おはようございます。古賀修三です(^.^)
ビンテージバイクを2台お預かりしておりますが、バッタリンのチューブラータイヤが届かないので、先にプジョーのバイクの整備に取り掛かります!
受入れ時の動画はコチラ↓

現状はこんな感じです!
何といってもインパクトがあるのは、リアのディスクホイールですね~
外観は悪くないですが、コチラも35年落ちの長期保管バイクなので、各部のグリスアップは必須だと思われます。

ハンドル周りはこんな感じです!
ブラケットカバーがボロボロなので交換が必要ですが、もちろんパーツ販売されているはずは無いので、少しでも合いそうなものを後で探しましょう~
あとは、このシングルキャリパーのブレーキをどうするかですね~
シューが一般的なものと明らかに厚みが違うので、一般的なシューと交換が出来るのかも確認しておきたいところです。

フロントハブはバッタリンの後輪と同じNORMANDYハブですね~
もしかしたら、バッタリンの後輪と、この前輪がセットなのかもしれませんね~

ちなみにリムはMAVICですね~

あとはこのシートポストのクランプの仕方が斜臼タイプなんですよね~
サドルが穴あきタイプでは無いので、ポジション変更するにはサドルをイチイチ外さないといけないという、手間のかかる組み合わせになってしまっています(^-^;

クランク・チェーンリングはサンプレックスで、歯数は52-42Tです!
バッタリンのクランクがかなり横振れを起していたので、バラす前に確認してみました。
若干横振れが出てますが、一般的なレベルなので問題なしですね~

ディスクホイールにこのブレーキの組み合わせで、どのような使い方をされていたのでしょうか(?_?)
謎ですね~

そして問題はこのバルブです!
ディスクホイールのように、バルブの上のクリアランスが狭いホイールでも、空気を入れられるアイテムをいくつかユーチューブのコメント欄で教えていただいたのですが・・・
そもそも、「こんなにバルブ長の短いチューブラータイヤは今は販売されていないんじゃないか?」というコメントを頂きました!
バルブ長はおそらく30㎜くらいでは無いか?と思われます!
確かにクリンチャーでもこんなに短いのは見たことないですね~(^-^;

リアディレイラーもサンプレックスです!
調整ボルトがカンパとも違う構造になってますね~
昔はいろいろあったんですね~
ということで、リアホイールをどうするか?悩みどころですが、とりあえずバラしていきましょう~

全バラしてクリーニング・ワックス掛けをしました!
今回は右ワンの状態が良くなかったので、右ワンも外しましたよ~

フレーム重量は1840gでした!
バッタリンよりだいぶ軽いですね~

フォークもクリーニングしてワックス掛けを行いました!

チョッと見ずらいですが、重量は675gとコチラも軽いですね~(^.^)

ヘッドパーツをクリーニングしました!
ベアリングが特殊タイプです。
このタイプは1度、中華ロードで見たことがありますwww
ヨーロッパ車にも使われてたんですね~
てことは、あの中華ロードはソコソコ良いモノだったということですね~

グリスアップしながらフォークを組みました!
フレームサイズはバッタリンとほぼ同じで、シートチューブ550㎜、トップチューブは545㎜くらいでした!

BBはカップ&コーン式で、シェル幅は68㎜でした!

シャフト長は122㎜と、結構長めですね~

パーツクリーナーでクリーニングし、さび落としをして洗浄完了です!

グリスアップして、BBシェルに組付けて完成です!
元々調整がきつめで、かなりゴリ付いていいました。
かなり良くなったと思いますよ~(^.^)

Wレバーをクリーニングしました!
グリスが固着していて、剥がすのが大変でした(^-^;
なんだかセメントのような、変なグリースが塗られてるんですよね~

Wレバーも装着完了です!
ちなみにサンプレックス製のレバーです。

ストロングライトのクランク・チェーンリングも一度バラしてクリーニングしました!

ここにもなかなか落ちない、セメントのようなものが付着していました!
フォークやスプロケにも付いており、なかなか落としきれませんでしたm(__)m

フィキシングボルトのキャップも無事脱着出来ました(^.^)
それにしても、変わった5アームの角度ですね~www

シートポストもバラしてクリーニングしました!
斜臼が上下にあり、初めて見る構造のシートポストです。

とりあえずデフォルトのturboのサドルをセットしました!
シートポストの左右の角度や、サドルの高さを変えるときは、サドルを一度外さないと出来ません(^-^;
穴あきサドルに変えると解消出来ますm(__)m

とりあえず初日はここまで出来ました!
まだ先は長いですが、頑張りま~す。
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓続きはコチラ

↓私がおすすめのメンテナンス用品はコチラ

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

コメント
ヘッドパーツのベアリング、実際に見たわけではないのですが昔の「Vitus(ヴィチュー)」で同様の物が採用されていたようです。私がF85を購入したショップの店長がフレーム状態で所有していて教えてくれました。ヘッドパーツのベアリングが入手困難なので組まずに飾っていたようです。
現在のVitusは自転車通販のCRC傘下で、呼びも英語読みの「ヴィータス」と変わっているとのことです。