おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もアイローネの続きになります!
前回の記事はコチラ↓


ハンドルバーをバラし、クリーニングしました!
STIの傷も少なめで、比較的キレイですね~(^.^)
ブラケットカバーには、少しキズがありますがこのまま使いわせて頂きますm(__)m
ちなみにST-4600のブラケットカバーは、今でも販売されています↓
多少のベタツキなら、シリコンスプレーで拭くと良いですよ↓

STIをドロハンに通し、ハンドルバーをステムに取り付けました!
クランプ径は26.0㎜です。

ホイールはデフォルトのWH-R501です!
「R」の文字がモノトーンタイプです。モノトーンの方がチョッと高いんですね~↓

ハブのグリースアップと、振れ取りを行いました。
ハブの回転もリム振れも、元々全然問題ない状態でした!
ハブの分解整備の仕方は、コチラを参考にしてみてください↓

タイヤ・チューブも一度外して、確認してみました!
タイヤはケブラービードですね~
悪く無いタイヤですね~(^.^)

スプロケは4600 ティアグラの12-30Tです!
結構汚れていましたが、頑張ってここまでキレイになりました(^.^)

タイヤ・スプロケを組付けて、ホイールセットの完成です!

ホイールを付けるとこんな感じです!
いよいよ、完成が見えてきましたね~(^.^)

ワイヤーを張って、バーテープも巻き終わりました!

ペダルを取り付け、チェーンもミッシングリンクで繋ぎました!
チェーンは結局、表面の錆を落とし再利用しました。
毎回思うのですが、リア10速の変速調整は結構シビアですね~(^-^;

最後にボトルケージを付けて完成です(^.^)

全体はこんな感じに出来ました!
ジオスブルーが映えますね~(^.^)

重量は9.4㎏でした!
フォークが軽いので、10㎏を余裕で切ってきますね~(^.^)

ということで、GIOS AIRONEの完成です!
販売ページはコチラ↓

販売サイトからの購入では無く、直接販売の場合は少し値引きいたします。お問い合わせよりご連絡ください↓

今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
ロードバイク・パーツ 売ってください↓

私のおすすめの通販ロードバイクはコチラ↓

コメント