません!

 

28~35㎜のパイプに対応しているため、27.2㎜のシートポストだった場合、シートチューブ径は31.8㎜になります。

十分取付可能ということです(^.^)

 

ということで、リアエンドのダボ穴とシートクランプ付近にダボ穴を増設して、荷台を取り付けることは決まりました!

では、どの荷台がおすすめか?というと・・・

 

おすすめはコレ↑

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CAR096 リア キャリアー です!

 

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CAR096 リア キャリア購入♪
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

↑のブログで、シートクランプを変えてダボ穴増設して取付た事例を記事にされてます!

今回のAL20と同じカスタムですね~(^.^)

 

 

完成形がこんな感じです!

肝心なのはシートポスト付近のダボ穴に上手くステーを持って行けるか?ですよ~

これは参考に出来ると思いますよ~(^.^)

 

上から見るとこんな感じ~

シートクランプに繋がるステーの長さや幅の調整が出来るようになってますね~

ミノウラ シートポストクランプでも問題なく取付できると思います!(多少工夫や加工は必要になる可能性はありますが・・・)

 

ということで、今回はAL20におすすめのリアキャリアをご紹介させていただきました!

ではまた~(^^)/~

 

↓初心者が最初に揃えた方が良いものはコチラ

↓私がおすすめのミニベロはコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました