おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回はビンテージロード プジョーの続きになります!
前回までの記事はコチラ↓


ブレーキレバーをクリーニングしました!

ブラケットカバーはご覧の通り、ボロボロです(^-^;
もう手に入るようなモノでは無いので、代わりになりそうなものを探します!

形状や大きさだけを頼りに、とりあえず一番形状が近そうなモノを購入しました!
現物合わせしてみて、合わないところは加工して合せるしかありませんね~(^-^;

取り付けると、思った以上に合わなかったです(^-^;
それでも余計な部分をカットりたり、足りないところはバーテープで補ったりて合わせるしかありませんね~m(__)m

ブレーキレバーを仮付けしました!

レバーの位置決めをして、ブレーキワイヤーを張りました!

シフトワイヤーを張ろうとしたら、太鼓がWレバーの受けに入りません( ゚Д゚)

デフォルトのモノと比較すると、今の規格よりも一回り小さいタイコのようですね~
以前、「小さいタイコどこで売ってるか知ってますか?」というお問い合わせを頂いたことがあったのですが、全く知らなかったので「そんなのがあるんですね~、ちょっとわかりません(^-^;」とお答えしたのですが、コレのことでだったんですね~

代えも無いので、デフォルトのワイヤーで繋がせていただきましたm(__)m
現行のワイヤーを使うなら、穴を広げる加工をする必要があります。


シフトワイヤーは旧規格5㎜の太いワイヤーでした!
アウターワイヤーはブレーキアウターと共用ですね~

デフォルトのチェーンは、バッタリン同様のFRANCE製のモノですね~
チェッカーで計測すると、伸びも無いのでこのまま使いましょう~

チェーンをミッシングリンクで繋ぎました!

バーテープを巻いていきます!
今回もDEDAのホワイトで行きます。

ちょっと工夫して、ブラケットカバーの足りない部分を補いました!
結構いい感じに巻けたと思います(^.^)

最後に入荷待ちだった、チューブラータイヤを取り付けて完成です(^.^)

しかし、私がテスト試乗するために、サドルの調整を楽にしたいので、一時的に穴あきサドルに交換しました(^-^;
ご納車時は元のサドルに戻させていただきますm(__)m
コレで、全て作業終了です!


全体はこんな感じになりました!
後輪が変わり、大分スッキリした印象ですね~(^.^)
重量はペダル抜き・サドルをデフォルト状態に戻した状態で9.3㎏でした!
やはりフレームが軽い分、バッタリンより軽量になりましたね~
まだ、試乗しておりませんが、軽快に走ってくれると思いますね~(^.^)
ということで、バンテージバイク2台の整備が終わりました!
う~ん、いろいろありましたが、何とかミッション完了ですね~(^-^;
あとはお使いいただいて、ご自身に合う方向にカスタムなどされると良いと思いますm(__)m
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓私がおすすめする、通販ロードバイクはコチラ

↓ロードバイク・パーツ売ってくださいm(__)m

コメント
いつも動画も見てます!カンパニョーロはシフトワイヤーのタイコがシマノよりも小さいです。カンパ専用ワイヤーかBBB等のワイヤーならタイコが小さいので使えるのではないでしょうか。
いつもありがとうございます(^.^)
検索したら出てきました↓
コレですね↓
https://amzn.to/3JegHVO
情報ありがとうございます!