おはようございます。こが修三です(^.^)

メルカリアッテでこちら↑を購入しました(^.^)
人生初のロードバイクです!
アルミロード「ルイガノRTR 4400ティアグラ仕様」
お値段は言えませんがかなりお安いですw
いろいろ問題がありすぐには乗れない仕様ですw
前ユーザーの方はあまりロードバイクに詳しくないようでしたが購入前のやり取りで、とりあえず状態は良く無いことは分かっていました。
「フレームだけでも使えればOKかな~」くらいの気持ちで購入しました。
引き上げてきて状態を確認。ま~予想通りの状態かな~と思っていたのですが・・・

↑の写真の状態は予想外でした(@_@;)
分かりますか。7速のスプロケが付いていました(*_*)

タイヤは前後ともこんな状態で、これは分かっておりました。
HENLIというところのリムに28Cのタイヤが付いていました。
「ロードに28Cって入るんだぁ~(?_?)」

ハブはJOYTECH(ジョイテック)というメーカーです。

ホイルを外して、何となく嫌な予感がしたので、ハブを計測したら・・・
135mmでした(しかもボスフリー)\(◎o◎)/!
フレーム側のエンド幅を計測したら130mmだったので、無理やり突っ込んじゃったんでしょうね~(フレームが130mmに戻ってくれただけでも感謝ですw)
でも、変速するんですよね~
乗れるんです。
自転車って、何とかなっちゃうところが凄いですね~w
ということで、この20年前のロードバイクをレストア致します!

それでは、RTRの仕様をご説明いたします。
バーテープははがれ落ち、ステムの根元までベタベタです。
ステムはITMの可変ステム100mm、クランプ26mmが付いていました。

ワイヤー類もサビ、ひび割れ、変色と総取り換えですね~
フロントブレーキが左レバーになっています。ロード乗りの方には結構いらっしゃるようですね~

左右ともSTIレバーは4400ティアグラ。傷だらけです。
右レバーは若干外側に曲がりがありますが、変速、ブレーキは正常に作動しています。

ブレーキはテクトロが付いていました。よくアップグレード対象にされていますがちょっとこのまま使用して制動力を確認してみます。

サイズは480mm。トップチューブは水平で520mmぐらいでした。

フロントディレーラーも4400ティアグラ。問題なさそうです。

クランクも4400ティアグラ。チェーンリングは52-39です。

逆側から見ると、内側にガリキズが…。チェーンは9Sでしたw
伸びはチェッカーで計ってみると0.75でギリギリ入らないくらい。

ペダルはすり減っていて軸もゴリゴリ、ボルトも1本足りません。要交換ですw

リアディレーラーも4400ティアグラ。このスプロケでは正常かどうかは判断できないので取り敢えずスプロケとホイールセットを早く組みたい(^_^;)


スタンドはシートステーを固定するパーツが足りておらずグラグラです。
そのため塗装が剥がれてしまっています。

サドルもボロボロです。使おうか迷いましたが自転車全体の古さを醸し出してしまうので最終的に交換しました。
こんな感じのパーツ構成ですw
極力使えるものは使って、安くロードバイクを楽しみたいと思います。


ホイールを外してスプロケも取りました。
タイヤ・チューブとも劣化が酷く使えないので廃棄処分となりました。
ホイールセットは綺麗に洗浄して、フリマサイトに出品^^;
セットで販売し新しいホイールを購入する足しにしました<(_ _)>

ケーブルガイドは結構すり減っているので交換!裏側も汚れがひどいです^^;

クランクを外しました。オクタリンクです。
チェーンの伸びはチェッカーで計ると0.75にギリギリ入らない程度。使おうか迷いますね~

BBを外すとゴッツイ錆が・・・(@_@。

軸を回すとまだまだ使えそうです。
さすがシマノ!耐久性ありますね~。
キレイに洗浄しました(^.^)

クランク・チェーンリングも分解し洗浄!
歯はそこそこ削れてますがこのまま使います^^;

テクトロのブレーキ。
バネやボルトは錆びてますが可動に問題ないしシューもまだありますのでこのまま洗浄して使います。

ディレーラーも洗浄。

ステムは可変タイプ。
ITMなので良いモノなんでしょうが純正なのか前オーナーが変更したものなのかは不明。
これもこのまま使います。

かなりの量のパーツクリーナーを使いキレイなりました。
室内で行う時は要換気です^^;
写真を撮り忘れましたがSTIレバーの内部もホコリまみれでした。こちらも洗浄し綺麗にしました。
一通りパーツをキレイニしたところで今度はフレームとフォークの洗浄です!
研磨剤で表面の汚れを磨き落としてからのワックスがけ!


写真では伝わらないかもしれませんがかなりキレイになりました(^.^)
サクッとかいてますが、ここまででも相当の時間が掛かっております(^_^;)
なかなか根気のいる作業ですね(*_*)

ホイールとスプロケが規格外のモノでしたのでメルカリでこちら↑を購入しました。
コルナゴのロードの完成車に付いていた物のようです。
試用期間は約1年とのことで9速のスプロケが付いていたそうです。
リムはアレックスリムのR500。リムハイトがあまりないので軽そうでいいですね~。
振れはほとんど無かったのですがリアハブが特にゴリついていたので玉あたり調整を行いました。



今回は試用期間が1年とのことなので玉押しを外してみたところグリスも十分残っていたので調整のみにしました。
ハブにはメーカー名が書いてありませんがこのクラスの玉押しは私のクロスバイクに比べると数段クオリティーが高そうです!
仕上げもきれいだしアタリも滑らかですね~w

フロントも同様にアタリの調整を行い滑らかに回転するようになりました(^.^)

そして、やっとフレームにパーツを組みつけ開始です!
まずはBB。

前のオーナーがオマケしてくれたトピークのボトルホルダー。

フォークとステム。

サドルはとりあえずこのまま使うことにしました。

チェーンリングとクランク。

レアディレーラー。
プーリーはグリスアップして後から取り付けます。

フロントディレーラー。

徐々に自転車らしくなってきました(^.^)


前後ブレーキ。

ハンドルとSTIを付けたところでスタンドから降ろしました。

チューブを新調しました。バルブ長は34mm。
リムハイトが低いので短いモノにしました。

タイヤは出費を抑えたかったので走行距離100キロくらいの中古のモノをチョイスしました。


ホイールをはめてワイヤーも通しました。
今回はブレーキワイヤーは白にシフトワイヤーは何故か赤をチョイスいました^^;
スプロケは12-26のスラムのモノを、チェーンはサビが酷かったので中古のモノを取り付けました。
ここからが変速調整、ブレーキの調整等の時間が掛かります^^;
STIの角度やら何やらでヘトヘトです(*_*)
そいて最後にバーテープを巻いて、

完成です(^.^)
ペダルとサドルはとりあえず以前クロスバイクで使っていたものを流用しました。
通勤に何度か使用してみての感想は、
とりあえず軽いw
クロスに比べて2キロくらい重量差だと思いますがペダルを踏むとグングン加速していく感じがあります!
次に衝撃がキツイ。
タイヤが23cだからなのかゴツゴツです(^_^;)
最後にブラケットを握ったときのブレーキレバーが握りずらい。
これはハンドルバーの形状がアナトミックだからなのか、STIの形状が旧式だからなのか、私の手が小さいからなのか分かりませんが、ちょっと不安になりました。
ブレーキを掛けにくいのは致命的ですし、リーチが長く親指の付け根が痛くなっていまうので、ポジションを変更するために追加作業を行いました。

このアナトミックの、した下がりの形状がどうしても馴染めずシャロータイプのモノを購入しました。

左が今までのモノで右が今回購入したショートリーチのシャロータイプです。
形状が全く違いますね~
で、取り付けると

こんな感じです。
なんだかいい感じがします!

これで何度か通勤で使ってみたところ大分ましになりました(^.^)
後は慣れの問題ですかね~
慣れるまでしばらく乗り続けたいと思います。
と、思っていたのですが・・・
浮気してしまいました(-_-;)
ま~、それは後程。。。
では、また~(^_^)/~
コメント