おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もカノーバー アトラスの続きになります!
前回の記事はコチラ↓


前後ディレイラーはこんな感じです!
プーリーに付いているグリス汚れが半端ないですね~(^-^;
グリスやオイルは程々にしましょう~www

クリーニングして取り付けました!
リアディレイラーの画像を撮り忘れましたが、プーリーの分解整備をして取り付けました。


ブレーキもクリーニングして取付完了です!
お安い中華製だと思われますが、問題なく機能してますね~(^.^)

ホイールは玉あたりも悪くなく、表面のクリーニングのみにしました!
JOYTECHハブは、デフォルトの玉押し調整も悪くないですね~www
一昔前までは、「ルック車の定番」みたいな言われ方されてましたが、今や1流メーカーも沢山使ってますからね~
時代は変わりましたね~www

スプロケ・ディスクローターもクリーニングして、ホイールに装着しました!
スプロケは12-32T、ローターは前後160㎜ですよ~

ホイールをフレームに付けました!
ここまでくると、完成形が見えてきますね~
ちょっと良い感じじゃないですか~www
ホイールを回すと、ローターとの干渉もありませんでした!
片側ピストンタイプですが、微調整で更にクリアランスを詰められそうです(^.^)

ハンドルの高さが97㎝と、結構高いので10㎜のスペーサー1つ分、ステムを下げました。
ST-EF500のシフターを取り付け、たまたま買い取った、デフォルトと同じバーエンドバー付きのグリップを取り付けました!



ワイヤーを張りました!
今回はすべて再利用ですが、通販バイクはワイヤーが長すぎることが多いので、適切にワイヤー長を修正しました!

ペダルは前オーナー様変えたであろう、CXWXCをクリーニングして取り付けました!
このペダルを最近付けている方が多いですね~
確かに回転が良く、ガタも無いです!
取付はペダルレンチでは無く、8㎜の六角レンチでシャフトを回すタイプですね~

チェーンはチェッカーで計ると、伸びていました!
1年ちょっとで伸びてしまうとは、、、
グイグイ踏むタイプの方だったのかもしれませんね~(^-^;

今回もPYCのチェーンに交換しましょう~

チェーンを張って、変速調整を行いました!
スパスパ決まるようになりましたよ~(^.^)

買取品のドッペルのボトルケージを付けて~

ベル・リフレクターもデフォルトを付けました!

デフォルトの片足スタンドは、微妙に長く安定感が悪いので、長さ調整できるタイプに変えておきました!
コレで全て完成です(^.^)


全体はこんな感じになりました!
う~ん、あまり変わってないように見えますがw、も~全然違うバイクになってますよ~(^.^)
MTBですが、普段乗りに使いやすいバイクになってます。
ぜひ、通勤・通学・フィットネスにご利用くださいね~
最後に重量ですが、13.8㎏(ペダル・スタンド抜き)でした!
ま~、エントリーMTBに良くある重量ですね~
ということで、コチラも販売いたしますm(__)m
販売ページはコチラ↓

販売サイトを通さない直接販売の際は、少しお値引きいたします。お問い合わせよりご連絡ください↓

今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓私のおすすめ通販マウンテンバイクはコチラ

↓不要になった自転車・パーツ 売ってくださいm(__)m

コメント