路面の悪い道ではDi2カーボンロードバイクは向いてないですか?壊れやすいですか?

ロードバイク

おはようございます。古賀修三です(^^)

今回もユーチューブ視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。

今回は海外に住んでいる方からのご質問です!

では質問内容から見ていきましょう~(^.^)/

  

スポンサーリンク

質問内容 

配信とは関係ないのですが…

①フル カーボンの フレームは ハンドルが当ったり ガードレールなどに押しつけたりすると ツブれたリするのですか?

②フルカーボンは 路面の 穴や段差 にヒットするとアルミに比べ 破損(割れ)やすいのですか?

③シマノのDi2 (電動)は リア ディレイラーが動かなくなるトラブルが多いのですか?

④Di2は ノーメンテナンスで数年乗り続けられるものでしょうか(機械式ディレイラーに比べ? 現在22~23年落ちのFELT(F90??)に乗っていますが、Sunpeed Aristを買おうと思ってました。

検討中のバイクは PINARELLO F5と X1です。F5→約75.000円(不明)、 X1(2025年式)予約55.000円なのですが 使用中の故障や破損が気がかりです。 共に新車と言う事ですが、安すぎるし 耐久性が心配です。 私の住んでいる所は とにかく路面が穴だらけだったり、 グレーチングがバイクの走るあたりに縦溝で設置してあります(タイヤが落ちてハマる)。

⑤転倒の恐れや突き上げの多い路面で フル カーボン フレームは 使い勝手が悪いでしょうか?

先程、 メールを送ろうと しましたが 認証の不具合いで送れませんでした(私が海外に住んでいるからでしょうか?)。 お手数ですが、 ご回答頂けましたら幸です。 

というご質問です!

フルカーボンバイクやDi2は私の専門外なのですが、一般論なら回答できそうなので、AIを駆使してご回答したいと思います。

では行ってみましょう~(^.^)/

 

     

  

① フルカーボンフレームは、ハンドルが当たったり・ガードレールに押し付けたりすると潰れる?

➡️ 「潰れる可能性はあります」(特に“局所的な圧力”に弱い)。

カーボンは縦方向の力(ペダリングなど)には強いのですが、
横方向や点での衝撃(硬い物が一点に当たる)には脆い特性があります。

  • ハンドルやペダルなどの金属部が強くぶつかる
  • 車体を壁やガードレールに押し付けて立てかける
  • トルクを超えてクランプで締める

このような行為で内部層(カーボンレイヤー)が剥離したり、圧壊することがあります。
表面に傷がなくても、内部で“ミシッ”と層が割れているケースも多いです。

🧩 対策:

  • 車体を立てかける時は**柔らかい場所(サドル or タイヤ)**に当てる。
  • クランプや固定具を使う時はカーボン対応トルクレンチ必須(4~5Nm程度)

 

 

 

② 路面の穴や段差で、アルミより破損しやすい?

➡️ **「条件次第ではYes」**です。

比較項目カーボンアルミ
衝撃耐性強いが“限界を超えると割れる”弾性変形し、凹むことが多い
振動吸収性非常に良い(乗り心地◎)硬めで疲れやすい
修理可能性専門工場で可(数万円〜)一般的に修理不可(交換)

つまり、

  • 小さな段差や荒れた舗装 → カーボンの方が「しなって快適」
  • 深い穴・鋭い縁石 → アルミの方が“粘り強く耐える”

路面が悪い地域では、タイヤを28〜32mmにして空気圧を下げるとかなり安全になります。
(例:25C → 6.5bar → 28C → 5.5bar)


 

 

③ シマノ Di2 のリアディレイラーが動かなくなるトラブルは多い?

➡️ “多い”というほどではありませんが、電気系統特有のトラブルはあります。

代表的な原因は👇

原因内容
ケーブル接触不良(EW-SD50/SD300)接点汚れ・緩みで信号が届かない
バッテリー低下電圧不足でリア→フロントの順に動作停止
ファームウェア不一致パーツ更新後に認識不良が起こることあり

物理的な“壊れ”よりも、接点・電源トラブルが主因です。
(防水性はかなり高いが、長期使用で劣化はあり得ます)

🧠 対策:

  • 定期的に「E-Tube Project」でファーム更新
  • ケーブル接続部に接点復活剤(CAIG等)を軽く塗布
  • 2〜3年に1度はプロショップで接点確認を推奨

 

 

④ Di2はノーメンテで数年使える?

➡️ 基本的には“ワイヤー式よりメンテは圧倒的に少ない”ですが、完全ノーメンテではないです。

  • ワイヤー調整不要 → メカニカルトラブル激減
  • 清掃・バッテリー充電くらいでOK
  • ただし、ケーブル老化・接点確認は数年に1回必要

機械式と違い、「引きの重さ」「伸び調整」がなく、
トラブル頻度は10分の1以下になります。


 

 

⑤ 路面が荒れていて転倒リスクがある場合、フルカーボンは実用的か?

➡️ **用途と走る環境次第で、“不向きな場合もある”**です。

❌ 向かない環境

  • 段差・縦溝が多い(タイヤが落ちる)
  • 頻繁に転倒リスクがある(落車時の衝撃で割れる可能性)
  • 保管・輸送時に他の物と接触する

⭕ 向いている環境

  • 舗装が良い・街中や郊外中心
  • 路面が硬く、長距離を快適に走りたい
  • 軽さ・振動吸収を重視する

🔸 あなたの環境(穴や縦溝が多い)では、
 フルカーボンは少し繊細すぎると思います。

現実的には:

💡「軽量アルミ+カーボンフォーク」
が最もバランス良く、安全でコスパも高いです。


 

 

💰 SUNPEED Arist・PINARELLO F5/X1 について

  • PINARELLO F5 / X1 が新品で5〜7万円 → これは本物ではない可能性が非常に高いです。
     本物のFシリーズは、フレーム単体で40万円以上が通常。
  • コピー品(ノーブランドカーボン)は外観は精巧でも、
     内部構造が粗い/衝撃で割れやすい/保証なしのことが多いです。
  • 日本での販売サイト↓

 

安全性・信頼性を最優先するなら:

  • FELT、GIANT、MERIDA、Canyon、TREK などのアルミモデル(10〜15万円クラス)
  • または SUNPEED ARIST(アルミモデル)+タイヤ28C化 が現実的・安全な選択です。

 

10万円前後のおすすめはコチラ↓

【Tiagraモデルも!】最新版10万円前後 おすすめロードバイク 7選!(初心者・サイクリング向け・メーカー車)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回は最近価格が下がってきた、メーカー車のエントリーモデルのおすすめロードバイクを7車種ご紹介していきたいと思います(^.^)サイクリングなどのファンライドに適した、傷つけてもダメージの少ない10万...

  

 

 

🔧 まとめ

質問回答要約
① カーボンは押し当て厳禁局部的圧力で潰れるリスクあり
② 段差衝撃カーボンは限界を超えると割れる/アルミは凹むだけ
③ Di2トラブル電気的接触不良が主因。多発ではない
④ メンテナンス性ワイヤー式より圧倒的に楽。定期充電・接点点検だけ
⑤ 荒れた路面フルカーボンよりアルミ+カーボンフォークが安心

という回答になります!

質問者様におすすめロードバイク

おすすめは質問文に合った SUNPEED ASTRO あたりが良いのではないか?と思います。

こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください↓

【UCI認証】話題のSUNPEED ASTROがパワーアップ!Tiagra油圧ディスク化で124,800円(おすすめ通販ロードバイク)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回は最近お問合せの多かった、SUNPEEDのNEWモデル「ASTRO 2025」をご案内いたします!SUNPEEDが日本で発売されるようになって2回目のモデルチェンジとなります。そして、前回のモデ...

 

今回はこのへんで~

ではまた~(^.^)/~~~

こちらの記事もおすすめです↓

【予算8万円】おすすめロードバイク5選!(初心者向け・通勤・通学・サイクリング・10万円以下)
おはようございます。古賀修三です(^.^)先日「8万円以下のおすすめロードバイクの動画を作ってください!」というコメントをいただきましたので、早速作ってみましたw「ロードバイクは10万円から」と言われる昨今ですが、物価高の影響で趣味に掛ける...
【ドロップハンドル化】Bianchi C スポーツ編(Vブレーキクロスバイク グラベルロード仕様)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回はYoutube視聴者様からご依頼いただいた、クロスバイクのドロハン化の整備内容をご紹介いたします!必要パーツや工具などもご紹介していきますので、クロスバイクのドロハン化に興味のある方は、ぜひ最...
【激安74,800円】2×10速 油圧ディスク搭載!TDO 600はおすすめ出来るか?(8万円以下ロードバイク)
おはようございます。古賀修三です(^.^)今回はこのブログのコメント欄にいただいたご質問にお答えをしていきたいと思います。今回はリア10速・油圧ディスクロードバイクが、なんと74,800円という超破格ロードバイクに関するご質問です!ではどん...

コメント

タイトルとURLをコピーしました