おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もYoutube視聴者様のご質問にお答えしていきたいと思います。
今回は軽自動車に車載しやすい自転車に関するご質問です!
お仕事で車に自転車を乗せ、現地で一日20㎞程走るのに丁度よい自転車をお探しのようです。
では質問内容から見てみましょう~(^.^)/
質問内容

突然のメッセージで失礼いたします。自転車の購入について相談させてください。現状と希望は以下の通りです。
【予算】
15,000円〜25,000円(可能であれば安く抑えたい)【体格・荷物】
身長160cm/体重65kg/荷物は約1kg程度【使用状況】
•水道検針業務で、毎月2日間程度使用
•ほぼ平坦な舗装道路を1日に約20km走行(複数エリアがあり、各エリア内は自転車で移動)
•エリア移動時は車に自転車を載せる想定(折りたたむと時間ロスになるため、可能であれば立てたまま載せたい)【車のサイズ】
ワゴンR/トランク高さ最大90cm、奥行き最大190cm【検討中】
折りたたみシティサイクル、折りたたみマウンテンバイク、折りたたまないマウンテンバイク
(いずれも26インチ程度)【懸念点】
•折りたたみ機構が壊れないか心配•サスペンションは不要だが、何故か付いている。故障が不安なので、サス無しタイプのマウンテンバイクはご存知ですか?
•折りたたみシティサイクルの注意点が分からないので、ご存知でしたら教えてください
•ブレーキのキーキー音は避けたい(なんというブレーキだと避けられますか?)
上記を踏まえ、特に以下の点についてご教示いただけますと幸いです。
1. 20インチ自転車は「たくさんこぐ」印象があり、変速機付きの26インチを検討していますが、業務用途ではどちらが適しているでしょうか。
2. ハンドル高さ90cmの折りたたまないマウンテンバイクが現状では妥当と考えていますが、他に適した選択肢があればご提案ください。
3. 折りたたみ20インチ自転車以外で、25,000円未満でおすすめの車種やメーカーがあれば教えてください。
お手数をおかけしますが、アドバイスをいただけますと助かります。街の自転車屋さんでは高くて手が出ませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。
一点、補足とお願いがございますのでご案内申し上げます。
私は女性で、目安として自転車の重さが約16kgだと、車への積み下ろしにストレスを感じる程度の体力です。そのため「できるだけ軽く」「積み下ろしが楽な車載方法(立てたまま載せられる等)」を重視しております。
プロブロスp-701を第一候補にしています。
貴殿の2万円クロスバイクの記事を拝見しました。一位のバイクが取扱なしになっていて、残念に思っております。
というご質問です。
なかなかご要望が多めではありますが、コレ系の質問は得意分野ですw
私も軽自動車(日産モコ)で自転車の買取(引取)をしていたので、軽自動車の積載性の感覚や如何に手間を減らすか?は相当考えてきました!
まずはお使いのワゴンRの積載性から見ていきましょう~
ワゴンRの積載性

↑が現行タイプのワゴンRになります。
もしかしたらこのタイプでないかもしれませんが、荷室高が90㎝、荷室長が190㎝のようです。
「荷室長が190㎝もあったかな~?」と思い調べてみると・・・

助手席が畳めるようです!
素晴らしいですね~(^.^)
座面を跳ね上げ、ヘッドレストを外し、背もたれを倒すという3アクションが必要ですが、これなら車中泊もいけそうですね~w
ちょっと気になるのが、荷室入り口の段差です。
大きく重めの荷物の出し入れ時に、この段差は結構邪魔になるんですよね~
以上、積み下ろしの環境が分かったところで、次は第一候補の「プロブロスp-701」のスペックを見ていきましょう~(^.^)
プロブロスp-701のスペック

↑が第一候補の プロブロスp-701 です!
スチール素材の26インチサイズの小さ目なクロスバイクですね~
重量13.3㎏と割と軽量です。
商品ページはコチラ↓

軽量設計という訳では無く、26インチのシティーサイクルからカゴ・泥除け・荷台・チェーンカバーを外すと13㎏くらいになります。
「パーツを削って軽量になった」というのが正解です。
それならパーツが無くなった分、シティーサイクルより安くして欲しいですね~(^-^;

しかしシティーサイクルとは仕様が違うのがブレーキです!
前後ともVブレーキが付いているので、きちんと調整してあれば効きはママチャリとは比べ物にならないくらい良く効きそうです。
また、チェーンリングもママチャリより大きいモノが付いていそうです。
見た感じ44Tもしくは46Tくらいの歯数に見えます。
10%以上ママチャリよりギア比が高そうなので、その分スピードが出そうですね~(^.^)

標準装備の泥除けは長さが全く足りていないのでお飾りになってしまいそうです(^-^;
雨の日や雨上がりに使うのであれば、もう少しシッカリしたものが良いでしょう~
おすすめはコチラ↓


ギアは6段変速のシマノ製レボシフト、前輪はクイックリリース固定になっているので前輪の脱着は工具を使わずに簡単に出来ます。
車載を考えるならクイックリリース仕様は大きなメリットになります。
ここが今回のポイントになりそうです!

↑LEDライトも付いてくるようですが、コレも100均で売っているモノと同じです!
照度が全く足りないのと別途電池を買う必要があります(ライト本体より電池の方が高額)。
薄暗くなってからも使う場合はもう少し明るいモノを使いましょう~
おすすめはコチラ↓

気を付けたいのは↑のような格好だとチェーンとズボンが当たってしまい、裾を汚してしまいます。
裾バンドでヒラヒラを抑えましょう~
おすすめはコチラ↓
スペック表はコチラ↓

ハンドルバーの高さが95㎝とご要望の90㎝より高い設計となっています。
質問者様に確認したところ、「斜めに積めることが分かったので95㎝までは許容範囲」という回答をいただきました。

2万円と予算内でスペック的にもチョコチョコ20㎞くらいを乗るなら、折りたたみ自転車やママチャリよりも楽に走れそうです!
次は、このバイクはおすすめ出来るか?をお答えしていきましょう~
26インチなら車載出来る?

「ワゴンRに26インチ自転車が積めるか?」をAI検索してみました!
調べたところ「26インチどころか27インチ自転車も積める」という回答をいただきました。
ワゴンRに車載した記事も沢山ありましたよ~
コレで安心ですね~(^.^)

と、ならないのが私の捻くれたところですw
もう少しよ~く考えてみましょう~

「自転車が積める」というのは事実なのですが、結局大切なのは「簡単に積めるか?」なんです!
私も元カーディーラーの営業マンだったので分かるのですが、都合の良いことは言って、都合の悪いことは言わないものです。
サイズギリギリのモノだと結構苦労すると思いますよ~(^-^;
2人がかりでないと厳しかったり、若干強引だったりします。
絶対に余裕を持たせないと厳しいです。

なので、このクロスバイクを車載する場合は・・・

前輪を外すことをおすすめします。
クイックリリース固定なので、慣れれば30秒で簡単に脱着可能です!
前輪だけで3㎏近くあるので、外すことで本体側の重量も軽くなり乗せやすくなります。
私もこの方法で何台もモコにクロスバイクを積んできました!
助手席を畳む必要もなくなりますよ~(^.^)
Vブレーキ車の前輪の脱着方法はコチラ↓

前輪を外して車載する前提であれば、26インチでなくてもクロスバイクの一般的な700Cサイズで助手席を畳まずに余裕をもって車載可能です!
他の選択肢も検討してみましょう~
2万円台のおすすめはコチラ↓

その他の選択肢(折りたたみ自転車)

「前輪を外すのはちょっと・・・」というのであれば、やはり20インチの折りたたみ自転車が選択肢になります。
質問文に「 20インチ自転車は「たくさんこぐ」印象があり・・・」とありますが、コレはギア比で解決出来ます!
前側のギア(チェーンリング)の歯数が沢山あるモノ(女性なら48T以上)を選ぶと不満の出ないスピードを出すことが出来ます。

確かに畳むことは手間なのですが、自転車の中で一番高いところはハンドルの場合が多いです!
ハンドルポストを畳むだけなら非常に簡単です。
どうしても前輪を外したくないなら、20インチ折りたたみ自転車は悪く無い選択でしょう~

しかしご要望にある「予算2.5万円以下」で、ブレーキのキーキー音の出てしまうバンドブレーキが付いていないモデルで、48T以上のチェーンリングが着いているモデルは見つかりませんでした(^-^;
予算を上げていただける条件付きですが、軽量アルミフレームの20インチ折りたたみ自転車をおすすめいたします。
3万円前半で11㎏台のモノが買えるので、重量的にも余裕が出ますよ~
20インチ折りたたみ自転車のおすすめ記事はコチラ↓


ちなみに予算内のMTBや折りたたみシティ―サイクルは、サイズ・重量的に論外となりますm(__)m
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回一番にお伝えしたかったのは「積める」と「簡単に積める」は違うということです!
無理して車載しようとすると、内張を傷つけてしまったり、バンパーを傷つけてしまったりします。
余裕を持ったサイズや重量にすることをおすすめします。
ぜひ参考にしてくださいね~
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
コチラの記事もおすすめです↓



コメント