【クロスバイク】フロントシングルギアをダブル化・トリプル化(多段化)する具体的な方法

クロスバイク

おはようございます。こが修三です(^.^)

 

先日、クロスバイクのフロントトリプルギアをシングル化しました!

その時書いた記事がコチラです!

スッキリしました(^.^)

↓動画もアップしてます!

 

しかし、この動画に頂いたコメントで、「逆に多段化したいんですけど、どうやるんですか~?」というコメントを頂きました(^_^;)

そうです!人は無いものねだりなんですね~w

ということで、今回はフロント多段化の具体的方法を書いていきたいと思います(^.^)

 

 

 

スポンサーリンク

用意するもの

まずは用意するもののご案内です。

1.フロントシフター

シフターはトリプル用を買っておけばダブルでもトリプルギアでも両方に対応できます!

 

2.フロントディレイラー

ディレイラーもトリプル用を用意しておくと、調整幅が広くダブルでもトリプルギアでも対応可能なので、トリプル用がおすすめです!

自転車のフレームによって取付バンドの径を選択する必要があるので、ノギスなどで測ってから買いましょう!

 

3.多段ギアクランク

トリプルでもダブルでもお好きなのをご用意ください(^.^)

アウターギアが46Tもしくは48Tのモノが、ギア比的にも良いと思います!

 

4.アウターストッパー

↑の画像のようにフロントシフターから出してきたシフトアウターワイヤーをディレイラーの前で止めて、インナーワイヤーをフロントディレイラーに繋げる必要があります!

このアウターワイヤーを途中で止めるパーツをアウターストッパーと言います!

ここも、フレームのパイプ径を測ってから買いましょう!

  

5.シフトアウターワイヤー

インナーワイヤーはシフターに付属しているので、アウターワイヤーだけ買えばOKです!

 

6.ワイヤーカッター

アウターワイヤーやインナーワイヤーの切断に使います!

 

7.ペダルレンチ

今付いているクランクからペダルを取外し、新しいクランクにペダルを取り付けるために使います!

 

.各種レンチ(六角レンチやボックスレンチ)

自転車整備によく使う六角レンチは4.5.6mm、ボックスレンチは8.9.10mmになります!

クランクボルトを外すには14㎜のボックスレンチが必要になります!

 

9.コッタレスクランク抜き

クランクを取り外す専用工具になります!

 

    

 

作業の仕方

作業手順は、

ペダルの取り外しクランクの脱着ペダル取付シフター取付フロントディレイラー取付アウターストッパー取付ワイヤーを張るディレイラー調整

になります!

作業は動画の方が分かりやすいと思いますので、参考動画をご覧ください(^.^)

必要ないところは飛ばしてご覧ください(^^;

↓ペダル脱着

 

↓クランクの取り外し

 

ドンピシャの動画が無いため、ワイヤーの張り方はコチラを参考にしてみてください(^^;

 

↓フロントディレイラーの調整 

 

   

 

作業する前の心構え 

ここまでお付き合いいただきありがとうござます(^.^)

「結構大変そうだな~」と思っている方が殆どだと思います。

そうなんです。大変です(^^;

なので、作業に入るときはタップリ時間を取って行いましょう!

1日で終わらないケースもあると思います。

必要なパーツや工具が無かったり、パーツをダメにしてしまう可能性もあります。

追加で発注し、作業が後日になることもあるかもしれません。

通勤や通学で毎日のように自転車を使う方は予備の自転車を用意して、日をまたいでも大丈夫な状態で作業することをおすすめいたします!

では、頑張ってくださいね~(^^)/

こんかいはこの辺で~

ではまた~(^.^)/~~~

↓おすすめメンテナンス用品はコチラ

https://temite.jp/store/kogasyuzo/categories/218b38b8

↓オリジナル商品は販売中です(^.^)

こが修三のじてんしゃ学園購買部 powered by BASE
「こが修三のじてんしゃ学園」購買部です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました