クロスバイクをドロップハンドルにする方法(4つの手順)

クロスバイク

おはようございます。こが修三です(^.^)

クロスバイクをドロップ化したい方って結構いますね~

以前、ユーチューブにドロハン化の動画を投稿させて戴いたのですがお問い合わせがソコソコあります!

一番多い問い合わせ内容は「○○○のクロスバイクに乗っているんですが、ドロップハンドル化出来ますか?」という質問です。

安心してください、ドロップハンドル化はどんな自転車でも出来ます

今回は、クロスバイクのドロップハンドル化(STIレバーを付ける)の仕方を解説していきたいと思います(^.^)

問題は4つあります。

 

では、順に解説していきますね~

  

スポンサーリンク

1.ステムの変更(25.4mm→31.8mm)

クロスバイクのハンドルバーの多くは、クランプ径25.4mm(ハンドルバーをステムが挟むところの径)のものが多いです。

ドロップハンドルは31.8mmのものが多いのでステムを交換する必要があります。(25.4mmのドロップハンドルもありますが、昔ながらのアナトミックタイプ(ロングリーチ)が多く、現在の主流のアナトミックシャロータイプ(ショートリーチ)は、ほぼ存在してません(^^; あったとしてもかなり高価だと思います。

なので、ステムを交換してしまうのが安上がりです。(中古パーツや中華パーツなど安価なものも、すぐに見つかりますからね~(^.^)

スレッドステムの場合は、アヘッド化がおすすめです!

ステムアダプターを取り付けて、短めのアヘッドステムを付けましょう(^.^)

  

 

 

2.STIでVブレーキを引く方法

次にブレーキです。

クロスバイクに多いのはVブレーキです。STIはサイドプルキャリパーブレーキ対応なので、ブレーキレバーのテコ比が違います

通常のVブレーキのままSTIを付けている方を見かけますが、制動力は間違いなく落ちるし、コントロール性も落ちます。調整もシビアになりますのでオススメしません(-_-;)

おすすめの選択肢は2つあります。

 

ショートVに変更するカンチブレーキに変更することです。

私は以前、ドロップ化したときはカンチブレーキに変更しました。

しかし、ショートVでも十分引けるという情報をサイクルメンテナンスの飯倉氏がおしゃっていたので、かなり信頼できる情報だと思いますので、ショートV化もアリだと思います。

Vブレーキに慣れている方にはショートVの方が構造が分かりやすいと思いますので、ショートV化をおすすめ致します(^.^)

しかし、STIにはフラットバー用のブレーキレバーと違い、ケーブルアジャスターが付いていません

なので、アウターケーブルにブレーキケーブルアジャスターを咬ます必要があります!

 

 

 

3.フロントシフターにケーブルアジャスターの取り付け

クロスバイクのシフターにはアジャスターが付いていますが、STIにはフロントシフターのアジャスターも付いていません

なので、シフトケーブルアジャスターもフロント側のシフトケーブルに咬ませる必要があります

リア側はディレーラーにアジャスターが付いていますので、フロント側だけでOKです。

 

 

 

4.フロントディレーラーの調整方法

クロスバイクに多いのはトリプルクランク(フロント3速)です。ロードバイクはダブルクランク(2速)のものがほとんどです。

3速用のSTIもありますが、なかなか流通しておらず探すのは難しいです。

そこで、トリプルクランクをミドルギアとアウターギアの2枚のみ使用してダブルギア仕様にするのが簡単です。

やり方は、シフターをローギアにシフトして、フロントディレーラーのロー調整ボルトを締め込んでいき、ミドルギアにディレーラーのインナープレートに合わせます

アウターギアはそのままなので調整する必要はありません

ワイヤーの張りを調整し直して変速調整をしたら出来上がりです(^.^)

 

 

 

最後に、ドロップハンドル・STI化するとインナーワイヤー・アウターワイヤー共にワイヤーが長くなりますのでワイヤーの総取り換えが必要になります。

ちなみに、ブレーキインナーワイヤーはSTI用に交換する必要があります。

そうすると、リアディレーラーの調整も必要になっていきます!

 

   

 

ということで、この4点を抑えて作業するといいと思います!

頑張りましょう(^O^)/

 

各作業の詳細は動画で見てください↓

 

今回はこの辺で~

ではまた~(^_^)/~

↓おすすめメンテナンス用品はコチラ

pippin(ピッピン) -プロのおすすめを探せて購入相談できるアプリ
プロがおすすめする商品の口コミやレビューを探して購入相談ができるショッピングアプリです。専門家が悩めるあなたのお買い物をサポートして、当たりか大当たりしかないEC体験を作ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました