
クロスジャパンというブランドのラッシュワインダーと言うロードバイクの中古車を仕入れました!
Amazon派の私は全く知らなかったのですが、ネットで検索してみると楽天で通販されているロードバイクのようです。
本体は21000円で、送料が5000円位掛かってしまいますので26000円位で流通しているようです。
デザイン、マットな塗装もいい感じですね~
フレーム、フォークともアルミなので結構軽いです!
メーカー公表は10.3kg。
なかなかこの値段でアルミフレーム・アルミフォーク仕様は無いので大変興味深いですね~(^.^)
パーツ構成は…



配送時にハンドルバーは外されて箱詰めされてくるので、おそらくこのくらい長くないとバラして箱詰めの時に支障が有るからなのかもしれません(^^;

シフターはこの価格帯の定番のフロントがフリクション×リア7段のタイプです。

シフトアウター受けに前後とも調整アジャスターが付いてます!
いい感じですね~

なぜかロングニップルが付いてます(^^;

コンパスのロード用タイヤって有るんですね~、初めて知りました(^^;
バルブがちょっと長いですね~(^_^;)
バルブナットがかなり緩んだ状態でした。

初めてみるメーカーです(^^;

トップチューブ、ダウンチューブの形状はパッと見、一流メーカーのような仕上がりです!

チェーンリングはキチンと数えていませんが、見た感じで52-42Tかなぁ?


多少気になるところは有りますが、このパーツ構成でこの値段はコスパは非常に高いと思います。
スポーティーなデザインが良いですね~(^.^)
低価格ロードバイクをよく検索してますが、ノーブランドパーツが主要パーツにあまり使われていないので通販でご予算を抑えたい方には十分おすすめ出来る1台ですね~
あくまでも素材と言う意味で、やはりある程度調整し直す作業は必要になります。
では、作業に取り掛かります!

バーテープを剥がして行きます。
キレに巻けてますね~



なかなかこの価格帯では珍しいですね~
ヘッドの動きは悪くないです!

これもこの価格帯では珍しいです。
ここの動きも問題有りません。

エンド幅を測ると136mm位あります(^^;
リアハブは135mmでした!
クロスやマウンテンバイクの規格ですね~(^^;
コストを抑えるために同じ型でいろんなバイクを作っているのかも知れませんね~

なかなか3万円台のロードバイクでもSTIは付いてきません。
ターニーのSTIでもAmazonで8000円位しますので当然と言えば当然です。
今回は機能性も重視して、手元変速にしたいと思います。

フリマサイトで良さそうなのを購入しましたが…
安く出品されてたのでラッキーと思っていたら、結局高くついてしまいました。
個人売買はなかなか難しいですね(笑)
Amazonで互換性が有りそうな、6800番のアルテの金具を購入しました。


原因はドロップ部がキレイな円ではなく、横方向に潰れています。(造りが変です)
バーの径も22.2mmと一般的なドロップハンドルとは規格が違うものなのでスンナリとはいきそうもありません(^_^;)
リーチも長くこのまま使うとかなり大柄な方でないとサイズが合わなくなってしまうので、見切りを付けます。

レ・マイヨについていたハンドルに交換しました。(ステムクランプ系が25.4㎜なのも痛いですね~)
とりあえず仮止めしておきます!

ボスフリーのハブに中空シャフトです。
シャフトの剛性が足りないとの情報が有りますが、今のところ曲りなどは大丈夫そうです。
今回はこのまま行きます。
エンド幅が136mmあるので、ロード用のホイールにポン付けで交換できないのはちょっと痛いですね!

玉当たりの調整は悪くないです。
クリーニングのみでスプロケを戻します。

パンクしているのでタイヤを外しました。(後輪が4か所パンクしてましたw)
サイドのゴム厚が分厚いです!
なかなかホイールから外れませんでした(^_^.)

重量は480g。
23Cでこの重さはなかなか無いです(^^;
もちろんママチャリタイヤよりは軽いですが、一般的な23Cタイヤの倍あります。
まー、丈夫と言うことです(^^;

玉当たりがキツすぎてゴリゴリしてます!
スムーズに回ってくれませんでした。
自転車の回転部分の玉アタリ調整はホントに大切です。
この自転車は泥汚れが酷かったです。
一体何処を走ったのでしょうか?

玉当たり調整後ホイールバランスを確認すると、リフレクターの重みでバランスを悪くしてしまっていたので前後ともリフレクターは外しました。
振れは前後とも気にならないレベルです。
チョコっとだけ調整。


チェーンホイールをクリーニングして取り付けます。
ココも泥がベットリ付いてました(^_^.)


フォークの幅が実測102mmでした。
ココもユルユルです。
ホイールを着けるときにセンター出しに気を付けないと、斜めになってしまったりブレーキのセンターに入らなかったりしてしまいます。
デザインはいいですね~
高級ロードと一見変わらないですね~ w
後は、バーテープを巻いて、シフトワイヤーを張って調整ですね~

STIの位置決めをして、ブレーキワイヤーを張りました!

適正にアウターワイヤーを詰めたのでこんなに余ってます(^^;


このタイプのプロマックスのブレーキは剛性がやや足らないですね。
レバーを握ってシューの位置を決めて、ナットを締め込んでいくとシューが供回りしてしまいます。
予算が有ればアップグレードしたいところです。



アウターは赤にしてみました。

ご了承下さいm(_ _)m


フロントは稼働調整がインナーもアウター側とも必要でした!
アウターのチェーンリングに横方向に振れがあり、アウター・ローでディレイラーに擦れるところと隙間の余裕の有るところが出てしまいます。
走行には問題ないレベルですが、ここも予算が有ればアップグレードしたいところですね~。

今回もなかなか手強い自転車でした~(^^;
この価格帯のロードバイクは規格外のパーツで組まれているところが結構あるので、ロード用のパーツをポン付けでアップグレード出来なかったりするところがあって難しいですね~(^^;
もちろん、この価格で一流メーカーと同じ作り方が出来るわけは無いので仕方ないですね。
アルミフレーム&アルミフォークというだけでもコスパが高いのではないでしょうか!
今後、実走行してもう少し細かいところを詰めていって仕上げたいと思います。

通勤に往復7キロ使ってみました。
当たり前ですが普通に走ります!
十分ロードバイクを感じることができますね~
私にはフレームサイズがやや大きいので、適正なポジションで走れないのですが…
適正身長は170cm以上はあった方がいいと思います。
その辺のクロスバイクより軽いですし、タイヤも細いのでスーッとスピードに乗ります!
ホイールベースが広いので乗り心地がいいですね~。

パンク箇所が4カ所あり、さすがにここまで修理して乗るのもなぁ~と思い…(^_^;)


フロントディレーラーは調整を詰めて、アウター・ローでも擦らないようになりました!

クランクが外側に広がっているタイプです(^^;
ちなみにBBシャフト長は実測119mm位ありましたのでやや広めですね。
交換するならコレ↓

もちろん、この価格の自転車に全てを求めることは出来ませんので、この価格でこのデザイン、この走りが出来ること事態コスパが高いと思いました(^.^)
1度ロードバイクに乗ってみたいと言う方にはおすすめの1台ですよ。
ステップアップ用のロードバイクと言ったところですかね~(^^;
今回はこの辺で~
では、また~(^_^)/~~
私のおすすめロードバイクは↓です

コメント